Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
なん‐ばん【南蛮】
読み方:なんばん
1古代中国人が、インドシナをはじめとする南海の諸民族を卑しんで呼んだ語。南夷。→西戎(せいじゅう)→東夷(とうい)→北狄(ほくてき)
2日本で室町末期から江戸時代にかけて、ベトナム・タイ・フィリピンなど、東南アジア方面をさしていった語。
3東南アジアに植民地をもつポルトガル・スペインをいった語。→紅毛(こうもう)
4名詞の上に付いて2・3から渡来したものであること、またそのように異国風であること、などの意を表す。「—絵」
5歌舞伎・舞踊・操り人形などの演技で、右手と右足、左手と左足を一緒に前に出すしぐさ。なんば。なんば振り。
6「南蛮煮」の略。また、ネギを入れて煮たうどんやそばをいい、具によって「鴨(かも)南蛮」「カレー南蛮」などがある。
7「南蛮黍(きび)」の略。
8「南蛮辛子(がらし)」の略。
#
実用日本語表現辞典
南蛮
読み方:なんばん
「南蛮」とは、もともとは東南アジアの地域や諸国を指した表現であり、転じて、東南アジアを経由して伝来した品物や、渡来した西欧人を指す意味でも用いられた表現である。
もともと「南蛮」は、古代中国の王朝が東南アジアの異民族に対して「南方の蛮族」という意味を込めて用いた蔑称である。中華王朝の外にいた異民族は方角ごとに「東夷・西戎・南蛮・北狄」と呼ばれ、総称して「四夷(しい)」とも呼ばれた。中国における「南蛮」の考え方は日本にも伝来し、日本でも東南アジア地域を「南蛮」と呼ぶようになった。ただし「野蛮」というような蔑称の意味合いは次第に薄れ、むしろ、物珍しい異国のものというポジティブな意味合いを中心とする表現になった。
16世紀(室町時代末期)以降、東南アジアに植民地を持っていたスペインやポルトガルの船が日本との交易を求めて来航するようになった。こうした船は「南蛮船」と呼ばれ、スペイン人やポルトガル人は「南蛮人」と呼ばれた。そうして始められた交易は「南蛮貿易」と呼ばれた。この頃伝わった料理は「南蛮料理」と呼ばれた。東南アジア産の文物や、東南アジアを経由して伝わった西欧の文物は、「南蛮渡来の品」と呼ばれた。「南蛮漬け」とは「南蛮漬け」とは、アジやサケなどの魚や肉を油で揚げ、それをネギなどの香味野菜や唐辛子の入った甘酢タレ(南蛮酢)に漬けた料理のことである。さっぱりとした味わいが特徴で、食欲をそそる。数時間かけてじっくりと味を染み込ませるとさらに美味くなる。「南蛮酢」とは「南蛮酢」とは、主に「南蛮漬け」に用いられる甘酸っぱい合わせ酢のことである。出汁に砂糖、酢、唐辛子やネギなどが合わせられている。南蛮漬けのタレ以外にも、チキン南蛮、あるいは甘酸っぱい風味を活かしてカニ玉や天津飯に使っても美味い。「南蛮味噌」とは「南蛮味噌」とは、青唐辛子を味噌、みりん、酒、砂糖などと一緒に炒め煮したものである。東北地方を中心に古くから食べられてきた。炊き立てのごはんと一緒に食べたり、レタスや胡瓜などの生野菜に付けたりと色々な料理に使える万能調味料である。「南蛮」を含むその他の用語の解説「南蛮貿易」とは「南蛮貿易」とは、16世紀後半から17世紀にかけてポルトガルやスペインの貿易船と日本との間で行われた交易のことである。主に長崎や平戸を門戸として貿易が行われた。南蛮貿易において、日本は主に銀を輸出し、生糸・鉄砲、火薬、時計などを輸入していた。
「南蛮料理」とは「南蛮料理」とは、16世紀後半以降にポルトガル人やスペイン人とともに伝来した料理の総称である。油で調理したり、ネギや唐辛子を香味野菜として活用したり、といった調理法は、当時の日本にとっては珍しかった。
「チキン南蛮」とは「チキン南蛮」とは、鶏のから揚げを南蛮酢に浸した料理である。タルタルソースを上からかけて食べるのが定番。淡白な鶏肉に濃厚なタルタルソースがからんで美味い。
「チキン南蛮」は、南蛮渡来の南蛮料理というわけではなく、昭和の頃に宮崎県で考案された料理である。
「南蛮エビ」とは「南蛮エビ」は「甘エビ」の別名である。佐渡市、新潟市、糸魚川市が主な産地として知られている。甘くとろけるような味わいが特徴で美味い。
(2023年4月6日更新)
Japanese-English Dictionary
-Hide content
なんばん【南蛮】
1〔南方の蛮人〕southern barbarians
2〔南洋諸島〕the South Sea Islands
・南蛮渡来の品
articles imported from Thailand, Indonesia and the Philippines (in the Muromachi and Edo periods)
3〔唐辛子〕red pepper
4〔料理で〕
・かも南蛮
noodles with duck [chicken] and Welsh onions in soup
南蛮画1Western paintings which were brought to Japan in the latter part of the sixteenth century
南蛮画2Western-style paintings by Japanese (in the Edo period)
南蛮人 Westerners [Spaniards; Portuguese]
南蛮船 a ship from Spain or Portugal (in the Muromachi and Edo periods)
###
南蛮
読み方:なんばん
(1)
(名詞)(侮辱語)
[対訳] southern barbarians (name used in ancient China for non-Chinese ethnic groups to the south)
(2)
(名詞)
[対訳] South-East Asian countries (in the late-Muromachi and Edo periods)
(3)
(名詞)
[対訳] Western Europe (esp. Spain and Portugal and their South-East Asian colonies; late-Muromachi and Edo periods)
(4)
(名詞 接頭辞)
[対訳] foreign (of goods from South-East Asia and Western Europe); exotic (esp. in a Western European or South-East Asian style)
(5)
(名詞)
[対訳] chili pepper
(6)
(名詞)(略語)
[対訳] nanban; dish prepared using chili peppers and Welsh onions
(7)
(名詞)
[対訳] thrusting the right foot and right arm forward at the same time (or left foot and left arm; in kabuki, dance, puppetry, etc.)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=