
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
き・れる[2]【切れる】
(動:ラ下一)[文]:ラ下二き・る
①一続きのものが、刃物によって力を加えられたり、引っ張られたりして、離ればなれになる。「ザイルが-・れる」「紙が-・れる」
②傷がついたり裂け目ができたりする。また、ひび・あかぎれができる。「唇が-・れて血が出る」「ひびの-・れた手」「常陸房が太刀は四十二所-・れたりけり/平家:12」
③物がこわれたり破れたりする。「堤防が-・れて大水が出る」「袖口が-・れる」
④人と人とのつながりがなくなる。「縁が-・れる」「切っても-・れぬ仲」
⑤言葉・文章が途切れたり、区切りができたりする。また、通信が継続しなくなる。「この和歌は第三句で-・れる」「電話が-・れる」
⑥続いているものにすき間・切れ目が現れる。また、続いていたものがそこで終わりになる。「雲が-・れて日がさす」「五分も歩くと家並みが-・れる」「車の流れが-・れるのを待つ」
⑦つながっていた電気回路がつながらなくなる。「一定の温度になるとスイッチが自動的に-・れる」
⑧数値がある基準を下回る。不足する。「目方が-・れる」「元値が-・れる」
⑨与えられた時間がなくなる。限りがくる。有効期間が終わる。「定期が-・れた」「来月で保険が-・れる」
⑩使ったり売れたりして、尽きてなくなる。「ご注文のノートは今-・れています」「油が-・れる」
⑪電池などに貯えられていた力がなくなる。「電池が-・れる」
⑫ぬれていたものから、水分がしずくとなって落ちつくす。「てんぷらは余分な油が-・れてから盛りつける」
⑬進む方向が変わる。「ポストの所で右に-・れる」
⑭刃物が鋭利である。「よく-・れるナイフ」
⑮事を処理する能力に富む。特に頭の働きがすぐれている。「頭が-・れる」
⑯トランプや花札の札がうまくまざる。「よく-・れていないのか、ダイヤの札ばかりがくる」
⑰突然怒ったり、見境がなくなることを、俗にいう語。「キレる」などと書く。「近年の若者は、ささいなことですぐ-・れる」
⑱(動詞の連用形について)
㋐完全に…できる、最後まで…できるなどの意を表す。「食べ-・れるかどうか」「売り-・れる」
㋑(多く心理的な動詞について)強く…する、すっきりと…できるなどの意を表す。多く打ち消しの表現を伴って用いられる。「そうとも言い-・れない」
⑲結末がつく。「よき事もわろき事もその時事は-・るるなり/愚管:5」→事切れる
⑳金銭を派手に使って気前のいいところを見せる。「是でもはづむ所では随分-・れて見せるよ/滑稽本・浮世床:初」
㉑顔がきく。勢力がある。「わしやあこではえらう-・れるがな/滑稽本・膝栗毛:5」〔「切る」に対する自動詞〕
#
デジタル大辞泉
き・れる【切れる】
読み方:きれる
[動ラ下一][文]き・る[ラ下二]
1力が加わって、ひと続きのもの、つながっているものなどが分かれる。「ひもが—・れる」「緊張の糸が—・れる」
2傷ついたり、裂け目ができたりする。「ひびが—・れる」「手の—・れるような札(さつ)」
3
㋐破れ崩れる。「堤防が—・れる」
㋑こすれてへる。すりきれる。「着物の裾が—・れる」「靴下が—・れる」
4つながっていた関係がなくなる。「縁が—・れる」「彼女とはもう—・れた」
5
㋐今まで続いていたものが、途中やあるところでなくなる。「音信が—・れる」「電話が—・れる」「—・れた雲間から光がさす」
㋑並び続いているものがとだえる。「町並みが—・れる」「人通りが—・れる」
6
㋐売れたり使いきったりして今まであった物がなくなる。「品物が—・れている」「油が—・れる」
㋑それが有効である一定の時間・期間が終わりになる。「期限が—・れる」「車検が—・れる」「麻酔が—・れる」
㋒ある基準以下になる。不足する。「元値が—・れる」「目方が—・れる」
7突然おこりだす。逆上する。かっとなる。「彼はすぐに—・れるから怖い」
8振り落としたり、したたらせたりした結果、水分がなくなる。「洗った野菜の水気が—・れる」
9進む方向が横へそれる。左右いずれかへ曲がる。「道が左へ—・れる」「打球が—・れる」
10トランプ・カルタなどの札(ふだ)がよくまじり合う。
11囲碁で、石がつながらない状態になる。
12
㋐刃物の切れ味が鋭い。「よく—・れる刀」
㋑見事な効果を示す。「技が—・れる」
㋒頭の働きが速く、物事をてきぱきと処理する能力にすぐれる。「頭が—・れる」「—・れる男」
13(「息がきれる」の形で)激しい運動などのあと、せわしく苦しそうに呼吸する。
14(「しびれがきれる」の形で)
㋐足がしびれる。
㋑待ちくたびれる。
15(動詞の連用形に付いて、多く打消しの語を伴って用いる)
㋐最後までしとおすことができる。「こらえ—・れずに泣き出す」「逃げ—・れないと観念する」
㋑すっかり…することができる。「食べ—・れないほどのごちそう」
16物事のきまりがつく。
「よき事もわろき事も其時ことは—・るるなり」〈愚管抄・五〉
17勢力をもつ。幅が利く。
「わしゃあこではえらう—・れるがな」〈滑・膝栗毛・五〉
18気前よく振る舞う。金離れがよい。
「是でもはづむ所では随分—・れて見せるよ」〈滑・浮世床・初〉
[下接句]油が切れる・息が切れる・堪忍袋の緒(お)が切れる・痺(しび)れが切れる・手が切れる・元が切れる
#
将棋用語集
切れる
駒損がひどく、攻める手が無くなってしまった状態。そのような状態を「切れ模様」と言う。
Similar words:
尽きる 枯渇 無くなる 干る 涸る
Japanese-English Dictionary
-Hide content
きれる【切れる】
I
1〔切断される〕break
・糸が切れた
The thread snapped.
・ヒューズが切れた
The fuse blew.
・雲が切れた
The clouds broke.
・電球が切れた
The electric bulb has burned out.
・土手が切れた
The bank [dike] broke.
2〔傷つく〕
・指が切れた
I cut my finger.
・手の切れるような札
a brand-new bill
・その子の手は寒さでひびが切れていた
The child's hands were chapped by the cold.
3〔切れ味がよい〕cut well
・このナイフはよく切れる
This knife 「cuts well [is sharp].
・このナイフは切れなくなった
This knife has become dull.
4〔擦り切れる〕wear out
・彼の洋服は切れている
His suit is 「worn out [threadbare].
II
1〔関係がなくなる〕
・彼女とは手が切れた
I have broken off with her.
・彼女とは音信が切れてしまった
I have not heard from her./I have lost touch with her.
2〔とぎれる〕
・私は息が切れてもう走れない
I am out of breath and can't run any farther.
・電話が切れた
〔相手が切った〕He hung up./〔通じなくなった〕The telephone went dead.
3〔尽きる〕run out
・その品は切れている
That article is out of stock.
・砂糖が切れた
We ran out of sugar.
・自転車の油が切れた
My bicycle needs oiling.
・薬が切れたらまた熱が出てきた
My fever returned once the effects of the medicine wore off.
・電池が切れた
The battery is dead.
4〔終わりになる〕expire
・協定の期限は先月切れた
The agreement expired last month.
・リポートの提出期限が切れている
Your paper is overdue.
・時間が切れましたよ
Your time is up.
5〔下回る〕be short of
・これは1キロに1グラム切れる
This is one gram short of a kilogram.
6〔敏腕である〕
・彼はなかなか切れる
He is an able man./He is sharp [shrewd].
7〔しびれが切れる〕 ⇒しびれ(痺れ)
8〔曲がる〕
・球は右に切れた
The ball broke [curved] to the right.
###
切れる
読み方:きれる
(1)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to break; to snap; to be cut; to split; to crack
(2)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to be injured
(3)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to wear out; to be worn out
(4)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to break; to burst; to collapse
(5)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to wear off; to stop working; to go dead
(6)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to expire (time limit, etc.); to run out; to become due
(7)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to run out (of stock, etc.); to be exhausted; to be used up; to be sold out; to be out of
(8)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to be broken off (e.g. of a relationship); to break up; to have severed ties; to be cut off; to be disconnected
(9)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to cut well; to be sharp
(10)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to be sharp-minded; to be keen; to be shrewd; to be quick-witted; to be able
(11)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to be short of; to drop under (a certain figure); to beat (e.g. a record time)
(12)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to dry off
(13)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to curve; to veer
(14)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to shuffle (cards)
(15)
(動詞一段活用、自動詞)(口語)
[対訳] to get angry; to snap; to blow one's top; to lose one's temper; to flip
(16)
(助動詞、動詞一段活用)(かな表記が多い)
[対訳] (after the -masu stem of a verb) to be able to do completely
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=