
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
で‐は【出端】
読み方:では
1《「でば」とも》外へ出るきっかけ。「跳ね返されて、—を失って、ごうと吼(ほ)えている」〈漱石・坑夫〉
2《「でば」とも》外出する手段。交通の便。「わざわざこんな—の悪い処へ引込んで」〈荷風・腕くらべ〉
3能で、神・鬼・精・霊などの後ジテやツレが登場するときに用いる囃子(はやし)。
4歌舞伎で、主役などの登場。また、その際の所作や下座音楽。
5舞踊的な芸能で、登場するとき、また、退場するときの舞踊・音楽など。出羽。⇔入端(いりは)。
6《「でば」とも》ちょうど出るおり。出しな。出ばな。「あれあれ、いま月の—ぢゃ」〈和泉流狂・吹取り〉
#
で‐はな【出▽端】
読み方:ではな
《「でばな」とも》
1(「出鼻」とも書く)出ようとしたとたん。また、 出たとたん。「—に門前 でばったり会う」
2(「出鼻」とも書く)物事のやりはじめ。また、やりはじめの勢いの盛んな 時期。「事業の—からつまずく」
3⇒出花(でばな)
#
出端 隠語大辞典
読み方:でばな
お茶のことをいふ。お茶は出立が一番おいしいから。俗に「鬼も十八、番茶も出ばな」といふから。一般にも用ふ。〔犯罪語〕お茶のことをいふ。お茶といへばお茶挽く事に聞えて縁起が悪いから出花(客がつくこと)といつたものである。「あがりばな」の条を参照せよ。〔花柳語〕お茶のことをいふ。お茶といへばお茶挽く事に聞えて縁起が悪いから出花(客がつくこと)といつたものである。「あがりばな」の条を参照せよ。〔隠〕花柳界にてお茶のこと。お茶といふとお茶挽く事に聞えて縁起が悪いので、「客がつく」を意味する出花といつたもの。お茶のことをいふ。お茶といふと茶を挽く事に聞えて縁起が悪いからである。お茶のこと。〔花柳界〕分類犯罪語、花柳界、花柳語
Similar words:
機会 透き 序 隙 空き
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ではな【出▲端】
1 〔出たとたん〕
・出はなに雨が降り始めた
As soon as I 「set out [went out], it began to rain.
2 〔し始め〕
・出はなをくじかれた
「I was frustrated [My enthusiasm was dampened] at the (very) start.
・彼をかつごうという計画は出はなをくじかれた
Our plan to trick him was 「nipped in the bud [checked at the beginning].
・マイクの調子が悪く話の出はなをくじかれた
The start of my speech was spoiled by a faulty microphone.
・あの人はいつも人の出はなをくじく
He is a wet blanket./He always throws cold water on others' hopes.
###
出端
読み方:では
(1)
(noun)
[対訳] chance of going out; opportunity (to succeed)
(2)
(noun)
[対訳] musical accompaniment for an actor going on stage
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=