Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
しゅっ‐こう〔‐カウ〕【出向】
読み方:しゅっこう
[名](スル)でむくこと。命令を受けて、籍をもとのところに置いたまま、他の役所や会社などで勤務につくこと。「子会社へ—する」
[補説]人事異動としての出向は、出向元の事業主と何らかの関係を保ちながら出向先の事業主との間に新たな雇用契約を結んで継続的に勤務することで、在籍型出向と移籍型出向がある。

#

会計用語辞典
出向
読み方:しゅっこう
親会社から子会社などに一時的に働く場所を変えることです。この場合は、あくまで雇用関係は親会社との契約を維持したままで、いずれ親会社に戻ることを予定している場合、出向の形式が使われることになります。
そのため、出向者の給料は出向前と比較して基本的には変わりません。

#

人事労務用語辞典
出向
出向とは?「出向(在籍出向)」とは、一般的には企業が社員との雇用契約を維持したまま、業務命令によって社員を子会社や関連会社に異動させ、就労させることを指します。出向の場合、対象となる社員の籍と給与の支払い義務は出向元企業にあり、社員に対する業務上の指揮命令権は出向先の企業が有します。人事異動の形態としては、企業間異動であるという点で、同一企業内での業務内容、勤務場所などの変更にとどまる配置転換や転勤と大きく異なります。

#

転職用語辞典
出向
出稿とは、会社の業務命令などの理由で、雇用関係にある企業に在籍をしたまま、子会社や関連会社において業務に従事することをいいます。
この場合、籍は出向元企業にあり、業務上の指揮命令権は出向先企業にあるとされます。
企業ごとにあらかじめ出向に関する規定を設けている場合、本人の同意は必要ないと言われていますが、実際の運用においては、出向の対象となる本人に対して出向の目的、期待する成果、出向の条件などを事前に明示することが望ましいでしょう。
求人情報の中に『†へ出向』と記載されている場合は、事前に出向元企業について、また出向先企業についての各種情報をきちんと収集、理解した上で応募することが大切なポイントとなる。

Japanese-English Dictionary

-Hide content
しゅっこう【出向】

・財務省から研究所に出向させられた
 He was 「transferred temporarily [《英》 seconded] from the Ministry of Finance to a research institute.
・彼は子会社に出向中である
 He is on loan to a subsidiary company.
・大学から付属病院に出向している
 He is [has been sent] on loan from the university to the university hospital.

###

出向
読み方:しゅっこう
(1)
(名詞、サ変名詞、自動詞)
[対訳] temporary transfer (of an employee); secondment; relocation; loan
(2)
(名詞、サ変名詞、自動詞)
[対訳] proceeding to; leaving for

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=