
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
まる【丸/円】
読み方:まる
《「まろ」の音変化》
《一》[名]
1まるい形。円形。また、球形。「該当する項目を—で囲む」
2答案などに正解または合格・優良の評価の意味でつけるまるい印。「正しい答えに—をつける」「図画で三重—をもらう」
3㋐句点。文の終わりにつける「。」の符号。㋑半濁点。「ぱ」「ピ」などの「゜」の符号。
4数字の零を読み上げるときにいう語。「一(いち)—三(さん)—(=10時30分)に到着」
5金銭のこと。会話で親指と人差し指とで輪をつくって示すこともある。
6㋐《甲羅が円形であるところから》主に関西で、スッポンのこと。「鯛と烏賊のつくり合せや、—の吸物に」〈里見弴・多情仏心〉㋑料理に使う骨付きのドジョウ。また関西で、ウナギのこと。
7城郭の内部。近世の城郭で内郭・外郭の外周をいい、その位置から本丸、二の丸、三の丸などと称する。「—の内」
8円形の紋所の名。円形単独のもののほか、薄(すすき)の丸、鶴の丸など他の模様と組み合わせたものもある。
9完全で、欠けたところのないこと。また、全部を包含していること。まるごと。「リンゴを—のままかじる」「—に一夜さ添ひ果てず」〈浄・無間鐘〉10㋐重さの単位。一丸は50斤で、約30キロ。㋑和紙を数える単位。一丸は、半紙では6締め、奉書紙では10束。11江戸の吉原遊郭で、遊女の揚代が倍額になる日。正月や節句の日など。丸の日。
《二》[接頭]
1数詞に付いて、その数が欠けることなく満ちている意を表す。「—一日」「—一月(ひとつき)」
2名詞に付いて、完全にその状態である、の意を表す。全体。そっくり。「—もうけ」「—焼け」
《三》[接尾]《「まろ(麻呂)」から転じて》
1人名、特に稚児に用いる。「石童—」「牛若—」
2船の名に用いる。「海神—」
3刀・楽器その他の器物の名に用いる。「蜘蛛切(くもきり)—」
4犬や馬などの名に用いる。「常陸(ひたち)—」「木下—」[下接語]角(かど)丸・北の丸・黒丸・三の丸・樽(たる)丸・手丸・出丸・問(とい)丸・唐丸・胴丸・西の丸・二重丸・二の丸・日の丸・本丸・丸丸・真ん丸
丸の紋所の一つ「丸に右離れ立ち葵」
丸の紋所の一つ「丸に五三の桐」
#
まろ【▽丸/▽円】
読み方:まろ
[名・形動ナリ]
1まるいもの。また、まるいさま。「大きなる松の木などの二三尺にて—なる」〈枕・三〇六〉
2丸々とふとっているさま。「—にうつくしく肥えたりし人の」〈源・宿木〉
3まるまる全部。「秀歌を—ながら取られて侍るが」〈毎月抄〉
4銭(ぜに)。「銭を—ともいふなり」〈塵添壒嚢抄〉
5他の語の上に付いて複合語をつくり、ひとかたまりのままの、そのままの、などの意を表す。「紐解かず—寝をすればいぶせみと」〈万・四一一三〉
#
えん【円〔圓〕】
読み方:えん
[音]エン(ヱン)(呉)(漢) [訓]まるい まどか つぶら[学習漢字]1年
《一》〈エン〉
1まるい。まる。「円周・円錐(えんすい)・円卓・円盤/全円・楕円(だえん)・団円・長円・半円・方円」
2欠けたところがない。角(かど)がない。「円滑・円熟・円満」
3ある場所を中心として、その一帯。「関東一円」
4貨幣の単位。「円貨/新円」
《二》〈まる〉「円顔・円鏡・円窓・円天井」
[名のり]かず・のぶ・まど・まる・みつ
#
えん〔ヱン〕【円】
読み方:えん
1まるいこと。また、その形。「地面に—を描く」「方—」
2平面 上で 一点から等しい距離を保ちながら動く点の軌跡(円周)と、その内部。「同心—」
3《yen》日本の通貨単位。1円は100銭。明治4年(1871)の新貨条例により、両に代わって円が定められた。記号は¥。
#
外国為替用語集
円
JPY、日本円。日本の通貨。明治4年の新貨条例により「円」・「YEN」が定められ、初めての紙幣「明治通宝」(明治5年発行)、貨幣「20円金貨」・「10円金貨」等5種類(明治4年発行)から、この呼称は使われている。1900年代初頭は1ドル=2円、第1次大戦から第2次大戦の間に1ドル=4円まで下落。戦後の荒廃とインフレの中、円は1950年3月、1ドル=620円へ暴落。その後の1ドル=360円固定相場は1971年のニクソンショックで終わり、1973年から変動相場制。
#
円 算数用語集・数学用語集
1定点(中心)から等距離にある点の軌跡を円という。
#
円 隠語大辞典
読み方:まる
貨幣。或は巡査。〔関東〕分類関東
###
デジタル大辞泉
がん【丸】
読み方:がん
[音]ガン(グヮン)(呉) [訓]まる まるい まるめる[学習漢字]2年
《一》〈ガン〉
1まるい粒・塊。「丸薬/一丸・睾丸(こうがん)・弾丸・砲丸」
2丸薬。「地黄丸(じおうがん)・長命丸」
《二》〈まる〉「丸顔・丸首・丸腰・丸太・丸裸/本丸」
[名のり]まろ
#
まる【丸/円】
読み方:まる
《「まろ」の音変化》
《一》[名]
1まるい形。円形。また、 球形。「該当する項目を—で囲む」
2答案などに正解または合格・優良の評価 の意味 でつけるまるい印。「正しい答えに—をつける」「図画で三重—をもらう」
3㋐句点。文の終わり につける「。」の符号。㋑半濁点。「ぱ」「ピ」などの「゜」の符号。
4数字の零を読み上げるときにいう語。「一(いち)—三(さん)—(=10時30分)に到着」
5金銭のこと。会話で親指と人差し指とで輪をつくって示すこともある。
6㋐《甲羅が円形であるところから》主に関西で、スッポンのこと。「鯛と烏賊のつくり合せや、—の吸物に」〈里見弴・多情仏心〉㋑料理に使う骨付きのドジョウ。また関西で、ウナギのこと。
7城郭の内部。近世の城郭で内郭・外郭の外周をいい、その位置から本丸、二の丸、三の丸などと称する。「—の内」
8円形の紋所の名。円形 単独のもののほか、薄(すすき)の丸、鶴の丸など他の模様と組み合わせたものもある。
9完全で、欠けたところのないこと。また、 全部を包含していること。まるごと。「リンゴを—のままかじる」「—に一夜さ添ひ 果てず」〈浄・無間鐘〉10㋐重さの単位。一丸は50斤で、約30 キロ。㋑和紙を数える単位。一丸は、半紙では6締め、奉書紙では10束。11江戸の吉原遊郭で、遊女の揚代が倍額になる日。正月や節句の日など。丸の日。
《二》[接頭]
1数詞に付いて、その数が欠けることなく 満ちている意を表す。「—一日」「—一月(ひとつき)」
2名詞に付いて、完全にその状態である、の意を表す。全体。そっくり。「—もうけ」「—焼け」
《三》[接尾]《「まろ(麻呂)」から転じて》
1人名、特に稚児に用いる。「石童—」「牛若—」
2船の名に用いる。「海神—」
3刀・楽器 その他の 器物の名に用いる。「蜘蛛切(くもきり)—」
4犬や馬などの名に用いる。「常陸(ひたち)—」「木下—」[下接語]角(かど)丸・北の丸・黒丸・三の丸・樽(たる)丸・手丸・出丸・問(とい)丸・唐丸・胴丸・西の丸・二重丸・二の丸・日の丸・本丸・丸丸・真ん丸
丸の紋所の一つ「丸に右離れ立ち葵」
丸の紋所の一つ「丸に 五三の桐」
丸の紋所の一つ「丸に 三蓋菱」
#
まろ【▽丸/▽円】
読み方:まろ
[名・形動 ナリ]
1まるいもの。また、まるいさま。「大きなる松の木などの二三尺にて—なる」〈枕・三〇六〉
2丸々とふとっているさま。「—にうつくしく 肥えたりし人の」〈源・宿木〉
3まるまる 全部。「秀歌を—ながら取られて侍るが」〈毎月抄〉
4銭(ぜに)。「銭を—ともいふなり」〈塵添壒嚢抄〉
5他の語 の上に付いて 複合語をつくり、ひとかたまりのままの、そのままの、などの意を表す。「紐解かず—寝をすればいぶせみと」〈万・四一 一三〉
#
丸 隠語大辞典
読み方:まる
小間物屋の通り符牒にして四といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕四。〔小間物屋〕分類小間物屋、符牒
#
丸
読み方:まる
銀貨。〔第七類 雑纂〕金銭の隠語。金銭。油木。金銭のこと、マルシキ(丸式)ともいう。形が丸いことから出た語。貨幣のこと。「まるてき」「まるしき」と同じ。〔関東〕分類関東
#
丸
読み方:まる
大阪大丸百貨店専門に巣くう不良団。〔大阪〕分類大阪
#
丸
読み方:まる
列車取締がない。清水 闇屋仲間。列車の取締りがないこと。〔闇屋〕分類闇屋仲間、香具師
Similar words:
サークル 円形 丸型 円型 丸形
Japanese-English Dictionary
-Hide content
えん【円】
1〔円形〕a circle
円の circular
・円を描く
draw a circle
・円を作って踊る
dance in a circle
2〔貨幣〕a yen ((記号 ¥))
円運動 a circular movement
円価⇒円価
円グラフa circle [pie] graph
円軌道 a circular orbit
円切り上げyen revaluation
円切り下げyen devaluation
円借款 yen credit
円周⇒円周
円周率⇒円周率
円相場 the exchange rate of the yen
・円相場は1ドル110円まで下がった
The yen has gone down to (the rate of) one hundred and ten yen to the dollar.
円高⇒円高
円安⇒円安
えん【円】
circle
[参考]「円形の… (circular …, round …)」という形容詞で用いられることも多い。
###
円
読み方:えん
圓 とも書く
(1)
(名詞)
[対訳] yen (Japanese monetary unit)
(2)
(名詞)
[対訳] circle
###
まる【丸】
1 〔円〕a circle
・丸を書く
draw a circle
・該当する項目の番号を丸で囲め
「Put a circle around [Circle] the number of the applicable item(s).
2 〔正しいことを示す印〕
・答案に丸[二重丸]をもらった
My answer was marked with 「a circle [a double circle] to show that it was correct.
3 〔完全,全体〕 ⇒まるごと(丸ごと)
・りんごを丸のまま食べた
I ate the apple whole.
4 〔城の一部〕
・西の丸
the western fortress of a castle
###
まる-【丸-】
・彼が死んでから丸5年になる
It has been five full years since he died.
・その仕事は丸1日かかる
It is a good day's work./It will take a whole day to finish that job.
・丸12時間眠った
He slept for a full twelve hours.
###
丸
読み方:まる、マル
円 とも書く
(1)
(noun)
[対訳] circle
(2)
(noun, n-pref)
[対訳] entirety; whole; full; complete
(3)
(noun)(sl)
[対訳] money; dough; moola
(4)
(noun)
(esp. 丸) [対訳] enclosure inside a castle's walls
(5)
(noun)
[対訳] soft-shelled turtle
(6)
(suffix)
(esp. 丸) [対訳] suffix for ship names; suffix for names of people (esp. infants); suffix for names of swords, armour, musical instruments, etc.; suffix for names of dogs, horses, etc.
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=