Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
てん[1]【典】
①儀式。作法。「華燭の-」
②原則。きまり。「田園を開拓する者は賞与の-あり/日本風景論:重昂」
③律令制で、国司の主典(さかん)。

《動詞「の(宣)る」の連用形が名詞化したもので、神仏・天皇の宣告の意からという。一説に、動詞「の(乗)る」の連用形からとも》
1守るべき規範。法律。おきて。「―を守る」
2手本。模範。「後進に―を示す」
3人としての道理。人道。「心の欲するところに従えども―を踰(こ)えず」
4仏の教え。仏法。また、戒律。「―の道」
5基準とする長さ。尺度。㋐差し渡し。寸法。「内―」㋑土木工事で、切り土・盛り土などの斜面の傾斜。また、その斜面。㋒距離。道のり。「道ノ―五里ナリ」〈日葡〉

#

のり【法】
仏教で法(仏法)の和訓として用いる語。法事=法事。法の奇特=仏法の優れた功徳のしるし。法の場=仏事を行う場所。法の船=仏法を、人を乗せ救う船に例えた語。法の道=仏道。→法
隠語大辞典


#


読み方:のり
土木の語。築堤の切り取りなどの斜面の程度。のり一割とは高さ一尺に対して一寸出づること。分類土木
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。

#

のり【▽法/▽則/▽典/▽範/×矩】
《動詞「の(宣)る」の連用形が名詞化したもので、神仏・天皇の宣告の意からという。一説に、動詞「の(乗)る」の連用形からとも》
1守るべき規範。法律。おきて。「―を守る」
2手本。模範。「後進に―を示す」
3人としての道理。人道。「心の欲するところに従えども―を踰(こ)えず」
4仏の教え。仏法。また、戒律。「―の道」
5基準とする長さ。尺度。㋐差し渡し。寸法。「内―」㋑土木工事で、切り土・盛り土などの斜面の傾斜。また、その斜面。㋒距離。道のり。「道ノ―五里ナリ」〈日葡〉
名字辞典


#


【典】[漢字]
【典】[音]:テン
①大切な書物。ふみ。「典籍・楽典・経典・外典(げてん)・古典・字典・辞典・聖典・内典・仏典・文典・宝典」
②おきて。のり。「典型・典範・典例・恩典・教典・法典」
③根拠がある。一定の型。「典雅・典拠・典故・典麗・出典」
④儀式。「典礼・祭典・式典・大典・特典」
⑤つかさどる。「典獄・典侍・典薬」
⑥質(しち)入れ。「典当・典物・典舗」
Similar words:
聖祭  祭り  定式    儀典

Japanese-English Dictionary

-Hide content

読み方:てん
(1)
(名詞)
[対訳] ceremony; celebration
(2)
(名詞)
[対訳] law code

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=