Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
てん[1]【典】
①儀式。作法。「華燭の-」
②原則。きまり。「田園を開拓する者は賞与の-あり/日本風景論:重昂」
③律令制で、国司の主典(さかん)。

#

【典】[音]:テン
①大切な書物。ふみ。「典籍・楽典・経典・外典(げてん)・古典・字典・辞典・聖典・内典・仏典・文典・宝典」
②おきて。のり。「典型・典範・典例・恩典・教典・法典」
③根拠がある。一定の型。「典雅・典拠・典故・典麗・出典」
④儀式。「典礼・祭典・式典・大典・特典」
⑤つかさどる。「典獄・典侍・典薬」
⑥質(しち)入れ。「典当・典物・典舗」

#

デジタル大辞泉
てん【典】
読み方:てん
[音]テン(呉)(漢) [訓]のり さかん
[学習漢字]4年
1基本となる書物。「典籍/経典(けいてん・きょうてん)・原典・古典・辞典・出典・聖典・仏典・文典・宝典」
2いつも変わらぬ基準。手本。「典拠・典型・典範・典例/楽典・儀典・通典・法典」
3手本にのっとって行う儀式。「祭典・式典・祝典・盛典」
4規則にかなって整っている。「典雅」
5質に入れる。「典物」
6役人が職務をあずかる。「典獄・典薬」
7特別の扱い。「栄典・恩典・特典」
8(「奠」の代用字)供え物。「香典(こうでん)」
[名のり]おき・すけ・つかさ・つね・ふみ・みち・もり・よし・より
[難読]主典(さかん)

#

てん【典】
読み方:てん
1盛大な 儀式。式典。「華燭(かしょく)の—」
2守らなければ ならないきまり。のり。
「諸藩の費用 多きが故に今其—を止められたり」〈条野有人・近世 紀聞〉

#

のり【▽法/▽則/▽典/▽範/×矩】
読み方:のり
《動詞「の(宣)る」の連用形が名詞化 したもので、神仏・天皇の宣告の意からという。一説に、動詞「の(乗)る」の連用形からとも》
1守るべき規範。法律。おきて。「—を守る」
2手本。模範。「後進に—を示す」
3人としての道理。人道。「心の欲する ところに 従えども—を踰(こ)えず」
4仏の教え。仏法。また、 戒律。「—の道」
5基準とする長さ。尺度。
㋐差し渡し。寸法。「内—」
㋑土木工事で、切り土・盛り土などの斜面の傾斜。また、その斜面。
㋒距離。道のり。
「道ノ—五里 ナリ」〈日葡〉
Similar words:
礼式  式事  定式    典礼

Japanese-English Dictionary

-Hide content

読み方:てん
(1)
(名詞)
[対訳] ceremony; celebration
(2)
(名詞)
[対訳] law code

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=