
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
こうてい‐ぶあい〔‐ブあひ〕【公定歩合】
読み方:こうていぶあい
中央銀行(日本では日本銀行)が市中の金融機関に対して貸し出しを行う際に適用する基準金利。これの変更は資金調達コストの変動を生み、企業・個人の経済活動に影響を及ぼす。日銀は平成18年(2006)8月からこの名称を廃止し、「基準割引率および基準貸付利率」と呼ぶとした。
[補説]かつては日銀が操作する政策金利として重要であったが、民間銀行の金利自由化に伴い形骸化し、日本の政策金利は公定歩合から無担保コールレート翌日物の誘導目標金利(O/N Call Rate Target)に移行した。→コールレート
#
外国為替用語集
公定歩合(Office Discount Rate)
日銀が民間金融機関に貸し出すときに適用する基準金利。かつては、公定歩合操作は金融政策の基本的手段と位置付けられ、金融政策の基本的スタンスの変更を示すものとして、いわゆるアナウンスメント効果を有すると考えられてきた。しかし、1994年に金利自由化が完了し、公定歩合と預貯金金利との制度的な連動性がなくなり、1996年に、公定歩合が適用される日銀貸出を、金融調節の手段としては用いないとの方針を明らかにした。2001年3月に開始された補完貸付制度(いわゆるロンバート型貸出制度)の創設により、公定歩合にはコールレートの変動の上限を画し、短期市場金利の安定性を確保するという新しい機能が付与された。
Japanese-English Dictionary
-Hide content
こうていぶあい【公定歩合】
the official discount rate; the bank rate
・公定歩合を引き上げる[下げる]
raise [cut/lower/reduce] the official discount rate
⇒こうてい【公定】の全ての英語・英訳を見る
###
公定歩合
読み方:こうていぶあい
(名詞)
[対訳] official discount (bank) rate
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=