
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
く‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【▽公×卿】
読み方:くぎょう
1公(こう)と卿(けい)の総称。公は太政大臣・左大臣・右大臣、卿は大納言・中納言・参議および三位以上の朝官をいう。参議は四位も含める。「大臣公卿」と連ねていう場合は、卿のこと。公家。上達部(かんだちめ)。月卿(げっけい)。卿相(けいしょう)。
2(「供饗」「公饗」とも書く)公卿に供する食物などを載せる膳。
#
こう‐けい【公×卿】
読み方:こうけい
1古代中国の三公と九卿(きゅうけい)。
2⇒くぎょう(公卿)
#
まえ‐つ‐きみ〔まへ‐〕【公=卿/×卿/大=夫】
読み方:まえつきみ
《「前つ君」の意》天皇の御前に仕える人を尊敬していう語。また、 朝廷に仕える高官・侍臣の総称。
「島山に照れる 橘(たちばな)うずに刺し 仕へ奉るは—たち」〈万・四二七六〉
#
まち‐ぎみ【公=卿/×卿】
読み方:まちぎみ
《「まうちぎみ」の音変化》「まえつきみ」に同じ。
「時に一の—有り、進んで 曰く」〈景行紀〉
#
もうち‐ぎみ〔まうち‐〕【公=卿】
読み方:もうちぎみ
《「もうちきみ」とも》「まえつぎみ」の音変化。
「—たち歌(うたよみ)して曰(い)はく」〈崇神紀〉
#
防府歴史用語辞典
公卿(くぎょう)
朝廷につとめる身分の高い役人のことです。「公」は太政大臣[だじょうだいじん]と左・右大臣[さ・うだいじん]のこと、「卿」は大納言[だいなごん]・中納言[ちゅうなごん]・参議[さんぎ]と三位以上の役人のことで、これらをまとめて、公卿と言います。
#
公卿 歴史民俗用語辞典
読み方:クギョウ(kugyou)
官人のうち三公と卿の総称。
Similar words:
公家 雲上人 貴人 貴族 アリストクラシー
Japanese-English Dictionary
-Hide content
公卿
読み方:くぎょう、こうけい、くげ
(1)
(noun)(hist)
[対訳] high-ranking court noble; senior court official; kugyō
(2)
(noun)(hist)
[対訳] three lords and nine ministers (of the ancient Chinese government)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=