Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
ゆうせん‐けん〔イウセン‐〕【優先権】
読み方:ゆうせんけん
他の者より先に行使することのできる権利。

#

知的財産用語辞典
優先権(ゆうせんけん)Priority Claim Based on Paris Convention
”優先権”とは、第一国への出願から所定の期間(優先期間)内に第二国に出願することにより、第二国出願を第一国出願の時にしたと同等に扱ってもらうことができる権利をいう。
たとえば、日本において特許出願をした後、優先権を主張して1年以内に中国に特許出願をすることにより、その中国出願について日本国出願時に出願したと同等の扱い(優先権の利益)を受けることができる。下図に示すような場合、優先権を主張しなければAは中国において特許を取得することができない。新規性は、その国に出願した時を基準として判断するので、Bの行為によって、新規性が無いとされるからである。優先権を主張すれば、新規性の判断は、日本での出願時となるので、特許を取得することが可能となる。このように、優先権は、新規性、進歩性、先願性などの特許要件の判断基準日を第一国として、外国での権利取得をしやすくするために、所定期間の猶予を与えてくれるものであるともいえる。
パリ条約に加入している同盟国間で、優先権が認められている。パリ条約では、優先期間は特許・実用新案について1年、意匠・商標について6ヶ月と定められている。我が国は、パリ条約の同盟国以外の国に対しても、種々の条約などによって、互いに優先権を認めている。
優先権の利益を得るためには、第2国への出願時に優先権の主張をしなければならない。また、以前は、多くの国において、第1国の特許庁が発行する優先権証明書(出願書類の写しに確かに出願があったことを証明する表紙のついたもの、優先権書類ともいう)の提出を求めていた。しかし、今は、各国特許庁の間でデータ交換が進んでおり、優先権証明書の提出が不要となっている国も多い。
なお、第1国の出願内容に新たな内容を追加し、優先権を主張して第2国出願を行うこともできる(一部優先、部分優先)。この場合、第1国出願に記載していた内容については優先権の利益を受けることができるが、新たに追加した部分については、優先権の利益を受けることができない。
また、2以上の第1国出願をまとめて、第2国出願とすることもできる(複数優先、複合優先)。各国によって、発明の単一性の概念が異なることを考慮したものである。
優先権主張の基礎となった第1国出願を、基礎出願と呼ぶこともある。
知的財産用語辞典ブログ「優先権」
(執筆:弁理士 古谷栄男)

#

石油/天然ガス用語辞典
優先権
読み方:ゆうせんけん
【英】:first refusal
同義語:ファースト・レフューザル
⇒ファースト・レフューザル

#

ファースト・レフューザル
読み方:ふぁーすと れふゅーざる
【英】:first refusal
同義語:優先権
直訳すると優先拒否権であるが、実態的には先買特権というべきである。複数の当事者が一つのリースにそれぞれの割合で不可分のワーキング・インタレストを持っている場合に、これら当事者間で締結する共同操業者協定中に必ず挿入される規定(first refusal clause)である。
共同リースの当事者のひとりが、自己のリース持分を売却して共同操業から脱退しようとしたとき、まず最初に他の契約当事者である共同リース権者にその売却のオファーを行い、他の共同リース権者がその条件では購入しない(refuse)場合に始めて第三者に持分の売却ができる、という趣旨の規定である。つまり、この条項は、共同リース権者の持分の売却の制限と、共同リース権者間にそれぞれの持分の先買権を与えることになる。共同操業契約のこの条項のモデル・フォームは次のような形になっている。「当事者の一人が本契約に基づくその権益もしくはこの鉱区における権利の全部または一部を売却することを欲した場合、当該当事者は直ちに、その売却の計画に関する一切の情報を他の当事者に書面で通告するものとする。その情報は、想定されている購入者(その者は、直ちに、積極的に、そして購入能力を持つ者でなければならない)の住所、氏名、購入価格およびその他すべての売却申込み条件を含むものとする。通告を受けた他の当事者は、通告を受理した日から10日の間、売却当事者の示した条件で、その権益を購入する優先選択権を有するものとする」。

#

OR事典
優先権
読み方:ゆうせんけん
【英】:priority
待ち行列モデルで,他の客より先にサービスを受ける権利. 到着前から客が有する外部優先権(exogenous priority)と,系内での状態により定められる内部優先権(endogeneous priority)がある. 外部優先権では,高い優先権をもつ客が到着したとき,低い優先権の客のサービスに割り込んで高い優先権の客のサービスを開始する割込優先権(preemptive priority)と, サービス中には割り込まない非割込優先権(nonpreemptive priority)がある.
「OR事典」の他の用語待ち行列: リンドレーの方程式 レヴィー過程 並列待ち行列 優先権 優先権待ち行列 入力率 再呼モデル待ち行列の応用: トラヒック ネットワーク状態分布の正規化定数 ポーリングモデル 優先権 回線留保 多元トラヒック 多能工
Similar words:
優先  プライオリティー  

Japanese-English Dictionary

-Hide content
優先権
読み方:ゆうせんけん
(名詞)
[対訳] priority; preference; preferential right; right of way

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=