
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
びん‐ぎ【便宜】
読み方:びんぎ
[名・形動]
1都合のよいこと。また、そのさま。好都合。べんぎ。
「—ノ地デ買ッテクダサレ」〈和英語林集成〉
2よい機会。好機。ついで。べんぎ。
「おのづから—ありて助くべからん事あらん時は」〈今昔・二七・四〇〉
3たより。音信。べんぎ。
「勝様からは—もなし」〈浄・淀鯉〉
#
べん‐ぎ【便宜】
読み方:べんぎ
1ある目的や必要なものにとって好都合なこと。便利がよいこと。「資金調達の—を得る」
2特別な はからい。そのときに適した やり方。「—をはかる」「—上、代行を置く」
3音信。たより。
「娘方より便りあらず、其方の方へは—ありしや」〈浮・曲三味線・六〉
###
三省堂大辞林第三版
べんぎ[1]【便宜】
(名・形動)[文]:ナリ
①都合のよいこと。便利のよいこと。また、そのさま。びんぎ。「菓子の類を売る者ありて頗る-なり/八十日間世界一周:忠之助」
②その時々に応じたやり方。特別なはからい。「-をはかる」
#
デジタル大辞泉
びん‐ぎ【便宜】
読み方:びんぎ
[名・形動]
1都合のよいこと。また、そのさま。好都合。べんぎ。
「—ノ地デ買ッテクダサレ」〈和英語林集成〉
2よい機会。好機。ついで。べんぎ。
「おのづから—ありて助くべからん事あらん時は」〈今昔・二七・四〇〉
3たより。音信。べんぎ。
「勝様からは—もなし」〈浄・淀鯉〉
#
べん‐ぎ【便宜】
読み方:べんぎ
1ある目的や必要なものにとって好都合なこと。便利がよいこと。「資金調達の—を得る」
2特別な はからい。そのときに適した やり方。「—をはかる」「—上、代行を置く」
3音信。たより。
「娘方より便りあらず、其方の方へは—ありしや」〈浮・曲三味線・六〉
Similar words:
有益 得 有利
Japanese-English Dictionary
-Hide content
便宜
読み方:びんぎ、べんぎ
(名詞)
[対訳] convenience; accommodation; advantage; benefit; expediency
###
べんぎ【便宜】
〔都合のよいこと〕convenience;〔ことをしやすくするもの〕facilities
・彼はいつも自分の便宜しか考えない
He never thinks of anything but his own convenience.
・使用者の便宜のために詳しい説明書がついている
Detailed instructions are attached for the convenience of users.
・この辺は駅に近いという便宜がある
This neighborhood has the advantage of being near a station.
・研究のため多大の便宜を得た
We obtained excellent facilities for our research.
・調査のためにできるだけ便宜を図りましょう
I'll do everything I can to facilitate the investigation.
・一晩泊まりたいが便宜を図ってもらえないだろうか
Could you find me a room for the night?
・便宜上それを三つに分けた
I divided it into three categories 「for convenience's sake [for the sake of convenience].
・便宜的な手段をとる
〔間に合わせの〕adopt temporary [stopgap] measures
便宜主義 opportunism
便宜主義者 an opportunist
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=