Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
びん【便】
読み方:びん
⇒べん

#

びん【便】
読み方:びん
1人や荷物・手紙などをある場所まで運ぶこと。また、 その手段。「飛行機の—がある」「午後の—で届く」「宅配—」「速達—」
2都合のよい 機会。よい方法。ついで。「侍のをのこども仕まつるもののうちに、—ある所をなむ僧坊にしける」〈宇津保・嵯峨院〉

#

べん【便】
読み方:べん
[音]ベン(呉) ビン(慣) [訓]たより すなわち[学習漢字]4年
《一》〈ベン〉
1障りなく事が運ぶ。都合がよい。「便益・便宜・便法・便覧・便利/簡便・軽便・至便・不便・方便・利便」
2くつろぐ。ふだんの。「便衣・便殿・便服」
3通じ。大小便。「便器・便所・便通・便秘/検便・軟便・緑便」
4口先がうまい。「便佞(べんねい)」
《二》〈ビン〉
1障りなく事が運ぶ。都合がよい。「便宜/音便・穏便」
2都合のよい 機会。「便乗」
3たより。手紙。「便箋(びんせん)/後便(こうびん)・先便」
4交通や通信 の手だて。「急便・幸便・船便(せんびん・ふなびん)・郵便・航空便・定期便」
[名のり]やす

#

べん【便】
読み方:べん
1都合がよいこと。「交通の—がいい」
2大便と小便。特に大便。

#

よす‐が【▽縁/▽因/▽便】
読み方:よすが
《「寄す処(か)」の意。古くは「よすか」》
1身や心のよりどころとすること。頼りとすること。また、 身寄り。血縁者。よるべ。「知人を—に上京する」「身を寄せる—もない」
2手がかり。手だて。方法。「今ではもう昔を知る—はない」

#

便 歴史民俗用語辞典
読み方:オトズレ(otozure)消息・たより。別名信、問、音信
Similar words:
簡便  軽らか  軽便  調法  重宝

Japanese-English Dictionary

-Hide content
びん【便】
1〔郵便〕 《米》 mail,《英》 post

・詳細は次の便でお知らせします
 I will inform you of the details by the next mail [post].
2〔交通などの〕

・航空[船]便で
 by air [ship]
・航空会社は今日の008便を欠航とした
 The airline company has canceled Flight 008 today.
・当時モンゴルに渡る便はこれ以外になかった
 In those days there was no other way of getting to Mongolia.
3〔都合のよい機会〕an opportunity

・便のあり次第知らせてください
 Please let me know 「at your earliest convenience [at the first opportunity].

###

便
読み方:びん
(1)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] flight (e.g. airline flight); trip (e.g. train trip); service
(2)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] mail; post; letter
(3)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] opportunity; chance

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=