
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
さくぶん[0]【作文】
(名):スル
①文章を作ること。また、その文章。
②国語教育の一分野。第二次大戦前の小学校では綴(つづ)り方と呼ばれた。
③文章の上でまとめてあるだけで、実質の伴わないこと。「机上の-にすぎない」→さくもん
#
デジタル大辞泉
さく‐ぶん【作文】
読み方:さくぶん
[名](スル)
1文章を書くこと。また、その文章。
2小・中学校などで、国語教育の一環として、児童・生徒が文章を書くこと。また、その文章。綴(つづ)り方。
3形式的には整っていても、内容のとぼしい文章。または、事実をありのまま書かず、内容を書き換えた文章。「お役所の—のような報告書」「陳述書を—する」
#
さく‐もん【作文】
読み方:さくもん
1漢詩を作ること。
「学生(がくしゃう)どもを集めて、—してゐたりけるに」〈今昔・二八・二九〉
2文章を作ること。さくぶん。
「—に名を得し難波の西鶴も、五十二にて一期を終り」〈鶉衣・嘆老辞〉
Similar words:
合成 構図 構成 組版 作曲
Japanese-English Dictionary
-Hide content
さくぶん【作文】
1〔文を作ること〕composition;〔作った文章〕a composition
・作文を書く
write a composition
・自由作文
(a) free composition
2〔内容のない文章〕
・首相の演説はお役所ふうの作文にすぎなかった
The prime minister's speech was 「a bureaucratic statement with no real content [《文》 a vapid bureaucratic statement].
###
作文
読み方:さくぶん
(1)
(名詞、サ変名詞、自動詞)
[対訳] writing (an essay, prose, etc.); composition
(2)
(名詞、サ変名詞、自動詞)
[対訳] formal writing with little real meaning
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=