
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
#
つく・る[2]【作る・造る】
(動:ラ五[四])
①原料・材料を加工したり組み立てたりして、形のある物をこしらえる。製作する。製造する。「洋服を-・る」「米から酒を-・る」「魚を-・る(=刺シ身ナドニスル)」
②建築工事・土木工事などを行なって築く。「道路を-・る」「庭園を-・る」
③栽培する。耕す。「畑に麦を-・る」「あしひきの山田-・る子/万葉集:2219」
④書類などを作成する。「契約書を-・る」「一覧表を-・る」
⑤子供をもうける。「当分は子供を-・らない」
⑥これまでなかったものを生じさせる。
㋐団体を創立する。部局を新設する。「会社を-・る」「組合を-・る」
㋑言葉を新たに生み出す。作り上げる。「ユートピアというのはトマス=モアの-・った言葉だ」
㋒文章・文芸作品、音楽作品を創作する。「詩を-・る」「曲を-・る」
㋓記録を打ちたてる。「新記録を-・る」
㋔財産・借財を築く。また、現金を得る。「財産を-・る」「借金を-・る」「書画を売って金を-・る」
㋕好ましい状態のものに変える。「丈夫な体を-・る」「理想の社会を-・る」
㋖人との親密な関係を生じさせる。「多くの友だちを-・る」
㋗時間を都合して、ある事のための時間を生み出す。「暇を-・る」「機会を-・る」
⑦ある形にする。「列を-・る」「指で丸を-・る」「鬼の顔などの、おどろおどろしく-・りたる物/源氏:帚木」
⑧表面的にある状態にする。
㋐顔や容姿を美しく整える。「若く-・る」「顔を-・る」
㋑とりつくろう。「お客の前では笑顔を-・る」
⑨ある結果を生じさせる。「罪を-・る」「老法師のためには、功徳を-・り給へ/源氏:若菜上」
⑩(「時をつくる」の形で)雄鶏が朝早く大きな声で鳴く。時を告げる。「雄鶏が時を-・る」
⑪文字をある形に描く。「『峯』はまた『峰』にも-・る」〔:③以下は「作る」と書く〕
[可能]つくれる
[表記]つくる(作・造)
「作る」は“こしらえる。栽培・耕作する”の意。「本箱を作る」「子供を作る」「詩を作る」「笑顔を作る」「罪を作る」「畑に麦を作る」「造る」は“大きなものをこしらえる。醸造する”の意。「道路を造る」「船を造る」「米から酒を造る」
#
デジタル大辞泉
つく・る【作る/造る/創る】
読み方:つくる
[動ラ五(四)]ある力を働かせて、新しい物事・状態を生みだす。まとまった形のあるものにする。
1材料・原料・素材などを用いたり、それに手を加えたりして、まとまりのあるものや意味のあるものに仕上げる。建物・器具・物質・芸術作品などを製造・製作する。「船を—・る」「米から酒を—・る」「草稿を—・る」
2
㋐農作物などを、世話したり力を注いだりして、育てあげる。「野菜を—・る」「健全な人物を—・る」
㋑土地を耕す。「田を—・る」
「細道一つ残して皆畑に—・り給へ」〈徒然・二二四〉
3いままで存在しなかったものを新しく生じさせる。「子供を—・る」「地方に支店を—・る」
4意図的に工夫して、形・状態を現出する。わざとそのようなようすをする。「口実を—・る」
「庭を秋の野に—・りて」〈古今・秋上・詞書〉
5(「時をつくる」の形で)雄鶏(おんどり)が、ある時刻に声高に勇ましく鳴く。「早朝に鶏が時を—・る」
6囲碁で、双方の地(じ)を数えやすくするために盤面を整理する。「終局して碁を—・る」
7罪や功徳のもととなることをする。
「いかなる罪を—・り侍りて」〈かげろふ・下〉
[補説]一般的には「作る」が用いられ、「造る」は家や船など大きなものをつくること、また、酒を仕込むことに用いられる。「創る」は創刊・創業・創作・創造・創立などのように、新しい物事をつくりだす意で使うが、製造・製作・育成・栽培などに関しては使わない。
[可能]つくれる
[用法]つくる・こしらえる——「料理を作る(こしらえる)」「一財産作る(こしらえる)」など、新しい物にまとめあげる意では相通じて用いられる。◇「詩を作る」「米を作る」を「こしらえる」とは言わない。創造性とか自然の力が加わって初めて完成するような物については、「こしらえる」はふさわしくない。◇「今や、日本で造られた自動車が世界中を走っている」のように、総体的な生産を示す場合も「造る」が普通。「これが、この工場でこしらえた自動車です」のような具体的な製造物については、「こしらえる」と言うこともできる。◇「逃げ言葉をこしらえる」「女をこしらえる」などでは「こしらえる」が優勢。
[下接句]色を作る・貝を作る・垣(かき)を作る・香箱を作る・極楽願うより地獄作るな・詩を作るより田を作れ・科(しな)を作る・鼈(すっぽん)が時をつくる・天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず・時をつくる・鬨(とき)をつくる・述べて作らず・鳩(はと)を憎み豆を作らぬ・雌鳥(めんどり)勧めて雄鳥(おんどり)時をつくる・俑(よう)を作る
Similar words:
考え出す 創作 作り出す
Japanese-English Dictionary
-Hide content
つくる【作る】
1〔製造する〕make;〔機械などで大規模に〕manufacture
・ガラスは砂から作る
Glass is made from sand.
・果汁と砂糖でシロップを作った
I made syrup with [out of] fruit juice and sugar.
・プラスチックで色々の容器を作った
They made plastic into various kinds of containers.
・この工場ではハードディスクを作っている
This factory produces hard disks.
・この工場ではカメラを作っている
Cameras are manufactured at this factory.
・セーターを作る
knit a sweater
・巣を作る
build a nest
2〔栽培する〕
・バラを作る
grow [raise] roses
3〔耕作する〕
・田を作る
till a rice field
・荒れ地を耕して小麦畑を作る
turn barren land into wheat fields
4〔作成する〕
・予算案を作る
draw up a budget
・予定表を作る
prepare a schedule
5〔作品をこしらえる〕
・詩を作る
write a poem
6〔かたちづくる〕
・店の前に列を作る
line [《英》 queue] up in front of a store
・彼らは行列を作って行進した
They marched in procession.
・2,3人で組を作る
form groups of two or three
7〔組織・規則などをこしらえる〕
・規則を作る
make [lay down] a rule
・いったん作られた習慣は変えにくい
Once formed, habits are difficult to change.
・新内閣を作る
form a new cabinet
・協会を作る
organize 「a society [an association]
・新家庭を作る
make a new home
・病院を作る
establish [found] a hospital
8〔記録などを樹立する〕
・新記録[前例]を作る
establish [set] 「a new record [a precedent]
9〔財産などを築く〕
・一財産作る
make a fortune
・運動資金を作る
raise funds for a campaign
・借金をたくさん作る
run up a lot of debts
10〔時間・機会などを見付ける〕
・暇を作って両親に手紙を書いた
I made time to write to my parents.
・あのベストセラー作家に会える機会を作ってやろう
I will 「create an opportunity [arrange a chance] for you to meet that best-selling writer.
・話しかけるきっかけを作るのに苦労した
I had difficulty (in) finding an occasion to talk to him.
11〔友人などをこしらえる〕
・彼は友人を作るのが早い
He is quick to make friends.
・男[女]を作る
〔愛人を〕become involved with a man [woman]/have [take] a lover [mistress]
・30歳まで子供を作りたくない
I don't want to have a child before I'm thirty.
・その女との間に子供まで作っていた
〔妊娠させた〕He even got [made] the woman pregnant./〔子をもうけた〕He even had a child by the woman.
12〔偽ってこしらえる〕
・彼女はむりに笑顔を作った
She forced a smile.
・うまい口実を作った
She 「cooked up [concocted] a clever excuse.
13〔養成する〕
・あの大学は教師を作る学校だ
That college trains teachers.
・そんな環境では立派な人物は作れない
You cannot develop a fine character in an environment like that.
14〔化粧する〕
・年より若く顔を作る
She makes herself up to look younger than she really is.
15〔調理する〕
・目玉焼きを作る
fry an egg
・シチューを作る
make stew
・パンを作る
bake bread
・夕飯を作る
prepare [cook] supper
・料理を作って待っていた
I was waiting for you with a (good) meal all prepared [ready].
・魚を作る
〔おろす〕prepare a fish (for cooking)/〔刺身にする〕cut a piece of fish into slices of sashimi
16〔鳴いて知らせる〕
・鶏が時を作った
A cock [rooster] crowed.
###
作る
読み方:つくる
造る、創る とも書く
(1)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] (造る usu. for large-scale building, manufacturing, etc.; 創る usu. for creating) to make; to produce; to manufacture; to build; to construct
(2)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to prepare (food); to brew (alcohol)
(3)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to raise; to grow; to cultivate; to train
(4)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to till
(5)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to draw up (a document); to make out; to prepare; to write
(6)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to create (an artistic work, etc.); to compose
(7)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to coin (a phrase); to organize; to organise; to establish; to found
(8)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to have (a child)
(9)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to make up (one's face, etc.)
(10)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to fabricate (an excuse, etc.)
(11)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to give a (false) appearance; to feign (a smile, etc.); to put on a show of emotion
(12)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to form (a line, etc.)
(13)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to set (a record)
(14)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to commit (a sin, etc.)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=