
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
にん[1]【任】
課せられた仕事。果たすべき役目。「-を全うする」「彼はその-ではない」
[句項目]任重くして道遠し
#
デジタル大辞泉
にん【任】
読み方:にん
[音]ニン(呉) ジン(漢) [訓]まかせる まかす
[学習漢字]5年
1引き受けた役目。「任務/解任・在任・辞任・就任・責任・退任・大任・担任・着任・適任・赴任・留任・歴任」
2ある役目に当てる。「任官・任期・任命・任免/後任・再任・主任・常任・親任・選任」
3自由にさせる。まかせる。「任意/委任・一任・信任・放任」
4気力をたのみにする。「任侠(にんきょう・じんきょう)」
[名のり]たえ・たか・たかし・ただ・たね・たもつ・と・とう・ひで
[難読]任那(みまな)
#
にん【任】
読み方:にん
1まかせられた役目。任務。「—を解く」「—に堪えない」
2任務を行う期間。任期。「—が満ちる」「—を終える」
#
まき【▽任】
読み方:まき
「まけ(任)」に同じ。
「大君の—のまにまに 取り持ちて仕ふる国の」〈万・四一 一六〉
#
まけ【▽任】
読み方:まけ
《動詞「ま(任)く」の連用形から》任命すること。任命して 差し遣わすこと。
「もののふの臣(おみ)の壮士(をとこ)は大君の—のまにまに 聞くといふものそ」〈万・三六九〉
#
まま【×儘/▽随/▽任】
読み方:まま
《「まにま」の音変化》多く 連体修飾語を受けて 形式名詞的に用いられる。
1その状態に変化のないこと。それと同じ状態。「昔の—」「現状の—」「立った—の姿勢」
2(多く「ままになる」の形で用いる)思い通りの状態。自由。「意の—になる」「こう物価高だと買物も—にならない」
3成り行きにまかせること。古くは「…ともままよ」「…とままよ」などの形で用いられることが多い。「成すが—」
「ナンデアロウトモ—ヨ」〈天草本伊曽保・狼と羊の譬〉
4(ふつう文字のかたわらに「ママ」と書く)論文・写本・校正などで、引用した 原文・底本のとおりであることを示す語。→い(意)のまま→ままならぬ→ままに→ままよ
[下接語]有りの儘・思いの儘・思う儘・着の身着の儘・気儘・心の儘・この儘・自儘・その儘・身儘・我が儘
#
三国志小事典
任Ren
ジン
県
【令長】畢瑜/王観
【県人】
Similar words:
勤 課題 御勤め 役 お役
Japanese-English Dictionary
-Hide content
にん【任】
〔務め〕a task, a job;〔責任〕one's responsibility;〔職務〕a post, an office
・任を全うする
fulfill one's duty ((as))
・彼は会社で渉外の任に当たった
He took charge of public relations for the firm.
・部長の任にあった
He held the post [office] of general manager.
・任を辞す
resign from one's post [office]
・議長は私の任ではない
I am not 「fit for [up to/equal to] the task of being chairperson.
###
任
読み方:にん
(名詞)
[対訳] obligation; duty; charge; responsibility
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=