
Japanese Dictionary
-Hide content実用日本語表現辞典
仁
読み方:じん・にん・ひと
「仁」とは、他者に対する愛、慈しみ、理解、他者との調和を大切にすること、などを意味する言葉である。儒教思想における最も重要な徳目のひとつである。「仁」の漢字と読み方漢字の「仁」は、「亻(人偏)」と「二」からなる会意文字である。人が向かい合った形で親しみ語らい合う姿を示すと解釈されている。
漢字の「仁」は、成立当初から(あるいはごく早い時期から)儒教の徳目を示す字として扱われている。中国語では「仁」は「rén」と発音される。
「仁」は日本語では「じん」または「にん」と読まれる使い方が一般的である。「仁義」「仁愛」のように、徳としての「仁」に通底する概念を指す言葉に用いられることが多い。
「ひと」や「ひとし」は主に人名でのみ用いられる。
「仁」は平仮名の「に」の字源である。儒教の「仁」の詳しい解説「仁」は、古代中国で成立発展した儒教の概念と密接に結びついた字である。
儒教は、孔子が創始した哲学・思想・宗教あるいは学問である。孔子の独創というよりも、古来の制度や習俗に孔子が独自の解釈を加えつつ一個の崇高な思想体系へ発展・昇華させたと捉えた方が適切とされる。
孔子は自ら著述を行わなかったが、弟子たちが師の没後に言行録を編纂している。それが「論語」である。この「論語」において、「仁」はあらゆる徳目の中で最も大切な徳と位置づけられている。
儒教では「仁・義・礼・智・信」の5つの徳を最も基本的な徳目と位置づけ、「五常」と総称した。「仁」は五常の筆頭である。次点の「義」も「仁」と並んで大いに重視された。そのことは「仁義」という言葉があることからも伺われる。
大雑把にいえば、「仁」は「他者を思いやる心」である。「義」は「為すべき正しいことを為す」ことである。「礼」は社会秩序を保つための規範となる行動様式であり「仁」の具体的な表現方法である。「智」は「知恵・知識・道理」。「信」は「信頼すること」や「信頼されること」である。
(2023年6月2日更新)
#
デジタル大辞泉
にん【人/▽刃/▽仁】
読み方:にん
〈人〉⇒じん〈刃〉⇒じん〈仁〉⇒じん
#
じん【仁】
読み方:じん
[音]ジン(漢) ニ(慣) ニン(呉)[学習漢字]6年〈ジン〉
1他者への思いやり。情け。「仁愛・仁義・仁君・仁慈・仁術・仁道・仁徳/寛仁・不仁」
2人。また、人を敬っていう語。「仁兄/御仁」〈ニン〉
1思いやり。「仁徳」
2果実のさね。「杏仁(きょうにん・あんにん)・桃仁」[名のり]きみ・きむ・さと・さね・しのぶ・ただし・と・とよ・のり・ひさし・ひと・ひとし・ひろし・まさ・まさし・み・めぐみ・めぐむ・やすし・よし[難読]親仁(おやじ)・仁王(におう)
#
じん【仁】
読み方:じん
1思いやり。いつくしみ。なさけ。特に、儒教における最高徳目で、他人と親しみ、思いやりの心をもって 共生(きょうせい)を実現しようとする実践 倫理。「智・—・勇」「—ある君も用なき臣は養ふ事あたはず」〈浄・国性爺〉
2ひと。→御仁(ごじん)「若いに似合わぬ 物の分った—だ」〈有島・或る女〉
3果実の核。さね。たね。にん。
4細胞の核内にある1個から数個の粒状 構造。主にRNAとたんぱく質とからなる。核小体。
OR事典
カテゴリー
仁
読み方:じん
【英】:nucleolus
シュマイドラー(D. Schmeidler)が提唱した提携形ゲームの解概念で,配分に対する提携のもつ不満(超過要求)に基づき定義される.配分に対するすべての不満を大きい順に並べたベクトルをとし,との各成分を大きなものから順に比較し, 最初に異なった成分について後者が小さいとき,はより受容的であるという.他のすべての配分よりも受容的な配分はただ1つ存在し,それが仁である.
「OR事典」の他の用語ゲーム理論: 交渉ゲーム 交渉解 交渉集合 仁 仮想プレイ 仲裁ゲーム 個人合理性
#
世界宗教用語大事典
じん【仁】
(呉音はニン)中国の古代思想。とくに孔子が提唱した道徳観念。漢字の「仁」は人に二で、人間二人が対等に親しむこと・相手を人として扱うこと、を意味する。礼によって自己を抑制し、他者を思いやり、忠と恕とを含む思想。儒家の道徳・政治の理念。孔子は礼を強調し、孟子は義を説き、漢代には仁義礼智信の五徳が出てきたが、広義では仁が五徳を包摂するとされた。宋の朱子学ではさらにこれを天道の発現とする。近代の中国では、万人平等を実現する相互的な倫理とみる。
###
デジタル大辞泉
にん【人/▽刃/▽仁】
読み方:にん
#
じん【刃】
読み方:じん
[常用漢字] [音]ジン(漢) ニン(呉) [訓]は やいば
《一》〈ジン〉
1は。やいば。「白刃・氷刃・兵刃」
2はもの。刀。「凶刃・利刃」
3刀で切り殺す。「自刃」
《二》〈は(ば)〉「刃物/出刃・諸刃(もろは)」
[補説]「刄」は俗字。[難読]刃傷(にんじょう)・刃毀(はこぼ)れ
#
じん【刃】
読み方:じん
やいば。はもの。
#
は【刃】
読み方:は
刃物のふちの薄くて鋭い、物を切ったり削ったりする部分。「刀の—がこぼれる」
#
やい‐ば【▽刃】
読み方:やいば
《「や(焼)きば(刃)」の音変化》
1焼き入れをして鍛えた刃。また、 刃文。
2刀剣・刃物などの総称。「—を交える」「—を向ける」
3刃のように鋭く 威力のあるもの。「凡そとぶ鳥をも落とすばかりと、面々に—の験徳を現して」〈謡・調伏曽我〉
Similar words:
仁恵 博愛 仁愛 恩愛
Japanese-English Dictionary
-Hide content
仁
読み方:じん、にん
(1)
(名詞)
[対訳] benevolence (esp. as a virtue of Confucianism); consideration; compassion; humanity; charity
(2)
(名詞)
[対訳] human
(3)
(名詞)
[対訳] kernel
(4)
(名詞)
[対訳] nucleolus
###
は【刃】
an edge;〔刀などの〕a blade
・ナイフには鋭い[鈍い]刃がついていた
The knife had a sharp [dull] edge [blade].
・ナイフの刃を研ぐ
sharpen [put an edge on] a knife
・刃のこぼれた刀
a sword with a nicked edge
###
やいば【▲刃】
〔刀身〕a blade;〔刀〕a sword
・敵の刃にかかって死ぬ
die by the sword of one's enemy
###
仁
読み方:じん、にん
(1)
(noun)
[対訳] benevolence (esp. as a virtue of Confucianism); consideration; compassion; humanity; charity
(2)
(noun)
[対訳] human
(3)
(noun)
[対訳] kernel
(4)
(noun)
[対訳] nucleolus
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=