Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
にん‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【人形】
1木や紙、土などで人間の形をまねて作ったもの。古くは信仰の対象であったが、中世以後は愛玩・観賞用として発達。演劇にも用いられる。
2自分の意志では行動できず、他人のなすがままになっている人のたとえ。
3男物の長着で、袂袖(たもとそで)の袖付けどまりから袖下までを縫いふさいだところ。
4人の形を絵にかいたもの。ひとがた。「見るにまばゆくなって、さながら—とは思はれず」〈浮・一代女・四〉
#
にんぎょう【人形】
人間の姿を模造したもので、古くは人間の身代わりとして俗信仰的に扱われたが、時代が下り子供の玩具となった。土製・木製・その他がある。日本では繩文時代からあり、のち疫病除などにも使われた。浮かれ人と呼ばれた浮浪民もこれを舞わせた。古代エジプトの墳墓からは、麻布製の縫いぐるみや木製、手足の動く土製のものなどが出土している。古代ローマでは祖先をかたどった人形を神聖な場所に安置し、家を守る神とした。病災除や豊作祈願のものもある。キリスト降誕人形もある。玩具用になったのは九世紀頃から。→操人形
神道用語
###
ひと‐がた【人形】
《「ひとかた」とも》
1人の形。
2「形代(かたしろ)1」に同じ。
3人の姿をかたどったもの。にんぎょう。「かの山里のわたりに、わざと寺などはなくとも、昔覚ゆる—をも作り」〈源・宿木〉
4人相。人相書き。「権八が—を返せ戻せとおっしゃるは」〈伎・吾嬬鑑〉
歴史民俗用語辞典
#
ひとがた【人形】
→形代
Japanese-English Dictionary
-Hide content
にんぎょう【人形】
I〔おもちゃの〕a doll
・人形遊びをする
play (with) dolls
・あやつり人形
a puppet/a marionette
・着せ替え人形
a dress-up doll
・人形のような顔
a dollface
II〔人に操られる人〕a puppet; a robot
人形劇[芝居]a puppet show [play]
人形浄瑠璃 a Japanese puppet show (in which the story is narrated or sung to the accompaniment of samisen music)
人形使いa puppeteer
にんぎょう【人形】
doll《おもちゃ》
marionette《あやつり人形》
puppet《あやつり人形》
###
人形
読み方:にんぎょう
(名詞)
[対訳] doll; puppet; figure
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=