
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ご‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【五行】
読み方:ごぎょう
1中国古代の世界観で、万物を構成し、天地の間に運行すると考えられた木・火・土・金・水の五つの元素。天では木星・火星・土星・金星・水星として運行し、地では木・火・土・金・水として現れ、人も五行から構成されているという。→五行説
2仏語。菩薩(ぼさつ)が修行する五つの行法。大般涅槃経(だいはつねはんぎょう)では、聖行・梵行・天行・嬰児(ように)行・病行。大乗起信論では、布施・持戒・忍辱(にんにく)・精進・止観。
#
五行 歴史民俗用語辞典
読み方:ゴギョウ(gogyou)五つの運行するものの意。
#
ごぎょう【五行】 世界宗教用語大事典
①中国古来の哲学でいう万物を組成する五つの元素(行は動き活動している意)。木・火・土・金・水。木から火を生じ、火から土、土から金、金から水、水から木と生じていくのを五行相生といい、木は土に剋ち、土は水に、水は火に、火は金に、金は木に剋っていくのを五行相剋という。これらを男女の性に配し、相生が合えば和合幸福、相剋が対すれば不和災難とする。漢代に陰陽説と合して陰陽五行説となった。五行それぞれに神を配し五行神とする。木に句芒、火は祝融、土は后土、金は蓐収、水は玄冥など。→陰陽②仏教で菩薩の修行の五つをいう。『涅槃経』では、聖行・梵行(清い心での行)・天行(天然の理による行)・嬰児行(慈悲の行)・病行(病者と同苦の行)とし、『大乗起信論』では、布施・持戒・忍辱・精進・止観(雑念を止め正しい観察)とする。③イスラム教の五つの信仰行為。→イスラム教
#
ろくしん・ごぎょう【六信・五行】
→イスラム教
#
植物名辞典
五行
読み方:ゴギョウ(gogyou)クソニンジンの別称。
キク科の一年草、薬用植物学名Artemisia annua
・・・他単語一覧 other possible words:
● 六信(ろくしんごぎょう)
Japanese-English Dictionary
-Hide content
五行
読み方:ごぎょう
(1)
(名詞)
[対訳] the five elements (in Chinese philosophy: wood, fire, earth, metal and water); the five phases; wu xing
(2)
(名詞)
[対訳] five practices of the Bodhisattvas
(3)
(名詞)
[対訳] the five pillars of Islam
・・・他単語一覧 other possible words:
● 六信(ろくしんごぎょう)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=