
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
こと[2]【事】
〔「こと(言)」と同源か〕
「もの」が何らかの作用・機能・状態・関係などとして実現するありさまをいう語。「もの」が時間的に不変な実体のようにとらえられているのに対して、「こと」は生起・消滅する現象としてとらえられている。
①
㋐生じた事柄。出来事。事態。事件。「-は重大だ」「-の推移を見守る」「-の起こり」「どんな-が起こっても驚くな」
㋑物事の状態や経過。事情。わけ。「-を分けて説明する」「-と次第によっては許せない」「くわしい-はあとで話します」
㋒重大事。大変な事態。「もし彼に知られたら-だ」「一朝-ある時は」「-なきを得る」
②形式名詞。上に修飾語を伴ってどんな事柄であるかが限定される。
㋐ある物事に関連する事柄。「自分の-は自分でしなさい」「試験の-を話す」「彼の-だからうまく処理するだろう」
㋑ある人物が動作・心情の対象であることを示す。「彼は彼女の-が好きらしい」「私の-をほめてくれた」
㋒(「…のことをいう」「…のことだ」などの形で)言葉が何かをさしていることを示す。「タイガーとはトラの-をいう」「今の話の某氏というのは遠藤さんの-だ」
㋓行為。仕業。「自分のした-を反省しなさい」「今日はいい-をした」
㋔言葉の内容。言葉の意味。「彼の言った-を聞いたか」「彼女は私の言う-がよく分からないらしい」
㋕(「…ということだ」の形で)うわさ。伝聞。「彼は来年留学するという-だ」
㋖(「…ことがある(ない)」の形で)経験。体験。「外国へ行った-がある」「それについて深く考えた-がない」
㋗(「…ことにしている」の形で)習慣。しきたり。「朝は六時に起きる-にしている」
㋘(「…ことはない」の形で)必要。「何も急ぐ-はない」「彼に同情する-はない」
㋙(「…ことだ」の形で)「…ことが大事だ」の意を表す。「合格したかったら勉強する-だ」「風邪気味の時は早く寝る-だ」
㋚(「…ことにする」の形で)「…という方針を決める(決心をする)」の意を表す。「試してみる-にしました」
㋛(「…ことになる」の形で)成り行き。結果。「黙っていたということは、認めた-になる」
③用言(あるいはそれに助動詞の付いたもの)の連体形を受けて、それを体言化し、用言の表す作用・状態を体言的な概念に変える。…ということ。「この際真実を述べる-が一番いい」「英語を話す-ができる」「彼が有能な-を認めない人はいない」「彼に裏切られた-は一生忘れられない」
④形容詞の連体形に付いて、副詞化する。「うまい-やれよ」「長い-留守にする」
⑤人を表す名詞に直接続く。
㋐謙譲の人称やそれに準ずる語に付いて、それに関していう意を示す。古くは謙譲に限らない。「私-このたび左記に転居致しました」「愚息-」
㋑通称に続いて本名を言う時に用いて、両者が同一人であることを示す。すなわち。つまり。「清水次郎長-山本長五郎」
⑥動詞の連用形、名詞・形容動詞の語幹などに付いて、その行為・状態を表す。多く「ごと」の形で用いる。「祝い-」「考え-」「はかり-」「芸-」「きれい-」
⑦名詞に付いて、そのまねをすることを表す。ごっこ。多く「ごと」の形で用いる。「まま-(飯事の意)」「鬼-(鬼ごっこの意)」
⑧〔僧の言葉〕夜食。「ある人-をして贈りたりけるに/著聞:18」
⑨動詞の連用形に付いて、前にある主語・目的語などを受けながら、全体を体言化する働きをもつ。「呉人が西施をくせ物と云ひ-は無益也/中華若木詩抄」→こと(終助)
[句項目]事あれかし・事がある・事が無い・事が運ぶ・事ここに至る・事志と違う・事しもあれ・事と次第による・事とする・事ともせず・事なきを得る・事に当たる・事にする・事になる・事に触れて・事によったら・事による・事によると・事もあろうに・事も無し・事を起こす・事を欠く・事を構える・事を好む・事を分ける
#
デジタル大辞泉
こと【事】
読み方:こと
《「言(こと)」と同語源》
《一》「もの」が一般に具象性をもつのに対して、思考・意識の対象となるものや、現象・行為・性質など抽象的なものをさす語。
1世の中に起こる、自然または人事の現象。事柄。出来事。「—の真相」「—の起こり」
2大変な事態。重大な出来事。「失敗したら—だ」「ここで—を起こしたら苦労が水の泡だ」
3仕事。用件。「—をなしとげる」
4物事の状態や経過。また、それを中心とした事情。いきさつ。「—を見守る」「—と次第によっては許さないでもない」
5
㋐行事や儀式。
「夜いたう更けてなむ、—果てける」〈源・花宴〉
㋑生命。
「いみじき—の閉ぢめを見つるに」〈源・幻〉
㋒言外に了解されている、ある事柄。例のこと。
「この僧、彼の女に合宿して、—ども企てけるが」〈著聞集・二〇〉
㋓食事。特に、僧の夜食。
「ある人、—をして贈りたりけるに」〈著聞集・一八〉
《二》他の語句をうけて、その語句の表す行為や事態を体言化する形式名詞。
1行為。仕業。「つまらない—をしでかしたものだ」
2ある対象に関連する事柄。「映画の—は彼が詳しい」「後の—は君に一任する」
3心情や動作の向かっている対象。「君の—が好きだ」「家族の—を大切にする」
4言葉の内容や意味。「君の言う—はわからないでもない」
5文章の段落などの題目。「イソポが生涯の—」
6
㋐(「…ということだ」「…とのことだ」などの形で)噂。伝聞。「彼も結婚したという—だ」
㋑(「…ことがある」などの形で)場合。「ときどき郵便物が返ってくる—がある」
㋒(「…ことがある」などの形で)経験。「アメリカなら行った—がある」
㋓(「…ことはない」などの形で)必要。「そこまでしてやる—はない」
㋔(「…だけのことはある」などの形で)価値。「専門家に任せただけの—はあって、見事な出来だ」「わざわざ出かけただけの—はあった」
㋕(「…のことだ」などの形で)ある言葉の指し示す対象である意を表す。「九郎判官とは源義経の—だ」
㋖(「…ことにする」「…こととする」などの形で)決定する意を表す。「やっぱり田舎に帰る—にするよ」
㋗(「…ことにしている」などの形で)意図的な習慣にしている意を表す。「毎朝ジョギングする—にしている」
㋘(「…ことになる」「…こととなる」などの形で)結果的にそうなる意を表す。「今度の会談で、国際情勢は新たな局面を迎える—になった」
㋙(「…ことになっている」などの形で)既に規則や予定で、そう決まっている意を表す。「法律で弁償しなくてはならない—になっている」「来秋から留学する—になっている」
㋚(「…ことだ」などの形で)話し手自身の判断に基づいた進言・忠告である意を表す。「入院を機に、ゆっくり休む—だ」「彼にはよく謝っておく—だな」
㋛(「…をこととする」などの形で)その行為に没頭していること、それを当面の仕事としていることを表す。「晴耕雨読を—とする」
「銭積もりて尽きざるときは、宴飲声色を—とせず」〈徒然・二一七〉
7それに関して言えば、の意を表す。「私—この度転居致しました」
8通称・雅号などと本名との間に用いて、両名称の指す人物が同一であることを表す。「楠公(なんこう)—楠木正成」
9活用語の連体形に付いて句を体言化し、そこに述べられた事柄をきわだたせる意を表す。「未来を予知する—ができる」「走る—は走るけれど、遅い」「間もなく帰る—と思います」
10形容詞・形容動詞の連体形に付いて、その状態を強調する意を表す。「長い—お世話になりました」「不思議な—にからだが宙に浮いた」
11「の」を介して程度を示す副詞に付き、さらに強調する意を表す。「なおの—悪い」「いっその—やめたらどうだ」
12(多く「…ごと」の形で用いる)
㋐動詞の連用形、名詞、形容動詞の語幹に付いて、事柄としての行為や状態を表す。「考え—」「悩み—」「色—」「きれい—」
㋑真似をする遊びであることを表す。「まま—」「鬼—(=鬼ごっこ)」
13活用語の連用形に付いて、句を体言化する。→こと[終助]
「呉人が西施をくせ物と云ひ—は無益なり」〈中華若木詩抄〉
[下接語]当て事・好(い)い事・一つ事・若しもの事・我が事(ごと)遊び事・徒(あだ)事・他(あだ)し事・荒(あら)事・案じ事・粋(いき)事・痛事・入れ事・色事・祝い事・憂い事・絵空事・大事・公(おおやけ)事・鬼事・隠し事・隠れ事・賭(か)け事・考え事・綺麗(きれい)事・稽古(けいこ)事・景事・芸事・拵(こしら)え事・酒(さか)事・杯事・定め事・戯(ざ)れ事・仕事・実(じつ)事・忍び事・修羅(しゅら)事・冗談事・勝負事・所作(しょさ)事・心配事・空事・徒(ただ)事・茶事・作り事・艶(つや)事・出来事・手事・内証(ないしょ)事・慰み事・何事・習い事・濡(ぬ)れ事・願い事・祈(ね)ぎ事・囃子(はやし)事・僻(ひが)事・人事・秘め事・節事・振り事・舞事・禍(まが)事・真似(まね)事・飯(まま)事・見事・密(みそ)か事・無駄事・物事・揉(も)め事・約束事・俏(やつ)し事・由(ゆえ)無し事・余所(よそ)事・和事・業(わざ)事・私事・笑い事
#
ごと【事】
読み方:ごと
「こと(事)
《二》12」に同じ。「隠し—」「頼み—」
#
じ【事】
読み方:じ
[音]ジ(呉) ズ(慣) [訓]こと つかえる
[学習漢字]3年
《一》〈ジ〉
1ことがら。できごと。「事件・事故・事項・事実・事情・事態・事典・事物/火事・記事・行事・故事・惨事・私事・叙事・珍事・無事」
2しごと。しわざ。「事業・事務/悪事・家事・工事・炊事」
3つかえる。「事大主義/兄事・師事」
《二》〈ズ〉ことがら。「好事家」
《三》〈こと(ごと)〉「事柄/仕事・見事・出来事」
[名のり]つとむ・わざ
#
ず【事】
読み方:ず
⇒じ
#
じ【事】 世界宗教用語大事典
→事理
#
事 隠語大辞典
読み方:じ
七。〔呉服商〕
分類呉服商
#
事
読み方:ごと
悪事。
犯罪的傾向ある行為。又犯罪。
〔犯・的〕仕事。悪事。犯罪的行為などを云ふ。「ゴトシ」(※「ごとし」)参照。
犯罪、悪事。
一般不正行為を云ふ。「しごと」(仕事)の音略。
犯罪的傾向のある行為。又、犯罪のこと。〔香具師・不良〕
窃盗。仕事の語頭省略。〔盗〕
一般不正行為をいう。「仕事」の音略。
分類犯/的、盗、露店商、香具師、香具師/不良
Similar words:
事柄 こと 事項
Japanese-English Dictionary
-Hide content
こと【事】
1〔事柄〕a thing; a matter
・一番大事な事
the most important thing
・生死に関わる事
a matter of life and death
・商売[教育]上の事
「a business [an educational] matter
・事を荒立てる
make matters worse
・何の事を言っているんだ
What are you talking about?/What do you mean?
・彼の恋愛事件は誰でも知っている事である
His love affair is something that everyone knows about.
・彼は妹の病気の事で悩んでいる
He is worried about his sister's illness.
・私の知った事ではない
That's none of my concern./That has nothing to do with me.
・おまえの知った事か
None of your business!
2〔出来事〕an incident
・事はクリスマスの晩に起こった
The incident took place on Christmas night.
・彼の身に不思議な事が起こった
A strange thing happened to him.
・事もなく1週間が過ぎた
A week passed without incident.
・なんという事もなく日々を過ごす
live uneventfully
3〔容易ならぬこと〕
・それは事だ
That's serious.
・事が事だから,ここは慎重にやろう
Things being what they are, we must be very careful.
・これからが事なのだ
We have come to the most troublesome part of the work.
・えらい事になった
What a pretty pass things have come to!
・何か事があると母のことを思い出す
Whenever 「I have some trouble [something serious happens (to me)], I remember my mother.
4〔事情〕
・いかなる事があっても私は行かない
I won't go under any circumstances.
・事と次第によっては裁判沙汰になるかもしれない
Depending on how things go, we may end up in court.
5〔仕事,なすべきこと〕
・注意深く事に当たった
He attended to his work with care.
・毎日の事ですからなんでもありません
It is my daily routine, so I don't mind it at all.
・自分の事は自分でしなさい
Learn to do things for yourself.
6〔内容〕
・あなたの言う事は分からない
I don't understand you [what you mean].
・「ローズ」とは英語で「ばら」のことである
“Rose”is the English word for“bara.”
・何か事あるときは電話してくれ
「Call me [《英》 Ring me (up)] 「in case of an emergency [if anything happens].
・事あれかしと待っている
She is waiting eagerly for something untoward to happen to her adversary.
・事ここに至ってはすべてを告白するしかない
Since things have come to such a pass, there is nothing I can do but confess everything.
・事志とたがって失敗した
Things did not go as I had wanted them to, and I failed.
・寒さを事ともせずに薄着で散歩に出掛けた
「Making nothing of [Disregarding] the cold, he went for a walk in light clothing.
・なんとか事無きをえた
Somehow we 「finished it [got it finished] without any trouble.
・都合よく彼が現れて事無きを得た
His timely arrival saved the day.
・開会式は事無く済んだ
The opening ceremony went off without a hitch.
・事に触れてそのことを話題にする
He brings up the subject at every opportunity.
・事によると事態は悪くなるかもしれない
I'm afraid the situation may take a turn for the worse.
・事のついでにこのねじも取り換えておこう
I will replace these screws while I am at it.
・事もあろうに盗みをするなんて
Of all things ― for him to steal!
・彼は事もあろうに別れた妻の隣りに座った
He sat down next to his ex-wife, of all people./Of all places, he took the seat next to his ex-wife.
・彼はまた事を起こした
He caused trouble again.
事を構えるmake trouble; aggravate the situation
事を好むlook for trouble
・私だって事を好んでいるわけではないが言うだけのことは言わなくちゃ
I'm not looking [out] for trouble, but I must have my say.
・事を分けて説明する
explain logically
-こと【-事】
1〔動詞について「…すること」の形で,行動,予定〕
・行くことにした
I've decided to go.
・彼は9時に来ることになっている
He is due here at nine.
・駅で落ち合うことになっている
We are to meet at the station.
・そういう本を読むことはめったにない
I seldom read books like that.
・日曜日には母に手紙を書くことにしている
I make it a rule to write to my mother on Sundays.
2〔「…することはない」の形で,必要〕
・心配することはない
You needn't worry./There is nothing to worry about.
・いまさら彼をしかることもない
There is no point in scolding him now.
3〔「…ということ」の形で,うわさ〕
・彼の父は大金持ちだということだ
「They say [It is said] that his father is a billionaire.
4〔間接的な命令〕
・おしゃべりしないこと
Don't talk.
・急ぐこと
Hurry up!
5〔「…したこと」の形で,経験〕
・飛行機に乗ったことがありますか
Have you ever been [traveled] in a plane?
6〔体言について,…について言えば〕
・私こと,この三月で退職することになりました
This is to report that I am going to retire at the end of March.
7〔形容詞を受けて,副詞的に〕
・長いことお世話になりました
I am grateful to you for the kindness you have showed me all this time.
・早いことやってしまおう
Let's finish it as soon as possible.
8〔感動を表して〕
・まあ,きれいだこと
How pretty!
・いい月だこと
What a lovely moon!
9〔「…だけのこと」の形で,値打ちを表して〕
・日光は行くだけのことはある
Nikko is (well) worth visiting.
・この時計は3万円だけのことはある
This watch is worth the thirty thousand yen I paid for it.
10〔強め〕
・事務所に行くことは行ったが彼に会えなかった
I did go to his office, but I wasn't able to see him.
-ごと【-事】
・遊び事
recreation/a pastime
・けいこ事
accomplishments
・約束事
a rule/a convention
###
事
読み方:こと、こん
縡 とも書く
(1)
(noun)(uk)
[対訳] thing; matter
(2)
(noun)(uk)
[対訳] incident; occurrence; event; something serious; trouble; crisis
(3)
(noun)(uk)
[対訳] circumstances; situation; state of affairs
(4)
(noun)(uk)
[対訳] work; business; affair
(5)
(noun)(uk)
[対訳] after an inflectable word, creates a noun phrase indicating something the speaker does not feel close to
(6)
(n-suf)(uk)
[対訳] nominalizing suffix
(7)
(n-suf)(uk)
[対訳] pretending to ...; playing make-believe ...
(8)
(noun)(uk)
(as AことB (A = alias, B = real name)) [対訳] alias; also known as; otherwise known as; or
(9)
(noun)(uk)
(as 〜ことはない) [対訳] necessity; need
(10)
(noun)(uk)
(as 〜ことだ) [対訳] you should ...; I advise that you ...; it's important to ...
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=