Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
しゅ【主】
1自分が仕える人。主人。
2国家や家、また集団などのかしらとなる人。「—が—なら家来も家来」
3中心となること。また、そのもの。「住民が—になって活動する」「情報交換を—とした会合」⇔従。
4キリスト教で、神、またはキリスト。→主たる→主として

#

しゅ【主】
[音]シュ(漢) ス(呉) [訓]ぬし おも あるじ[学習漢字]3年〈シュ〉
1家に控えて客をもてなす人。「主客・主人」
2支配・所有関係の中心となる人。「主従/君主・戸主・社主・船主・亭主・店主・当主・藩主・盟主・喪主(もしゅ)・領主」
3キリスト教で、神・キリストのこと。「天主」
4中心となる。中心となって事をする。「主演・主義・主権・主宰・主催・主将・主題・主張・主要・主力/民主」
5はたらきかける側。「主観・主語・主体/自主」〈ス〉仏教で、寺のかしら。「座主・坊主(ぼうず)・法主(ほっす)」〈ぬし〉「株主・神主・地主・名主・荷主・家主」[名のり]かず・つかさ・もり[難読]主計(かずえ)・主典(さかん)・主帳(さかん)・主政(じょう)・主税(ちから)・主殿(とのも・とのもり)・主水(もんど・もいとり)

#

あるじ【▽主】
1一家の長。主人。「旧家の—」
2集団を統括する人。「一国一城の—」
3持ち主。「部屋の—」
4「饗設(あるじもう)け」に同じ。「方違(かたたが)へに行きたるに、—せぬ所」〈枕・二五〉

#

ぬし【主】
[名]
1その社会・集団などを支配・統率する人。あるじ。「一国の—」「世帯—」
2所有者。持ち主。「地—」
3動作・行為の主体。また、ある事柄の主人公。「声の—」「うわさの—」
4山や川などに古くからすみ、霊力があると信じられている動物。転じて、ある場所に長くいる人。「沼の—」「この学校の—」
5夫。また、定まった情夫。「—ある身」[代]二人称の人代名詞。
1敬意や親しみを込めて相手を呼ぶ語。多く同輩以下の男性に対して用いる。→おぬし「—はいづくへぞなど、語らひ行くほどに」〈今昔・二九・二三〉
2女性が親密な男性を呼ぶ語。「もし、—が逢ひたがらしゃんすその人に」〈伎・助六〉[接尾]人名や呼称に付けて、軽い敬意を表す。男性に用いることが多いが、まれに女性にも用いる。「源氏木曽冠者義仲—は」〈吾妻鏡・一〉[下接語]県(あがた)主・網主・家主・馬主・売り主・送り主・御(お)主・買い主・飼い主・抱え主・貸し主・株主・借り主・神主・倉主・地主・救い主・世帯主・名主・荷主・船主・持ち主・雇い主・家(や)主・吾(わ)主

#

しゅう【▽主】
《「しゅ」の音変化》主人。主君。「—の気に入らぬからといって」〈鴎外・阿部一族〉[補説]江戸時代以前の表記は「しう」がほとんど。

#

にし【▽主】
[代]《「ぬし」の音変化》二人称の人代名詞。あんた。おまえ。「これさ—たち、物さ問ひ申すべい」〈浄・碁盤太平記〉

#

す【主/子】
[接尾]人名または人を表す名詞に付いて、親愛の気持ちや軽い敬意を表す。特に遊里で用いる。「ああ、是々(これこれ)太夫—、待って貰(もら)はう」〈伎・韓人漢文〉

#

す【主/守】
〈主〉⇒しゅ〈守〉⇒しゅ

#

おも【主/重】
[形動][文][ナリ]重要なさま。中心になるさま。「この地方の—な産物」「—なメンバー」[名](ふつう「オモ」と書く)狂言用語。
1主役のこと。現在はシテという。
2「主(おも)あど」の略。

Japanese-English Dictionary

-Hide content
しゅ【主】
I〔神〕the Lord

・主イエスキリスト
 Jesus Christ, Our Lord
・主の祈り
 the Lord's Prayer
II
1〔主眼〕the first concern [consideration]
主たる principal; chief; main

・主たる目的
 the main [principal] objective
・彼らの目的は金もうけが主であった
 Their primary goal was to make money.
・この小説は主として人種問題を扱っている
 The chief [main] concern of this novel is racial prejudice./The novel deals principally [mainly] with racial prejudice.
・今回は耐久性のテストを主とする
 The test this time is primarily one of endurance.
2〔大部分〕

・会員は主として学生であった
 Most of the members were students./The members were mostly students.
3〔中心的な存在〕

・誰が主になってその計画をすすめたのか
 Who took the initiative [lead] in carrying out the plan?


###


読み方:しゅう、しゅ
(1)
(名詞)
[対訳] (one's) master
(2)
(名詞)
[対訳] Lord
(3)
(名詞、形容詞相当語句/ノ形容詞)
[対訳] the main thing; the majority; the primary concern

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=