Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
ちゅうかん[0]【中間】
①二つの物のほぼまんなか。また、二つの物の間。「A駅とB駅の-に新駅を設ける」「生産者と消費者の-にある流通機構」
②物事の程度・性質などが極端でないこと。どちらにも片寄らないこと。「-をとる」「-派」
③物事が進行している途中。「-発表」

#

ちゅうげん[0]【中間】
一(名)
①二つの物事のあいだ。あいだ。ちゅうかん。「彼の両国の-に舎衛国有り/今昔:5」
②〘仏〙二つのものの間。有と無の間、前仏と後仏の間など。→中間禅・二仏(にぶつ)中間
③(「仲間」とも書く)武家の奉公人の一部をさす呼称。その起源は鎌倉時代にさかのぼるが、近世に入ると足軽・小者の中間に位置する雑卒として幕府・諸藩の職制に組み込まれ、城門の警固や行列の供回りなどに使役された。中間男。
二(形動ナリ)
中途半端なさま。どっちつかず。「いと事の外なることどもの、もし聞えあらば-になりぬべき身なめり/源氏:真木柱」

#

ちゅうま[0]【中間】
「中京間(ちゆうきようま)」の略。

#

なかあい:-あひ【中間▽】
①なかほど。ちゅうかん。「愛宕と比叡の山との-にもあれ/堤中納言:よしなしごと」
②あいだがら。なからい。「法華に阿弥陀も隔てぬ-/歌舞伎・連獅子」

#

なかま【中間】
福岡県北部、遠賀(おんが)川下流域の市。筑豊炭田とともに発展、現在は宅地化が進む。垣生(はぶ)公園は桜の名所で、園内に羅漢百穴と呼ばれる古墳群がある。

#

デジタル大辞泉
ちゅう‐かん【中間】
読み方:ちゅうかん
1物と物との間の空間や位置。「駅と駅の—に川がある」「—地点」
2思想や性質・程度などが両極端のどちらでもないこと。「双方の意見の—をとる」「—派」
3物事が進行中であること。物事がまだ終わらずに途中であること。「得票数の—発表」

#

ちゅう‐げん【中間】
読み方:ちゅうげん
《一》[名](「仲間」とも書く)
1㋐昔、公家・寺院などに召し使われた男。身分は侍と小者との間に位する。中間男。㋑江戸時代、武士に仕えて 雑務に従った者の称。
2江戸幕府の職名。江戸城 内の 部署の警備やその他の 雑事に従事した。
《二》[名・形動 ナリ]
1時間的、空間的に、ものとものとの間。なかほど。ちゅうかん。「彼の 両国の—に舎衛国(しゃゑこく)有り」〈今昔・五・二二〉
2どっちつかずなこと。中途半端なこと。また、そのさま。「夕潮ただ満ちに満ちてこよひ宿らむも—に潮満ち来なばここをも過ぎじと」〈更級〉
3二つのものの間にあるものや状態。仏教で、有と無の間、前仏と後仏の間などをいう。「二仏の—闇ふかく」〈発心集・五〉

#

ちゅう‐ま【中間】
読み方:ちゅうま
「中京間(ちゅうきょうま)」の略。

#

なか‐あい〔‐あひ〕【中▽間】
読み方:なかあい
1なかほど。あいだ。ちゅうかん。「愛宕と比叡の山との—にもあれ」〈堤・由無し事〉
2間柄。なからい。「日頃 懇意な—ゆゑ」〈伎・有松染相撲浴衣〉

#

なかま【中間】
読み方:なかま
福岡県 北部の市。明治 末期から筑豊炭田の炭鉱町として発展。現在は住宅地化が著しい。人口 4.4 万(2010)。
中間市の位置
中間市の市章

#

中間 歴史民俗用語辞典
読み方:チュウゲン(chuugen)武士の下僕・雑卒。

#

催奇形性所見用語集
中間
【英】Inter-
読み方:ちゅうかん
中間での存在、形成を意味する接頭語。

#

地名辞典
中間
読み方:ナカマ(nakama)所在福岡県中間市

#

中間
読み方:ナカマ(nakama)所在鹿児島県熊毛郡屋久町

#

中間
読み方:ナカマ(nakama)所在鹿児島県大島郡喜界町
地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

#

駅名辞典
中間
読み方:ナカマ(nakama)所在福岡県(JR筑豊本線)
駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。
JMnedict

#

中間
姓読み方中間なかあい中間なかま
Similar words:
中位  中程  中頃  真ん中  ミドル

Japanese-English Dictionary

-Hide content
ちゅうかん【中間】
1〔真ん中〕the middle

・浜松は東京と大阪の中間にある
 Hamamatsu lies halfway between Tokyo and Osaka.
・あの家並みの中間の白い家が私の家です
 My house is the white one in the center of that row of houses.
・月の中間に
 in the middle of the month
2〔あいだ〕中間の intermediate

・彼女のドレスの色は青と紫の中間のような色だった
 The color of her dress was somewhere between blue and purple.
3〔極端でないこと〕中間の moderate

・二人の意見の中間をとる
 take a moderate stand between the opinions of the two
中間音 an intermediate tone; an intertone
中間管理職 middle management;〔人〕a middle(-level) manager
中間搾取 intermediary exploitation
中間搾取中間搾取する exploit ((a person)) as an intermediary
中間子〔物理学で〕a meson
中間試験 a midterm examination,《口》 a midterm
中間小説 a novel ranking between popular and serious literature
中間周波数 intermediate frequency
中間色〔2色の中間〕an intermediate color;〔原色を混ぜ合わせた色〕neutral colors
中間選挙〔米国の〕midterm elections; an off-year (Congressional) election
中間層 the middle class

・中間値の定理
 the intermediate value theorem
中間派〔穏健派〕the moderates
中間判決 an interlocutory judgment [decree]
中間報告 an interim report
中間読物 light reading
中間の英訳 - gooコロケーション辞典
ちゅうかん【中間】
the middle

###

中間
読み方:ちゅうかん
(1)
(名詞)
[対訳] middle; midway; halfway; centre; center
(2)
(名詞、形容詞相当語句/ノ形容詞)
[対訳] middle position; moderate position; neutral position; middle-of-the-road position
(3)
(形容詞相当語句/ノ形容詞)
[対訳] interim; intermediary; intermediate; midterm
中間
読み方:ちゅうげん
仲間 とも書く
(名詞、形容詞相当語句/ノ形容詞)
[対訳] samurai's attendant; footman

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=