
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
せ‐たい【世帯】
読み方:せたい
1住居および生計を同じくする者の集まり。所帯。「一—当たりの収入」
2一戸を構えて独立の生計を立てること。また、その生計。「—を持つ」「—道具」
3生活に必要な家屋と家具。財産。身代。「人の—ほど様々に替はる物は御座なく候」〈浮・文反古・二〉
#
しょ‐たい【所帯/▽世帯】
読み方:しょたい
《身に帯びているものの意》
1一家を構えて 独立した 生計を営むこと。また、そのくらし向き。せたい。「—が苦しい」
2住居や生計を同じくする人たちの集合体。せたい。「女—」「大—」「—数」
3所持している財産・領土や、ついている 官職など。「—所職を帯する程の人の」〈平家・三〉
#
人口統計学辞書
世帯
人口学で用いる基礎的統計単位 1は、個人 2あるいは人 2である。ある集団の頭数 2という用語が(たとえばperhead, head countという使い方で)同じように用いられたが、現在この用法はあまり使われていない。世帯 3とは、一緒に居住する個人から成り立つ社会経済単位である。国際的な標準として勧告された定義によれば、世帯は住居(120-1)と主要な食事を共にしている人々の集まりをいう。過去には炉 3という言葉が用いられたことがあり、世帯を同じ炉の火を共用した人々で構成される人々の集まりとしたこともある。世帯の分類は国によって、そして調査によって異なる。ほとんどの分類では一般世帯 4と集合世帯 5の二つのタイプに分けるのが普通である。1人だけで住んでいる世帯は単独世帯 6として特計する場合が多い。下宿人 7は住み込みのお手伝いさんとは異なるが、世帯の他の成員とは血縁姻戚関係を持たず、食事を世帯員と平常共にする人々である。一方、間借り人 8は下宿人によく似ているが、食事は平常別にする人達である。この二つのグループは、統計目的によって世帯員に含める場合とそうでない場合がある。4.一般世帯の中でその成員がお互いに血縁・姻戚関係にある場合を親族世帯family householdと呼ぶ。5.集合世帯はそれぞれの目的に沿った施設世帯institutional households、すなわち病院、刑務所等に住む人達からなる世帯を含む。さらにその他の集合居住住宅(120-1*)(たとえば寮・寄宿舎、社会施設、自衛隊舎等)に住むお互い血縁・姻戚関係にない人々も含む。ただ、最近の国際的に勧告された定義によれば、世帯および世帯人口 household populationといえば一般世帯に限定され、さもなくば施設等の世帯の成員 persons not living in householdの意味で用いる。
Similar words:
家族 所帯 ファミリー 家庭
Japanese-English Dictionary
-Hide content
せたい【世帯】
a household(▼家族以外に使用人をも含め,集合的に);〔家族〕a family
・この村には20世帯が住んでいる
There are twenty families living in the village.
世帯数 the number of households
世帯主 the head of a household [family]
###
世帯
読み方:せたい、しょたい
所帯 とも書く
(noun)
(しょたい is more informal) [対訳] household; home; family; housekeeping
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=