
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
した‐て【下手】
読み方:したて
《「したで」とも》
1位置・方向が下のほう。特に、風下・川下などをいう。しもて。⇔上手(うわて)。
2相手より地位や能力が下であること。また、その地位など。
3へりくだること。⇔上手(うわて)。
「男は言葉を柔げて—に頼むように」〈魯庵・社会百面相〉
4相撲で、組み合ったときに差し手で相手のまわしを取ること。また、その手。⇔上手(うわて)。
5囲碁・将棋で、対局者のうち段位・力量の劣ったほう。⇔上手(うわて)。
6犬追物(いぬおうもの)で、自分の馬の後に立つ射手。
#
しも‐て【下手】
読み方:しもて
1下の方。下座(しもざ)の方。「—に座をとる」⇔上手(かみて)。
2川の流れていく方。下流。⇔上手(うわて・かみて)。
3芝居の舞台の、客席から見て 左の方。⇔上手(かみて)。
#
へた【下‐手】
読み方:へた
[名・形動]《「はた(端)」あるいは「へた(端)」の変化で、奥深くない意からか》
1物事のやり方が巧みでなく、手際が悪いこと。また、そのさまや、その人。「泳ぎが—な人」「字をわざと—に書く」「人の使い方が—だ」⇔上手(じょうず)。
2なまはんかであること。なまじっかなことをして結果が悪くなること。また、そのさま。「—な小細工をすると大事に なりかねない」「—に口出しはできない」
3中途半端なこと。満足できるような程度でないこと。また、そのさま。「彼の 蔵書は—な図書館の比ではない」「—な画家 顔負けの絵」
[派生]へたさ[名]
#
将棋用語集
下手
棋力の下の人、特に駒落ちの場合に駒を落としてもらう方を指す。
[←→上手]
#
下手 隠語大辞典
読み方:しもて
芝居の舞台の、見物席より見て左手の方。上手の対。
舞台に向つて左が下手(しもて)である。〔歌舞伎〕
舞台に向つて左手。
〔演〕舞台の方に向つて左方、即ち花道のある方をいう。
分類歌舞伎、演劇
Similar words:
不良 へぼ 下手糞 こっ酷い 拙い
Japanese-English Dictionary
-Hide content
したて【下手】
1 〔しもて〕a lower place [position]
2 〔相撲で〕
・下手でまわしを取る
grasp one's opponent's belt from underneath his arm;get an underarm grip on one's opponent's belt
下手に出る be modest [self-effacing, unassuming]; take a modest approach; adopt an unassuming attitude
・下手に出ていればいい気になって
I try to be nice, and you take advantage of me!
下手投げ 1 〔相撲で〕a shitatenage, an underarm throw
・下手投げで勝つ
win by an underarm throw
下手投げ 2 〔野球で〕underhand pitching, an underarm [a submarine] delivery
・下手投げの投手
an underhand pitcher
・ボールを下手投げで投げる
pitch underhand
###
しもて【下手】
1 〔下方〕the lower part
・川の下手に小さい橋がある
There is a small bridge further down the river.
2 〔舞台の〕the right of the stage; the stage right
・王,下手から登場[退場]
〔卜書〕Enter [Exit] King at right [stage right].(▼英語では舞台上の役者から見て右という)
###
へた【下手】
1 〔技術がまずい様子〕lack of skill
下手な unskillful,《英》 unskilful; poor,bad ((at))
・下手な大工
an unskilled carpenter
・下手な弁解
a poor excuse
・私は裁縫が下手だ
I'm poor [not much good] at sewing.
・彼女は料理が実に下手だ
She is a terrible [very poor] cook.
・下手の横好きで絵を描いています
I like to paint pictures, though I'm not very good at it.
・下手な鉄砲も数打ちゃ当たる
Even a poor shot will hit the mark (eventually) if he tries often enough.
・下手の長談義
They speak much who cannot speak well./((諺)) Brevity is the soul of wit.
・下手の[な]考え休むに似たり
It is a waste of time to think a matter over when one has no good ideas.
2 〔不用意な様子〕
・警察が下手をして犯人を取り逃がした
The police 「made a bad job of it [《口》 botched it up] and let the culprit get away.
・彼が下手に口出しをしたので台なしになった
He poked his nose into it, so now everything is messed up.
・下手すると元金までなくすよ
You'll lose the principal, too, if you're not careful.
・下手すると彼に会えないかもしれない
If we're unlucky, we may miss him.
・彼に下手なことは言えない
We must be diplomatic [careful] when we speak to him.
3 〔程度が劣る様子〕
・彼の蔵書は下手な図書館よりよっぽど多い
He has a much larger collection of books than some small libraries.
###
下手
読み方:したて、したで
(1)
(noun)
[対訳] humble position; inferior
(2)
(noun)
[対訳] underarm grip on opponent's belt
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=