
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ひた‐すら【只=管/一=向】
読み方:ひたすら
《一》[形動][文][ナリ]そのことだけに意を用いるさま。もっぱらそれだけを行うさま。「—な思い」「—に弁解する」
《二》[副]
1ひとすじに。いちずに。「—研究にいそしむ」「—無事を祈る」
2まったく。すっかり。
「身をば—、え捨て侍らぬものなれば」〈狭衣・一〉
[用法]ひたすら・いちず——「ひたすら(いちずに)芸に励む」「ひたすら(いちずに)歩き続ける」など、そのことに専念する意では、相通じて用いられる。◇「ひたすら」は、もっぱらそのことだけを行う意で用いることが多い。「ひたすらおわびいたします」「ひたすらお願いするしかなかった」◇「いちず」は気持ちのあり方に重点があり、他を顧りみず、一つの事柄だけに打ち込む意で用いることが多い。「いちずに思い込む」「勉学いちずの毎日」◇類似の語に「ひたむき」がある。脇目もふらず一つの事に熱中する意で、「いちず」に近い。「ひたむきな態度」「ひたむきに生きる」
いっ‐こう〔‐カウ〕【一向】
読み方:いっこう
[名]「一向宗(いっこうしゅう)」の略。[副](「一向に」の形で 用いる)
1全然。まったく。「何を 言われても―に動じない」
2(あとに打消しの語を伴って)ちっとも。少しも。「―に存じません」「服装には―に構わない」
3ひたすら。いちずに。「その儀では候はず、―御一家の御上とこそ承り 候へ」〈平家・二〉
4いっそのこと。むしろ。「さもなくば―に時宗が首討って」〈浄・大磯虎〉[形動][文][ナリ]《近世 江戸語》話にならないほどひどいさま。全くひどいさま。「今日は―なものさ。この腹ぢゃあ飲めやせん」〈洒・通気粋語伝〉
#
い‐こう〔‐カウ〕【▽一向】
読み方:いこう
[副]《「いっこう(一向)」の促音の無表記》ひたすら。「その代はりに、―に仕うまつるべくなむ」〈源・玉鬘〉
Similar words:
一心不乱 夢中
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ひたすら【×只▲管】
・彼はひたすら学問に専念した
He 「devoted himself solely to [was intent on] learning.
・あなたの成功をひたすら願っている
I earnestly hope you will succeed.
・ひたすら空想にふける
do nothing but indulge in idle fancies
###
只管
読み方:ひたすら
一向、頓 とも書く
(副詞、形容動詞/ナ形容詞)(かな表記が多い)
[対訳] intently; single-mindedly; devotedly; solely; earnestly; with all one's heart
###
いっこう(に)【一向(に)】
・いくら非難されても私は一向に平気だ
I don't 「care at all [《俗》 give a damn] how much they criticize me.
・彼女は流行は一向に気にかけない
She doesn't care a bit about fashion.
・車でいらしても一向に構いません
We don't mind at all if you come by car.
・彼が金に困っているとは一向に知らなかった
「I didn't have the slightest idea [I had no idea at all] that he was pressed for money.
・彼女がどこへ行ったか一向に知らない
I haven't the faintest idea where she went.
###
一向
読み方:いっこう
(1)
(副詞)
[対訳] completely; absolutely; totally
(2)
(副詞)
[対訳] (in a negative sentence) (not) at all; (not) a bit; (not) in the least
(3)
(副詞)
[対訳] earnestly; intently; determinedly
(4)
(名詞)(略語)
[対訳] Jōdo Shinshū
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=