Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
ワン‐ストップ【one-stop】
読み方:わんすとっぷ
1か所で用事が足りること。1か所で何でも揃うこと。「—サービス」

#

新語時事用語辞典
ワンストップ
英語:one-stop
ワンストップとは、ワンストップの意味
ワンストップとは、1か所でさまざまな用事が足りる、何でも揃うという意味のことばである。行政においては、従来サービスによって複数に分かれていた窓口を、総合窓口を設けて1カ所で行えるようにすることを指す。行政におけるワンストップを、ワンストップサービスという。
英語では、oneは1つ、stopは止めるという意味で、one-stopで1つで用が足りるという意味になる。ワンストップサービスやワンストップショッピングといった複合語で使用される。ワンストップショッピングは、1か所でいろいろな商品が買える商業施設やショッピングセンターを指す。
ワンストップの言い換え語としては、総合窓口や窓口一元化、総合店舗などが挙げられる。
(2020年8月6日更新)

#

実用日本語表現辞典
ワンストップ
ワンストップ(one-stop)とは、一連の作業やサービスを一箇所で完結させることを指す表現である。この言葉は、顧客が必要な全てのサービスを一つの場所やプラットフォームで受けられる状況を示す。例えば、オンラインショッピングサイトでは、商品の選択から購入、支払い、配送までの全てのプロセスを一つのウェブサイトで行える。これにより、顧客は複数の場所を巡る手間を省き、効率的に作業を進めることが可能となる。また、公共サービスにおいても、複数の手続きを一つの窓口で行える「ワンストップサービス」が提供されることがある。これらの例は、ワンストップの概念が現代社会の様々な分野で活用されていることを示している。
(2023年9月16日更新)

#

ワンストップone-stop
全体★☆☆☆60歳以上★☆☆☆
言い換え語一箇所
用例ワンストップ〔一箇所〕であらゆる相談に応じることで利用者の利便性が増す。
意味説明複数の用事を一箇所で済ませられること
手引き「ワンストップ化」「ワンストップサービス」「ワンストップショッピング」などの複合語で用いられることが多い。「ワンストップ」の形であっても,実際にはこれらの複合語の後半を省略して用いている場合が多いので,注意が必要である。文脈に応じて,「窓口一元化」「総合窓口」「総合店舗」などの言い換え語を使い分けるのも分かりやすい。「一箇所」の「箇」は常用漢字であるが,新聞などでは「一か所」「一カ所」「一ヶ所」などと仮名を用いて書くこともある。
その他の言い換え語例一箇所集中 窓口一元化 総合窓口
複合語例ワンストップ化=窓口一元化ワンストップサービス=総合窓口 窓口一元化ワンストップショッピング=総合店舗 窓口一元化
Similar words:
一本化  集約

Japanese-English Dictionary

-Hide content
ワンストップ
(1)
(前形容詞、名詞)
[対訳] one-stop; (making) one stop
(2)
(名詞)(略語)
[対訳] one-stop service

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=