
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
リバイバル[2]【revival】
(名):スル
〔再生・復興・復活の意〕
①古い映画・演劇などが、再上映・再上演されること。「-映画」「-━ソング」
②昔のものが再評価され、もてはやされること。
③キリスト教で、信仰の原点へ戻る運動。信仰が新たに活発化する現象。信仰覚醒運動。信仰復興。
#
デジタル大辞泉
リバイバル【revival】
読み方:りばいばる
[名](スル)《復活・復興・蘇生の意》
1一度すたれたものが、見直され、再びもてはやされること。再評価。再流行。「60年代のヒット曲が—する」「—映画」「—ブーム」
2演劇などの再演。映画の再上映。テレビ番組の再放送。「—公演」
3キリスト教で、信仰の原点に立ち返ろうとする運動。18世紀英国のJ=ウェスリーによるメソジスト運動、1870〜1890年代のD=ムーディによる全米的大衆伝道などの例がある。信仰復興。
#
実用日本語表現辞典
リバイバル
英語:revival
「リバイバル」の意味・「リバイバル」とは
「リバイバル」とは、過去に人気があった作品や流行が再び注目され、復活することを指す言葉である。映画や音楽、ファッションなど様々な分野で用いられる。過去の名作やヒット作が新たなファンによって再評価されたり、新しい形で再現されることがリバイバルの典型的な例である。
「リバイバル」の語源
「リバイバル」は、英語の「revival」が語源であり、直訳すると「再生」や「復活」を意味する。英語では、文化や芸術、宗教など幅広い分野で用いられる言葉である。日本語でも同様に多くの分野で使われるようになり、現在では一般的な言葉として定着している。
「リバイバル」に関連する用語・知識
「リバイバルアニメ」とは
「リバイバルアニメ」とは、過去に放送されたアニメ作品が再放送されたり、リメイクや続編が制作されることを指す。新しい世代の視聴者に向けて、過去の名作アニメが再評価されることが多い。例えば、『キャプテン翼』や『ドラえもん』などがリバイバルアニメの代表例である。
「リバイバル音楽」とは
「リバイバル音楽」とは、過去の音楽が再び人気を集める現象を指す。リバイバル音楽は、過去のヒット曲が新たなアレンジでカバーされたり、オリジナル版が再評価されることが多い。例として、ビートルズの楽曲が現代のアーティストによってカバーされることが挙げられる。
「リバイバル公演」とは
「リバイバル公演」とは、過去に上演された舞台作品が再び上演されることを指す。新たなキャストやスタッフで再演されることが多く、過去の名作が新しい視点で再評価されることが多い。例えば、ミュージカル『レ・ミゼラブル』や『オペラ座の怪人』などがリバイバル公演の代表例である。
「リバイバル版」とは
「リバイバル版」とは、過去に発売された商品やサービスが、新たなデザインや機能で再び市場に登場することを指す。ファッションや家電製品など、様々な分野でリバイバル版が登場することがある。例として、復刻版のスニーカーや往年の名車がリバイバル版として発売されることが挙げられる。
「リバイバリズム」とは
「リバイバリズム」とは、過去の文化や芸術が再評価され、現代においても影響力を持つことを指す。リバイバリズムは、歴史や伝統を尊重し、それらを現代に生かすことを目指す。例えば、建築やデザインの分野で古典的なスタイルが再評価されることがリバイバリズムの一例である。
「リバイバル」の類語
「リバイバル」の類語として、「復活」「再生」「復興」などが挙げられる。これらの言葉も、過去に人気があったものが再び注目されるという意味で用いられることが多い。
「リバイバル」を用いた例文
1.あの名作映画がリバイバル上映されることになった。
2. 90年代のファッションがリバイバルしている。
3. 彼の新曲は、70年代のリバイバル音楽に影響を受けている。
(2023年4月28日更新)
#
リバイバル
英語:revival
「リバイバル」とは、一旦すたれたものが再び評価されて注目を集める内容のことを意味する表現。「リバイバル」とは・「リバイバル」の意味
「リバイバル」は、英語の「revival」を語源としていて、一度は廃れてしまったものが再度評価を受けてもてはやされることを意味する。「リバイバル」の例としては、古い映画やアニメなどが長い時を経て再び脚光を浴びたり、一昔前に流行した商品が現代の若者などに支持されて人気が再燃することなどがあげられる。
一方で、宗教用語としての「リバイバル」は、キリスト教における信仰復興を意味する。信仰の原点に立ち返ろうとする運動のことを指す言葉で、神を信じてキリスト教を積極的に広めていこうという動きのことである。「リバイバル」の熟語・言い回しリバイバルラブとは
『リバイバルラブ』は、男性グループの超特急が17枚目のシングルとしてリリースした曲で、正式には『Revival Love』と英語で表記する。2019年にフジテレビ系木曜劇場で放送されたドラマ『モトカレマニア』の主題歌として起用される。
リバイバルするとは
「リバイバルする」は、「リバイバル」を動詞として用いる時のサ行変格活動の終止形で、「リバイバルしない」「リバイバルする時」「リバイバルすれば」などに活用されて使われることもある。「再評価される」の意味のほかに、「元気が回復すること」「生き返ること」などの意味を表す若者言葉として用いられることもある。
リバイバルヒットとは
「リバイバルヒット」とは、以前発表された曲の人気が再度高まって、CDなどが売れるようになる現象を指す言葉である。但し、音楽に限らず、過去に発売されていた商品が再度流行する現象などについても「リバイバルヒット」と呼ぶことがある。
ワールドリバイバルとは
「ワールドリバイバル」は、英語で「World revival」と表記する。世界的な景気回復のことを表す言葉である。
リバイバルブームとは
「リバイバルブーム」とは、復活や再生を表す「リバイバル」と、一時的に盛んになることを表す「ブーム」が組み合わさった言葉である。過去に人気があったものが、時を経てにわかに熱狂的な人気の対象となる現象を指している。
リバイバル映画とは
「リバイバル映画」は、過去に制作されて上映したにも関わらず、再度映画館などで上映される作品のことである。新しい解釈や技法を用いて作り直す「リメイク映画」とは異なり、昔の作品のまま何も手を加えていないのが特徴である。
リバイバルソングとは
過去に発表された楽曲が再評価されたもので、「リバイバル曲」とも呼ばれる。「カバーソング」はオリジナル作品とは別のアーティストが歌うが、「リバイバルソング」はオリジナル作品と同じ人物が歌っていることがポイントとなる。
リバイバル版とは
オリジナル作品をもとにして、できる限りオリジナルと近い形で再現されたテレビ番組や玩具などの名称に付けられる表現である。1980年代に放映されたアニメ『聖闘士星矢』のフィギュアにも、「リバイバル版」という名称が付いている人気シリーズがある。
リバイバルされるとは
「リバイバルされる」とは、「リバイバルする」のサ行変格活用の未然形である「リバイバルさ」に、助動詞「れる」が組み合わさった言葉である。助動詞「れる」が受身の意味で使われる場合は、自分の作品が再評価されることを表す。一方で、助動詞「れる」が可能の意味で使われる場合は、リバイバルが確定していない場合に再評価の可能性を問うような場面などで用いる。「リバイバル」の使い方・例文「リバイバル」という言葉の使い方や例文は以下の通りである。
・子供の頃によく遊んだ懐かしいゲームがリバイバルで店頭に並んでいたので、思わず買ってしまった
・夫と付き合い始めた頃の思い出の映画がリバイバル上映しているので見に行きたい
・リバイバルを期待している曲がまだたくさんある
・まさかあの玩具がリバイバルするとは思ってもいなかった
・風邪でずっと寝込んでいたけれど、なんとかリバイバルすることができた
・リバイバルヒットしている曲をカラオケで歌う
・リバイバルブームで注目を集めているファッションに挑戦してみたい
・ドライブ用にリバイバルソングばかりを集めたプレイリストを作成した
・昔の作品が若い人たちに評価されてリバイバルされることを嬉しく思う
・近代のキリスト教会で起こったリバイバルについて語る
(2022年12月27日更新)
#
リバイバル【revival英】 世界宗教用語大事典
(「生き返ること」の意)主にキリスト教で、大衆の信仰心が再び活性化する現象。また、それを目的とする運動をいう。信仰復興。ホーリネス教会の中田重治・坂井勝次郎らが編纂した福音唱歌集を「リバイバル唱歌」と呼ぶ。
#
音楽用語辞典
リバイバル[revival]
古い音楽のスタイルが、何かのきっかけで再び流行すること。
Similar words:
返り咲き 復活 復興 再現 中興
Japanese-English Dictionary
-Hide content
リバイバル
a revival
・古い歌をリバイバルさせる
revive an old song
・今はリバイバルブームだ
It's a fad now to bring back old things.
リバイバル映画 a revival (of a movie)
リバイバルソングa revival (of a song)
###
リバイバル
(名詞、サ変名詞、自動詞)
[対訳] revival
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=