
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
くち‐なわ〔‐なは〕【▽蛇】
読み方:くちなわ
《形が朽ちた縄に似ているところから》ヘビの別名。《季夏》
#
じゃ【蛇】
読み方:じゃ
[常用漢字] [音]ジャ(呉) ダ(慣) [訓]へび くちなわ
《一》〈ジャ〉
1へび。「蛇身/大蛇・毒蛇」
2へびの形に似たもの。「蛇口(じゃぐち)・蛇腹(じゃばら)」
《二》〈ダ〉へび。「蛇蝎(だかつ)・蛇行・蛇足/長蛇・竜頭蛇尾」
《三》〈へび〉「海蛇・毒蛇・錦蛇(にしきへび)」[難読]蟒蛇(うわばみ)・大蛇(おろち)・赤楝蛇(やまかがし)
#
じゃ【蛇】
読み方:じゃ
1大きな ヘビの総称。おろち。うわばみ。「鬼が住むか—が住むか」
2《「蛇之助」の略》大酒飲み。酒豪。「どちらへ似ても—の子孫」〈浄・淀鯉〉
#
だ【蛇】
読み方:だ
⇒じゃ
#
へび【蛇】
読み方:へび
《「へみ」の音変化》有鱗(ゆうりん)目ヘビ亜目の爬虫(はちゅう)類の総称。体は円筒形で細長く、四肢を欠く。全身うろこにおおわれ、腹部のうろこを起伏させながら体をくねらせて進む。舌は先が二つに分かれ、空気の振動やにおい、温度差を感じ取る。目は1枚の膜に覆われ、まぶたは固着していて動かない。卵生または卵胎生。カエル・ネズミ・小鳥や鳥の卵を捕り、丸飲みする。アオダイショウなど無毒のもの、マムシ・ハブなど有毒のものがある。南極を除く各大陸に広く 分布するが、熱帯・亜熱帯に多い。一般に、執念深いなどとして人に嫌われるが、神の使いなどともされる。くちなわ。ながむし。かがち。《季夏》「—逃げて我を見し 眼の 草に残る/虚子」
#
へみ【▽蛇】
読み方:へみ
「へび(蛇)」に同じ。「四つの—五つの鬼(もの)の集まれる穢(きたな)き身をば」〈仏足石歌〉
#
へび【蛇】 世界宗教用語大事典
蛇は、冷たい眼、独特のはい方、毒を持つものもあること、などから、古くから魔的な存在として恐れられたが、同事に崇められてもきた。世界のいかなる民族も、たいてい蛇を崇め、またシンボルとするものもある。ギリシア神話には地下や水の世界と結びつく多くの蛇の怪物が登場する。中国では古代人が大蛇や毒蛇と闘った経験から、これを恐れて山や水の神霊と崇める風が生まれた。日本でも蛇(とくに白蛇)は神の使いとして神聖視する。また屋根裏に住むアオダイショウなどを家の神と敬ったが、これはネズミの天敵だからであり、養蚕家もネズミから蚕を守るため蛇を尊んだ。ドイツやスイスでも蛇が住みつくのを喜ぶ。火事や落雷の守り神ともされた。『旧約聖書』のアダムとイブは、蛇に誘惑されて禁断の木の実を食べたという。日本にも、夜毎に女を訪ねる男の素性を調べたら蛇だったとする伝説があり(三輪山伝説)、類似の神婚説話も多い。体そのものは民間医療にも使われてきた。→三輪山伝説
Similar words:
蛇蝎 長蛇 ヘビ 大蛇 蛇蠍
Japanese-English Dictionary
-Hide content
じゃ【蛇】
・蛇の道はへび
((諺)) A devil knows one of its own./Set a thief to catch a thief.(▼おどけて使うことも多い)/It takes one to know one.
###
へび【蛇】
a snake;〔大蛇〕a serpent
蛇の(ような) snaky; serpentine
・彼は蛇にかまれて死んだ
He died of snakebite.
・蛇の抜け殻
the castoff skin of a snake/a slough
・蛇のように曲がりくねった川
a serpentine river
・蛇の毒
snake venom
・蛇革のベルト
a snakeskin belt
蛇座 〔星座〕the Serpent; the Snake; Serpens
蛇遣い a snake charmer
蛇遣い座 〔星座〕the Serpent Holder; the Serpent Bearer; Ophiuchus
###
蛇
読み方:へび、じゃ、くちなわ、へみ、ヘビ
(1)
(noun)
(じゃ is more associated with serpent and large snakes) [対訳] snake
(2)
(noun)
[対訳] serpent; large snake
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=