
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
フレーム【flame】
読み方:ふれーむ
1炎。火炎。
2⇒炎上3
3特定のサーバーに攻撃を仕掛けてデータを盗み出したり、削除したりするマルウエアの一種。2012年、イランの政府機関や石油関連機関のサーバーが感染していることが明らかになった。2010年に見つかったスタクスネットと同様に、イランの核開発を妨害するサイバー攻撃を目的として作られたものと考えられている。
#
実用日本語表現辞典
frame
別表記:フレーム
「frame」とは、枠・枠組み・骨格などを意味する英語表現である。「frame」とは・「frame」の意味
「frame」とは、「枠」や「骨組み」といった意味を持つ英語の名詞である。窓枠や額縁といった「周囲を縁取って囲むもの」は基本的に「frame」となる。他にも、飛行機の機体の骨組みや車体の枠組み、船舶の肋材などの「骨組み」も「frame」である。ここから派生して、「構造」や「組織」、「動画のコマ」、野球やボーリングの「回」、コンピュータの「フレーム」などの意味を持つことがある。基本的に可算名詞となるが、例外的に「人や動物の体格・骨格」という意味合いで用いる場合のみ不可算名詞となる。ただし、「構造」や「組織」に関しては「framework」の語を使用するほうが一般的と言えよう。
また、「frame」は「組み立てる」「枠にはめる」といった意味を持つ動詞としても用いられる。「組み立てる」から派生して「文書を作る」「計画を立てる」、「枠にはめる」から派生して「濡れ衣を着せる」「罪を被せる」などの意味も存在する。他動詞のため、目的語と併用する必要がある。「frame」の活用変化一覧名詞としての「frame」は、可算名詞として扱われることが多く、「frames」という複数形が存在する。一方で、動詞に関しては規則変化を行う。三人称単数現在形は「frames」、現在分詞は「framing」、過去形と過去分詞は「framed」である。動詞として用いる場合の三人称単数現在形と、名詞として用いる場合の複数形が同一であるため、正しく読解するためにも「frame」がどちらの品詞で用いられているかはしっかりと見極めておきたい。「frame」の語源・由来「frame」の語源は、ゲルマン祖語の「framjana」が語源である。意味は「成し遂げる」「遂行する」「促進させる」「骨組みを作り上げる」で、ここから古期英語の「framian」(成し遂げる)に変化を遂げた。さらに「何かを組み立てる」という意味の中期英語「framen」に派生し、時を経て現代の「frame」となっていった。語形が変化していく中で、「骨組みを作り上げる」ことが「骨組み」そのものを指すようになり、やがて「枠」という意味を持つようになっていった点は注目に値するだろう。「frame」を含む英熟語・英語表現「time frame」とは
「time frame」とは、物事を行う際に必要となる時間や期間の枠のことである。主に為替相場のチャート分析における「月足」や「日足」などが該当する。また、「作業時間」を説明する際にもこの表現が用いられることが多い。
「picture frame」とは
「picture frame」とは、額縁を意味する熟語である。絵画用、写真用、ポスター用など様々な種類があり、サイズも美術館で用いられるような大型のものから写真立てのような小型のものまで幅広いが、全てひっくるめて「picture frame」と呼称される。写真用のものは「photo frame」という表現が使われることもある。古くは紙媒体の絵画や写真を飾るためのものだったが、21世紀に入ってからは液晶ディスプレイを備えて絵画や写真等の画像データを表示し、スライドショー機能等を備えた「digital picture frame」(デジタルピクチャーフレーム)も登場した。「frame」の使い方・例文名詞としての「frame」は、「The frame of the house is still being assembled.」(家の骨組みはまだ組み立て中だ)のように、「何の骨組みか」を明確にすることで意味が取りやすい。なお、「His frame is sturdy.」(彼の体格はがっちりしている)という文のように、frameが不可算名詞となっている場合は「体格」や「骨格」について述べられていると判断することができる。
一方動詞としての「frame」は他動詞であるため、「The schoolyard is framed by a fence.」(校庭はフェンスに囲まれている)のように、「囲んでいる」「当てはめられている」対象を文中でしっかりと示さなければならない。「John framed a false charge against Sam.」(ジョンはサムに対して虚偽の告発をした)のように、「濡れ衣を着せた」等の用法を行う場合も同様で、「誰が」「誰に」対して濡れ衣を着せたのかを明示することが重要である。
(2023年3月7日更新)
#
フレーム【frame】
読み方:ふれーむ
1縁(ふち)。枠。「眼鏡の—」「ラケットの—」「デジタルフォト—」
2㋐テレビ・映画などの画面。「全景を—に収める」→フレームイン→フレームアウト㋑動画を構成する 個々の静止画。1秒間当たり30 枚の静止画を連続して 表示する 場合、「毎秒 30フレームの動画」といい、動画 のなめらかさを表す指標となる。単位はfps。
3機械・自動車・建造物などの骨組みとなる枠状の構造物。「オートバイの—」
4物事の枠組み。計画のアウトライン。大枠。「中期 財政—に基づいた 議論」
5苗床用の温床。《季冬》「—や遠かがやきに安房の海/風生」
6ボウリングの1ゲームを構成する 1回ごとの区分。1ゲームは10フレーム からなる。
7ブラウザーの機能の一。ウインドーをいくつかの 領域に分割し、それぞれに 別の 内容を表示すること。各フレーム内の ページは独立して スクロールできる。
#
DBM用語辞典
フレーム
【英】Frame
ブラウザ・ウインドウをセクションで区切り、複数のHTMLページを同時に表示する機能。
#
フレーム
【英】Flame
意図的に送られてきた粗末な、または悪態ついたEメールのメッセージ。ネチケットに反するメッセージ。
#
FA用語辞典
フレーム
読み方:フレーム
【英】:Frame
関連するカテゴリ:電子温度調節器メッセージをタイムシェアリングで多重化伝送する際の、伝送路の情報を表すパルス列の1グループ。関連するカテゴリ:プログラマブルターミナル画面内で部分的にページ切り換えを行うことができる領域をいう。フレームはユーザの設定により複数のページ(フレームページ)で構成することができる。各ページに作画された機能部品は、NS本体やPLCの状態に応じて表示内容を切り換えられる。フレームには図形、機能部品および表を配置することができる。作成したフレームをライブラリに登録することにより、複数の箇所、または複数の画面で流用できるようになる。
#
ビデオ用語集
フレーム【frame】
テレビジョン映像の1コマ。NTSC方式では525本の走査線で成り立つ。インターレース(飛び越し)走査においては2フィールドで1フレームとなる。
【参】インターレース,フィールド
#
ネットワーク用語集
フレーム
ネットワークにおけるデータ伝送の単位。(イーサネットフレーム)。
#
デジタルレコーディング用語集
フレーム[flame]
ビデオレコーダー等での画像の単位で、1秒間に何フレームかがタイムコードとの互換性として重要。ノンドロップ、ドロップ・フレーム参照。
#
フレーム 大車林
英語frameエンジン、動力伝達系、走行装置、懸架装置、操縦装置、燃料タンクや冷却系そのほかの補機類を取り付けて、自走可能な状態にできるクルマの基本骨格である。この上に各種の車体を架装する。トラック用に広く用いられるはしご型フレームは、前後方向に2本のチャンネル断面または箱断面サイドメンバーを配置し、要所で横方向にクロスメンバーを組み付ける。サイドメンバーは、スペースを有効にするために上下左右に変形させるタイプと、各種車体の架装が容易なストレートタイプがある。モノコックボディの場合には、エンジンまたは動力伝達系の支持にサブフレーム(サスペンションメンバー)を使用し、マウントラバーを介して車体に取り付けるものが多い。参照サブフレーム、シャシー
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。
#
バイク用語辞典
フレーム
バイクの車体を構成する骨格。材質はスチールやアルミが一般的で、ダブルクレードル・ツインスパー・バックボーンなどさまざまな形状がある。50ccバイクにMotoGPマシンのエンジンを載せてもまともに走れないように、エンジンとフレームはバランスが重要。また「強度があればいい」というわけでもなく、スムーズなコーナリング、衝撃吸収のためには、ある程度の“しなり”の要素も残さなければならないのだ。剛性感と軽量化のバランスなど、常に最良のものを求めて進化を続ける重要なパーツでもある。
【関連用語】フレーム剛性
#
フレームflame 実用空調関連用語
火炎のこと。フレーム焼き入れ(火炎焼き入れ),フレームカッティング(ガス切断)。フレームチューブ(煙管)などの使い方をする。
#
フレームframe
①骨組み、台枠。機械の運動部を適当な関係に保つ静止部分。②車枠。車体の枠組み。③架枠。
#
照明大辞典
フレーム
器具を構成する骨組み。
#
造園カタカナ用語辞典
フレーム
【英】:flame
板やワラなどで周囲を囲み,上をビニールで覆い,その中で育苗したり冬の寒さから保護するのに用いる容器をいう。太陽熱を入れやすくする。
#
OR事典
フレーム
読み方:ふれーむ
【英】:frame
知識表現モデルの1つ. 基本的な考え方は1970年代にマサチューセッツ工科大学のミンスキーにより提案された. データ構造としてスロット(slot)と呼ばれる具体的情報を記憶したいくつかの知識構成要素をもつ.また各スロットはさらに記述を詳しくするために, 必要に応じて副フレーム(subframe)をもち, 全体としてフレームシステムを構成する.
「OR事典」の他の用語近似・知能・感覚的手法: ファジィ理論 ファジィ論理 ファジィ集合 フレーム プロダクションシステム プロダクション規則 ベイジアンラフ集合
Similar words:
コマ 一こま 一齣
Japanese-English Dictionary
-Hide content
フレーム
〔枠〕a frame ⇒ふち(縁)
###
フレーム
(1)
(名詞)
[対訳] frame
(2)
(名詞)
[対訳] flame (abusive or threatening message)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=