Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
フリーター
《(和)free+Arbeiter(ドイツ)から》定職につかず、アルバイトなどで生活費を得ている人。フリーアルバイター。→ニート
[補説]内閣府と厚生労働省は、それぞれ次のように定義している。
[内閣府]15〜34歳までの学生と主婦を除く若者のうち、正社員以外で働く人と、働く意志はあるが無職の人。
[厚生労働省]15〜34歳までの学生や結婚している女性を除く若者のうち、パート・アルバイトの仕事をしているか、パート・アルバイトを希望している無職の人。

#

フリーター(ふりーたー) 時事用語のABC
学校卒業後、主にパートやアルバイトに従事する若者
高校や大学を卒業後、パートやアルバイトに従事する若者をフリーターと言う。正社員として会社などの組織に就職しないことが特徴である。
やりたいことを探せる、また嫌な仕事を我慢しなくてよい、ということが現代の感覚にマッチし、若者に受けている。一方、正社員として働きたいが仕事がないので、やむを得ずフリーターをしている、という人もいる。
日本労働研究機構の調査によると、フリーターの職種では、ウェイトレスやコンビニ店員などが多く見られた。特に、専門知識を高めたりキャリアを形成するには不向きな販売や現場作業が中心、ということである。また平均給料は月収約14万円だった。
厚生年金、社会保険などの各種社会保障を負担しないでいいことから、企業にとってはフリーターは都合がよい、と言われる。実際、雇用コスト削減のため、正社員採用を減らしてフリーターを増やす、という風潮がある。
ちなみに1997年時点でのフリーター数は151万人で、1982年時点調査と比べると、約3倍に増加していた。
(2000.08.10更新)

Japanese-English Dictionary

-Hide content
フリーター
a job-hopping part-time worker(▼「フリーター」は和製語)

###

フリーター
(名詞)(略語)
[対訳] (young) person subsisting on part-time work; person whose livelihood is provided by part-time work

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=