Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
フィーリング【feeling】
読み方:ふぃーりんぐ
なんとなく受ける感じ。また、感覚。「履いた—がいい靴」「—が合う相手」

#

実用日本語表現辞典
feeling
別表記:フィーリング
「feeling」とは、感じ・感情・思いやり・気配のことを意味する英語表現である。「feeling」とは・「feeling」の意味
「feeling」とは、主に「感じ」や「感情」という意味を表す名詞である。個人的な身体感覚のみならず、心情を表す場合にも用いられる。同じく「感情」を意味する語として「emotion」や「sentiment」などが挙げられるが、「feeling」は主観的な感覚・気持ちを示す最も一般的な語として用いられる。
「feeling」は不可算名詞と可算名詞でそれぞれ意味合いが異なる。不可算名詞の場合は「I have lost all feelingin my toes.(私はつま先の感覚をすっかり失ってしまった)」のように「感覚」、「触感」、「触れること」という意味や「She shows no feelingfor poor children.(彼女は貧しい子供たちに何の同情も示さない)」のように「同情」、「思いやり」という意味を主に表す。その他、「感受性」や「(芸術などに対する)理解力」という意味を示すこともある。
可算名詞の場合は、基本的に「a feelingof hunger(空腹感)」や「a feelingof gratitude(感謝の気持ち)」のように「(心・体の)感じ」や、「(漠然とした)感じ」を表す。複数形(feelings)だと「arouse feelings(感情をかきたてる)」や「express[show]one's feelings(感情を表わす)」のように、「(理性に対する喜怒哀楽の)感じ」を意味する。「feeling」の発音・読み方「feeling」の発音記号は「fíːlɪŋ」である。カタカナでは「フィーリング」と表記されることが多いが、実際に発音する場合は「フィーリン」のように、末尾の「g」は発音しないような読み方となる。また、日本語発音の平坦な読み方とは異なり、アクセントを頭の「フィ(fíː)」の部分につけて発音する。「feeling」の語源・由来「feeling」は動詞「feel」に現在分詞形を表す接尾辞の「-ing」を合わせた語である。「feel」は「触れる」や「感じる」、「ゆさぶる」という意味合いを持つ古英語の「felan」に由来する。古来から身体的な感覚や心情を表す語として用いられてきた語である。「feeling」と「feelings」の違い複数形の「feelings」は、喜怒哀楽のような感情や、人などに対して抱く好悪の気持ちを表す場合によく用いられる。そのため、「I have a feeling」だと「予感がする」や「(何となく)~の気がする」といったように漠然とした感じを表す表現となるが、複数形で「I have feelings」と表記すると、「(ある人物に対して)好意を抱く」もしくは「好きだ」という気持ちを表す表現となる。
なお、態度に現れるような強い喜怒哀楽の気持ちを表す場合は、基本的に「emotion」が用いられる。「feeling」を含む英熟語・英語表現「I'm feeling」とは
「I'm feeling」は、基本的に自分の気持ちや体調を相手に伝える際に用いられる表現である。例文にすると「I’m feelingsome better now.(少し気分が良くなった)」「I’m feelingqueer.(気分が変だ)」「I’m still not really feelinga hundred per cent.(私はまだ体調が万全とは思っていない)」といった表現になる。「feeling」に関連する用語の解説「my feelings」とは
自分が抱いている喜怒哀楽の感情や、物事に対する気持ち(考え)を意味する場合に用いられる。例文にすると「I am immersed in my feelings.(感慨に浸る)」「I’m not very good at putting my feelings into words, but I’ll try to open.(私は気持ちを言葉に表すのはあまり得意ではないが、説明してみよう)」といった表現になる。
「open feeling」とは
「開放感」という意味を表す。「開放感」は「さえぎるものがなく、ありのままを見せて隠さないさま」を意味するが、類語である「解放感(何かから解き放たれて自由になったさま)」は、英語だと「a feelingof freedom」と表記する。
「good feeling」とは
「好感」や「好意」という意味を表す。対義語である「悪感情」や「不信感」を示す場合は「bad feeling」や「ill feeling」と表記する。「feeling」の使い方・例文これまで挙げてきたように、「feeling」は基本的に身体的・心的な「感じ」を表す語として使用される。しかし他にも「a person of fine feeling(感受性のこまやかな人)」「He has a real feelingfor music.(彼には音楽に対する本当のセンスがある)」のように「(審美的な)感受性」や「センス」という意味合いを示す語としても使用されることがある。
また、「What is the general[popular]feelingabout this matter?(このことに対する一般の人の考えはどうか)」「I asked him what his feelings were on the nuclear plant.(私は彼に原子力発電所をどう思うか尋ねた)」のように、「(直感的な)意見」や「(大方の)見方・考え」を意味する語としても使用することができる。
(2023年3月2日更新)
Similar words:
感じ  雰囲気  気分  匂い  様子

Japanese-English Dictionary

-Hide content
フィーリング
(a) feeling
・この絵にはのびやかなフィーリングがある
 This painting has a relaxed feeling to it.
・このレストランは異国的なフィーリングがある
 This restaurant has an exotic atmosphere.
・彼女とは何となくフィーリングが合わない
 Somehow she and I just don't hit it off very well.

###

フィーリング
(noun)
[対訳] feeling

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=