Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
ファースト【first】
読み方:ふぁーすと
1最初のもの。1番目。また、最優先のもの。「—キッス」「レディー—」「チルドレン—」
2最高位のもの。「—クラス」「—レディー」
3野球で、一塁。また、一塁手。「—ベース」

#

実用日本語表現辞典
first
別表記:ファースト
「first」は、一番・最初のことを意味する英語表現である。「first」とは・「first」の意味
「first」は、「一番の」「最初の」といった意味を持つ英単語である。形容詞と副詞、名詞として使用することができ、細かな意味合いは使用する場面によって異なる。「first」の代表的な意味合いは、順序において最初であることや、序列が一番上であること、時間的に最も早いことなどである。
英語表現では、順序や序列を表す場合、「fourth(4番目)」や「12th(12番目)」という風に、数字表現と「th」を組み合わせるのが基本である。ただ、1番目から3番目に関しては、「first(1番目)」「second(2番目)」「third(3番目)」を使用するという、特殊な形となっている。そして、それぞれ「1st」「2nd」「3rd」と表記されることも多い。
「first」は、「ファースト」という表記で、日本語の文章でも使用される。自動車の一速、野球の一塁ベースや一塁手などを指す用語の他、女性を優先する「レディファースト(lady first)」や、大統領婦人を指す「ファーストレディ(first lady)」など、「ファースト(first)」が使用される場面は非常に多い。
「first」は、しばしば「fast」と混同されることがある。「fast food(ファストフード)」を、「first food(ファーストフード)」と呼んでしまうのが、代表的な例だ。「fast」は、スピードが速いことを意味する単語であり、「first」のように、時間的な早さという意味はない。「一番の」「最初の」といった意味はないため、「first」と置き換えることは不可能だ。「first」の発音・読み方「first」の発音記号は、アメリカ英語が「fɝst」、イギリス英語だと「fɜːst」である。日本語表現であれば、「ファースト」となる場合が多いが、英語だと「ファーストゥ」に近い形になる。そして、伸ばす部分は舌を巻く発音にする必要がある。「first」の比較級・最上級形容詞である「first」には、「一番の」「最初の」という、最上級の意味合いが含まれている。そのため、単語そのものを変化させず「the first」という形にするだけで、最上級表現となる。そして、「first」は、使用するだけで最上級表現になるため、比較級表現として使用することは不可能である。もし、複数のものごとを比較するために使用する場合は、「the first highest(一番高い)」「the second highest(二番目に高い)」「the third highest(三番目に高い)」という風に、他の形容詞の最上級と組み合わせる必要がある。「first」の語源・由来「first」の語源となっているのは、「前に」という意味のゲルマン祖語「fur」「furi」である。それらを最上級の形にした、「一番前に」という意味を持つ「furistaz」が、「first」となった。「first」を含む英熟語・英語表現「first name」とは
「first name」は、下の名前を指す言葉である。英語表現で名乗る場合、下の名前が先であり、名字が最後に来る。そのため、一番最初の名前(name)という意味で、下の名前を「first name」と呼び、名字を指す場合は、一番最後の名前という意味の「last name」を使用する。
「the first」とは
「the first」は、「一番目」や「最初」という意味の名詞表現である。また、「the first~」で、「一番目の~」「最初の~」といった意味の最上級表現としても使用される。一番や最初に該当するものがある場合に使用できる表現だ。
「at first」とは
「at first」は、「最初は」という意味の表現である。最初の状況とは異なる結果となった際に、最初の状況を説明するために使用する。「最初は~だった。しかし、今は違う」という風に、最初の状況を否定する表現で使用されることも多い。また、「一塁ベース上で」という意味の、野球用語としても使用される。
「first love」とは
「first love」は、「初恋」を意味する言葉である。
「first of all」とは
「first of all」は、「まず始めに」「第一に」という意味の表現である。複数のできごとの中で、最優先事項がある場合に、前置きとして使用される。「first」の使い方・例文英語表現で「first」を使用する場合、例文は「He came first in the foot race(彼は徒競走で1位になった)」「The first lady of the United States will come to Japan next year(来年、アメリカのファーストレディーが日本にやって来る)」といった形になる。
「first」は、「初めて」を意味する「the first time」という表現で使用されることも多い。その場合は、「I tried skydiving for the first time the other day(私は先日、初めてスカイダイビングに挑戦した)」「She seems to have come to Japan for the first time(彼女は、初めて日本にやって来たそうだ)」のように用いる。
「at first」を使用する場合は、「Mary is my wife, but I did not like her at first(メアリーは私の妻だが、私は最初、彼女が苦手だった)」「I like carrots now, but at first I couldn't eat(今は好物だが、最初は人参が食べられなかった)」のような表現だ。「first of all」を使用するのであれば、例文は、「First of all, don't touchgunpowder(まず第一に、火薬に触れるな)」「First of all, I would like to explain the precautions(まず始めに、注意事項について説明したいと思います)」といった表現になる。
(2023年2月10日更新)

#

1st
読み方:ファースト
第1の、最初の、1番目の、などの意味の表現。英語の序数詞「first」の略で、数詞「1」との区別のために用いる表記。2nd、3rd、4th、と続く。
(2011年10月16日更新)

#

ファースト【fast】
読み方:ふぁーすと
《「ファスト」とも》多く複合語の形で用い、早いこと、時間がかからないこと、の意を表す。「—フード」

#

ファースト【FIRST】
読み方:ふぁーすと
《Forum of Incident Response and Security Teams》コンピューターセキュリティーについての国際的な 非営利団体。各国のCSIRT(シーサート)の連携と情報共有を目的として、1990年に米国のCERT/CC(サートシーシー)などが中心 となって 設立。

#

拡張子辞典
.1st
読み方:ファースト.1stとは、Readmeファイルなどで、最初に読まれるべき文書が収められたファイルに付いている拡張子のことである。通常はテキスト形式のファイルである。おおむね「Readme.1st」などとして用いられる。この形式のファイルに出会ったら、まずは目を通しておいた方が無難であるといえる。
Similar words:
ロウ

Japanese-English Dictionary

-Hide content
ファースト
1〔第一の〕

・ここではレディーファーストですよ
 “Ladies first”is our policy.
2〔一塁〕first base;〔一塁手〕the first baseman

・彼はファーストをやる
 He plays first base.

・ファーストクラスで旅行する
 travel [go] first-class
ファーストネームa first [Christian, given] name
ファーストラン〔映画の封切り〕a first-run movie

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=