
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ビーガン【vegan】
読み方:びーがん
ベジタリアン(菜食主義者)のうち、畜肉・鶏肉・魚介類などの肉類に加え、卵や乳・チーズ・ラードなど動物由来の食品を一切とらない人。ピュアベジタリアン。
#
実用日本語表現辞典
ビーガン
別表記:ヴィーガン
英語:vegan
ビーガン(ヴィーガン)とは、人間による動物からの搾取に抗議し、動物性食品(動物由来の食品)一切を退ける=食べないこと、および、そのような主義をもつ人のことである。
ビーガンは英語では veganと表記される。ビーガンの主義・思想をveganisim(ビーガニズム)といい、ビーガニズムを実践する人をveganist(ビーガニスト)という。
このビーガンという言葉は、イギリスにあるヴィーガン協会の共同設立者の一人であるドナルド・ワトソンが1944年に造語として使いはじめた言葉であるとされており「vegetarian(ベジタリアン)」の語の先頭と末尾の数文字を組み合わせて作ったとされている。ある意味、「ビーガン(vegan)の語源」はvegetarian(ベジタリアン)である。
ベジタリアンは、いわゆる「菜食主義者」のことである。ビーガンも、動物由来の食品を摂らないということは植物由来の食品を食べるということであり、表向きはベジタリアンと共通する要素が多い。
ドナルド・ワトソンがベジタリアン(=菜食主義者)という呼称をそのまま使用せず、造語と共に新たな概念を創出した理由は、vegetarianの定義が気に食わなかったからだという。
ビーガンは、動物製品を摂取や利用を完全に避けることを思想して持っている人を意味する言葉である。そのため、卵や乳製品といった動物由来食品の摂取も避ける。この点がベジタリアンとは異なる。とにかく動物から由来する製品は使わないと心に決めている、と同時に、人間は動物製品を摂取しなくても健康的に生きていけると考えてもいる。
ビーガンは日本語では「完全菜食主義」あるいは「絶対菜食主義」と和訳されて解釈される場合が多い。中国語では「厳格素食主義」または「完全素食主義」などのように漢訳されている。中国語圏における「素食」は菜食主義を意味する語彙であるため、つまるところ日本語と中国語で言葉の解釈に大差はない。漢字は表意文字であるため、字面だけでビーガンの何たるかをおおよそ理解できる。とはいえ日本語では基本的には「ビーガン」または「ヴィーガン」という英語由来のカタカナ表記が標準的に用いられている。
ビーガンとして生活を送る人は、概して、動物製品を摂取することに対して発生する悪影響を嫌い、かつ、環境配慮、動物愛護、健康志向といった理念や目標がビーガニズムによって実現できる、という点にビーガンとしてのメリットを見出している。
ビーガニストとして動物製品を排除した生活を続けると、そのうち体が順応し、「肉が食べたい」というような動物製品の摂取に対する欲求も減る。肉好きがビーガンの思想や理念に共感して大好きな肉食を断てば、体が肉なし生活に応じて整うようになるはずである。そして、植物性食品だけでも栄養バランスを考慮すれば健康的な生活が維持できる。
ビーガンは、考え方の起点をどこに置くかによって3つに区分されることがある。
食事の健康への影響を考えてビーガンに転向した人は「ダイエタリービーガン(dietary vegan)」に分類される。動物由来食品は(発癌性物質が含まれていたり心筋梗塞や脳梗塞などの原因になりやすかったりして)健康によろしくない、という見解を支持している人達である。ダイエタリービーガンは食生活に関してのみビーガンである。
環境問題を考えて動物製品を摂取しないことにした人は「エンバイロメンタルビーガン(environmental vegan)」という。畜産による食用動物の量産は、膨大な二酸化炭素を排出しており、環境に悪影響を与える、という見解を支持している。畜産品を排除することで環境改善につなげるという考え方がビーガンに天候する動機となる。
動物愛護の観点からビーガンになった人は「エシカルビーガン(ethical vegan)」という。動物の命を尊重し、人言の都合による殺生を嫌う考え方を動機とする。
ビーガンのステレオタイプなイメージとしては不殺生主義のエシカルヴィーガンが思い描かれやすい向きがある。実際のところは必ずしもエシカルヴィーガンが大多数というわけでもない。
ビーガンがベジタリアンと異なる点は、主に、卵や乳製品を排除するかどうか、という点である。ベジタリアンの中には卵を摂らない、あるいは乳製品を摂らない、という主義の者もいる。しかしどちらか一方のみ摂取しないという立場はビーガンには該当しない。
「マクロビ(マクロビオティック)」も、「菜食を根幹とする」「食生活を主義や思想に基づき律する」という点においてはビーガンと相通じるものがある。ただし、マクロビはあくまでも健康的な食生活を主眼とする考え方であり、植物性食品を摂るにしても農法や利用法にしっかり気を遣う、といった点にビーガンとの違いがある。マクロビは健康のため小魚などの動物性食品も排除せず敢えて許容している。
「ハラール(halal)」は、イスラム法において食べることが許されている食材や調理法のことであり、「食生活を主義や思想(ひいては信仰)に基づき律する」という部分にビーガンとの共通点が見いだせる。ただし、動物性食品の扱いに関する禁忌は多々あるとはいえ、動物性食品の摂取そのものが禁じられているわけではない。
ビーガンとして生活するに当たり、困る場合があるとすれば、その筆頭は食生活である。ビーガンは宗教上の戒律などではないので、禁を破ったからといってどうにかなるわけではないが、少なくとも自己嫌悪や無力感に苛まれはする。
ビーガンとしての生活を全うするには、動物由来の製品を知らないうちに利用してしまうことのないよう、身の回りの物すべてに注意を払う必要がある。特に外食や、調理済みの加工食品を購入する際には、気づかないまま肉類を口にしてしまう可能性が高く、細心の注意を要する。最近ではビーガンという立場が世間に広く認識されつつあり、ビーガンに特に配慮したレストランも各所で開店している。ビーガン調理の専門店でなないがビーガン料理を用意している、というところもある。こうした用意の整っていない普通のレストランにビーガン仕様のメニューの提供を強いるようなまねはしてはいけない。
ビーガンに関する認識や立脚点は人それぞれである。これはレストランも同様である。ビーガンに配慮したメニューを用意しているレストランも、たしかに食肉は使っていないが、バター・牛乳・チーズなどは使用している、という場合があり得る。ちょっと疑わしいからといって一々じっくり詳細を問うわけにもいかない。その意味ではやはりビーガンには精神的緊張がつきまとう。
(2020年10月27日更新)
Japanese-English Dictionary
-Hide content
びーがん【ビーガン】
a vegan
[意味]完全菜食主義者
###
ヴィーガン
読み方:ビーガン
(名詞)
[対訳] vegan
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=