
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ビオチン【(ドイツ)Biotin】
読み方:びおちん
ビタミンB複合体の一。動物では腸内細菌によって合成され、補酵素として働く。ビタミンH。補酵素R。コエンザイムR。CoR(コーアール)。
#
ビオチン 日本化学物質辞書Web
分子式:C10H16N2O3S
その他の名称:ビオチン、Biotin、ビタミンH、Vitamin H、(+)-ビオチン、CoエンザイムR、(+)-Biotin、ビオスIIb、D-ビオチン、ビオエピデルム、Bioepiderm、Bios-IIb、D-Biotin、Bios IIb、cis-Tetrahydro-2-oxothieno[3,4-d]imidazoline-4-valeric acid、cis-テトラヒドロ-2-オキソチエノ[3,4-d]イミダゾリン-4-バレリル酸、補酵素R、Coenzyme R、Vitamin B7、Factor S、ビオスII、D-(+)-ビオチン、ファクターS、d-ビオチン、ビタミンB7、ファクターS【ビタミン】、Bios II、D-(+)-Biotin、Factor S【Vitamin】、d-Biotin、[3aS,6aβ,(+)]-Hexahydro-2-oxo-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4α-pentanoic acid、[3aS,4S,6aR,(+)]-Hexahydro-2-oxo-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4-pentanoic acid、(3aS,4S,6aR)-Hexahydro-2-oxo-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4-pentanoic acid、(3aS,4S,6aβ)-Hexahydro-2-oxo-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4α-pentanoic acid、(3aS,3aβ,6aβ)-Hexahydro-2-oxo-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4α-pentanoic acid、(3aS,3aβ,6aβ)-Hexahydro-2-oxo-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4α-valeric acid、5-【(3aS)-2-Oxo-2,3,3aβ,4,6,6aβ-hexahydro-1H-thieno[3,4-d]imidazole]-4α-yl]pentanoic acid、5-[(3aβ,6aβ)-2-Oxohexahydro-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4α-yl]pentanoic acid、ビオデルマチン、Biodermatin、ルタビットH2、Lutavit H2、メリビン、Meribin、NSC-63865、ロビミックスH-2、Rovimix H 2、(3aS,6aR)-2-Oxohexahydro-1H-thieno[3,4-d]imidazole-4α-pentanoic acid
体系名:5-[(1β,5β)-3-オキソ-7-チア-2,4-ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン-6α-イル]吉草酸、(3aS,6aβ)-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-ペンタン酸、(3aS,3aβ,6aβ)-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-ペンタン酸、(3aS,3aβ,6aβ)-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-吉草酸、[3aS,6aβ,(+)]-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-ペンタン酸、[3aS,4S,6aR,(+)]-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4-ペンタン酸、(3aS,4S,6aR)-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4-ペンタン酸、(3aS,4S,6aβ)-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-ペンタン酸、5-【(3aS)-2-オキソ-2,3,3aβ,4,6,6aβ-ヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール]-4α-イル]ペンタン酸、5-[(3aβ,6aβ)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-イル]ペンタン酸、(3aS,6aR)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4α-ペンタン酸
#
ビオチン 生物学用語辞典
同義/類義語:ビタミンH, 補酵素R,
英訳・(英)同義/類義語:biotin, vitaminH
ビタミンB群の一種で、ビオチン酵素タンパク質のリジン残基に結合し、補欠分子族としてカルボキシル化反応に関与する。卵白中に含まれるアビジンタンパクと特異的に強く結合する性質を利用し、核酸やタンパク質の間接抗体検出や間接蛍光染色などに広く利用されている。
#
ビオチン 分子生物学用語集
水溶性の補酵素で、すべての細胞にごく少量必要とされ、ビタミンHとも呼ばれる。多くはタンパク質やポリペプチドにアミド結合した状態で存在しており、肝臓・腎臓・脾臓や、酵母や牛乳、卵白に含まれる。ヒトの腸内細菌が作り出すことも知られている。オキサロ酢酸脱炭酸酵素など、カルボキシル基や炭酸の転移酵素の補酵素として働き、リジン残基に共有結合している。このビオチン化リジン(ビオシチン)付近の配列は保存されている。
生体分子である。
アビジンと非常に強く結合する。
カルボン酸を利用して他の分子と容易にアミド結合できる。とった特徴から、アビジンとの結合を利用したタンパク質や有機分子のコンジュゲーションに用いられることが多い。
名前Biotin
PDB
3EFR - Ligase
Biotin Protein Ligase R40gMutant From Aquifex Aeolicus In Complex With Biotin
リガンド:BTN|SO4
3G8C - Ligase
Crystal Stucture Of Biotin Carboxylase In Complex With Biotin, Bicarbonate, Adp And Mg Ion
リガンド:ADP|BCT|BTN|MG
1A6X - Carrier Protein
Structure Of The Apo-Biotin Carboxyl Carrier Protein(Apo-Bccp87)Of Escherichia Coli Acetyl-Coa Carboxylase, Nmr, 49 Structures
Reference
The importance of methionine residues for the catalysis of the biotin enzyme, transcarboxylase. Analysis by site-directed mutagenesis.
Shenoy BC, Xie Y, Park VL, Kumar GK, Beegen H, Wood HG, Samols D
J Biol Chem267p18407-12(1992 Sep 15)
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
#
お酒・飲料大辞典
ビオチン
ビタミンHとも呼ばれ、体内のアミノ酸や脂肪酸の分解・代謝を助けます。その他神経系や生殖器官、甲状腺などの機能を健康に保つ働きがあります。大豆、トウモロコシ、トマト、レバーなどに含まれています。
#
日本酒用語集
ビオチン(びおちん)
ビタミンHともいう。ビール酵母やパン酵母はビオチン要求性であるが、清酒酵母は要求しない。
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ビオチン
(名詞)
[対訳] biotin
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=