Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
バリア‐フリー【barrier-free】
読み方:ばりあふりー
障害者や高齢者の生活に不便な障害を取り除こうという考え方。道や床の段差をなくしたり、階段のかわりにゆるやかな坂道を作ったり、電卓や電話のボタンなどに触ればわかる印をつけたりするのがその例。

#

バリアフリー(ばりあふりー) 時事用語のABC
高齢者や身体障害者が不便を感じないで生活できるようにすることである。例えばドアの段差は車椅子の人にとって通行の妨げになるので、あらかじめ設計段階でスロープをつけるなど工夫する。
バリア・フリーは直訳で「妨げになるものをなくす」という意味である。とりわけ、これからの日本は高齢化社会を迎えるわけであるから、バリアフリーの意義は大きくなっていく。
社会インフラの面では、2000年の通常国会で、交通バリア・フリー法が成立した。
同法では、駅などの公共交通機関を新設する際、エレベーターなどの設置を義務付け、階段を上り下りしなくてもよいようにする。また既設の駅でも、1日に5000人以上の高齢者、身障者の利用があるものについては、順次バリアフリー化していく。
その他、新規運行のバスについて、昇降口を低くして乗り降りを楽にする、などが盛り込まれている。
バリアフリーが進んだ街は、高齢者・身障者だけでなく妊婦や幼児を連れている人などにとっても歩きやすいなど、広く一般にメリットがある。
(2000.07.07更新)

#

人権啓発用語辞典
バリアフリーBarrier free
障害のある人が社会生活をしていく上で障壁(バリア)となるものを除去するという意味で、昭和49年(1974年)に国連障害者生活環境専門家会議が「バリアフリーデザイン」という報告書を出したころから、この言葉が使用されるようになりました。
もともとは建築用語として登場し、建物内の段差の解消等物理的障壁の除去という意味合いが強いものの、より広く障害のある人の社会参加を困難にしている社会的、制度的、心理的なすべての障壁の除去という意味でも用いられています。
一般的に4つのバリアがあるといわれています。
・物理的なバリア
・制度的なバリア
・文化・情報面でのバリア
・意識上のバリア

#

EPS建材関連用語集
バリアフリー(デザイン)
高齢者や身体障害者など社会生活弱者の行動を妨げる物的・心理的障害を取り除くこと。バリアフリーデザインはその障害となる物を除去し、生活しやすいよう設計すること。例として床面の凸凹を無くしたり、力のいらないドア開閉装置が挙げられる。

#

ログハウス用語集
バリアフリー〈barrier free〉
高齢者や障害者などが不自由なく暮らせるように、障壁を取り除いた状態のこと。住宅でいうバリアフリー設計の例としては、車いすが行き来しやすいだけの幅を通路や開口などで確保すること、敷居などの段差をなくすこと、廊下などにも手すりを設置することなどが挙げられる。高齢化社会にともない、最近増えている。

#

造園カタカナ用語辞典
バリアフリー
【英】:barrierfree
バリアは障壁あるいは障害物の意で,バリアフリーは障害物のない状態。街角や駅などのターミナル,あるいは住宅,公園等で高齢者や身障者が安心して利用できる施設をつくろうという試み。公園等では階段や床面の段差を解消し,車椅子に乗ったまま遊べる遊具や視覚障害者も運動できるような施設の整備が求められている。2000年には「交通バリアフリー法」が成立し,駅や空港,バスターミナル等を改造する場合,エレベーターやエスカレーター,スロープ,手すり等を整備することが義務づけられた。既存駅のバリアフリー化は努力義務とされている。

#

介護用語集
バリアフリー
障害のある人が社会生活をしやすいように、物理的・社会的・心理的な障壁(バリア)、または情報面・制度面等の障壁を取り除くことをいいます。
外来語の言い換え提案

#

バリアフリーbarrier-free
全体★★★☆60歳以上★★★☆
言い換え語障壁なし
用例高齢化に対応し,周辺道路を拡幅するなどして,駅からマンションまでをバリアフリー〔障壁なし〕にする。
意味説明体の不自由な人でも支障なく活動できるような生活環境
手引き概念の浸透とともに定着が進みつつある語であり,「バリアフリー」をそのまま使って問題のない場合は多い。ただし,分かりにくいと感じる向きもあるので,相手や場面によっては,言い換えたり説明を付けたりする配慮が望まれる。障害者や高齢者にとっての生活上の障壁をなくしていこうという考え方として,1990年代に急速に普及した。従来あった障壁を取り除く側面に着眼すれば,「障壁除去」という言い換え語を用いることもできる。障害者や高齢者にとって障壁のない生活環境を実現する考え方が普及した後,初めから障壁を取り除きだれにとっても使いやすいように設計する考え方として,「ユニバーサルデザイン」(万人向け設計)や,「アクセシビリティー」(利用しやすさ)などが,2000年代になって広まり始めた。「バリアフリー住宅」「バリアフリー社会」などと,「バリアフリー○○」の形で用いられることも多いが,この場合は,「障壁のない○○」のように,句の形で言い換えたり説明を付けたりすることも考えられる。
その他の言い換え語例無障壁 段差なし 障壁除去
複合語例バリアフリー化=無障壁化 障壁除去

Japanese-English Dictionary

-Hide content
バリアフリー
barrier-free ((facilities))

・バリアフリーの住居
 barrier-free housing
バリアの全ての英語・英訳を見る

###

バリアフリー
読み方:バリアーフリー
(形容詞相当語句/ノ形容詞、名詞)
[対訳] barrier-free (planned or designed to facilitate accessibility for the elderly and disabled)

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=