
Japanese Dictionary
-Hide contentハン【khan】
読み方:はん
モンゴル族・ウイグル族・トルコ族など遊牧民族の首長の称号。モンゴル帝国では、四ハン国の君主の称。ハガン。可汗(かがん)。汗(かん)。
#
はん【伴】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) バン(呉) [訓]ともなう とも
《一》〈ハン〉
1連れ。とも。「伴侶(はんりょ)」
2ともなう。連れて行く。おともをする。「随伴・同伴」
《二》〈バン〉ともなう。「伴食・伴走・伴奏/相伴(しょうばん)」
[名のり]すけ[難読]伴天連(バテレン)
#
はん【判】
読み方:はん
[音]ハン(呉)(漢) バン(慣) [訓]わかる[学習漢字]5年
《一》〈ハン〉
1二つに分かれる。「剖判(ほうはん)」
2はっきり見分ける。「判断・判定・判読・判別/批判・評判(ひょうばん)」
3区別がはっきりする。「判然・判明」
4疑わしいことに白黒をつける。「判決・判事・判例/公判・裁判(さいばん)・審判(しんぱん)」
5はんこ。印形(いんぎょう)。「印判(いんばん)・血判(けっぱん)・贋判(にせはん)・連判(れんぱん)・三文判(さんもんばん)」
6紙・書籍などの大きさ。「判型(はんがた・はんけい)」
《二》〈バン〉
1紙・書籍などの大きさ。「大判・菊判」
2昔の金貨。「判金/大判・小判」
[名のり]さだ・ちか・なか・ゆき[難読]判官(ほうがん)・判官(じょう)
#
はん【半】
読み方:はん
[音]ハン(呉)(漢) [訓]なかば[学習漢字]2年
1二つに分けた 片方。全体の二分の一。「半額・半径・半減・半身・半日・半半・半分/一半・過半・折半・前半・大半」
2まだ全体に行き 渡らない。中途。「半旗・半熟・半可通/夜半(やはん)」
3奇数。「丁半」
4(文字 分析から)八十一歳。「半寿」
[名のり]なか[難読]半銭(きなか)・半蔀(はじとみ)・半被(はっぴ)・半靴(ほうか)・夜半(よわ)
#
はん【反】
読み方:はん
[音]ハン(漢) ホン(呉) タン(慣) [訓]そる そらす かえる かえす かえって[学習漢字]3年
《一》〈ハン〉
1はねかえる。はねかえす。「反映・反響・反射・反応(はんのう)」
2繰りかえす。「反芻(はんすう)・反復」
3ひっくりかえる。ひっくりかえす。「反側・反転」
4振りかえってみる。「反省」
5逆の事をする。対立する。逆。「反感・反攻・反抗・反戦・反対・反面・反目・反問/違反」
6(「叛」と通用)そむく。「反旗・反逆・反徒・反乱/離反」
7漢字音の表記法の一。「反切」
《二》〈ホン〉(「叛」と通用)そむく。「謀反(むほん)」
《三》〈タン〉
1布類の長さの単位。「反物(たんもの)」
2土地の面積の単位。約10 アール。「反収・反別/減反」
[補説]
《三》の1は「端」、2は「段(たん)」の音借字。
[名のり]そり[難読]反吐(へど)・反古(ほご)・反故(ほご)
#
はん【×叛】
読み方:はん
[音]ハン(呉)(漢) ホン(慣) [訓]そむく
《一》〈ハン〉反逆する。そむく。「叛逆・叛臣・叛服/背叛・離叛」
《二》〈ホン〉そむく。「謀叛(むほん)」
[補説]「反」と通用する。
#
はん【坂】
読み方:はん
[音]ハン(漢) [訓]さか[学習漢字]3年
《一》〈ハン〉さか。「急坂・登坂」
《二》〈さか(ざか)〉「坂道/男坂・女坂」[難読]坂東(ばんどう)
#
はん【帆】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]ほ
《一》〈ハン〉
1船のほ。「帆影・帆船/順風満帆」
2帆かけ船。船。「帰帆・孤帆」
3ほをあげて走る。「帆走/出帆」
《二》〈ほ〉「帆柱/白帆」
#
はん【×幡】
読み方:はん
[人名用漢字] [音]ハン(漢) バン(慣) マン(慣)旗。のぼり。「幡竿(はんかん)/幢幡(どうばん)」[難読]八幡(はちまん)・八幡(ばはん)・八幡(やわた)・八幡(やはた)
#
はん【搬】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢)物を運んで移す。「搬出・搬送・搬入/運搬」
#
はん【×攀】
読み方:はん
[音]ハン(呉)(漢) [訓]よじる
1よじ登る。「攀縁/登攀」
2上の人にすがりつく。「攀竜(はんりょう)」
#
はん【斑】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]まだら ふ ぶち地と違う色の部分が入り まじった 模様。また、その部分。まだら。「斑点・斑斑(はんぱん)・斑紋/一斑・虎斑(こはん)・死斑・紫斑・白斑・蒙古斑(もうこはん)」[難読]斑鳩(いかる)・斑鳩(いかるが)・雀斑(そばかす)・虎斑(とらふ)・斑猫(はんみょう)
#
はん【板】
読み方:はん
[音]ハン(漢) バン(慣) [訓]いた[学習漢字]3年
《一》〈ハン〉
1木を薄く 平らに 切ったもの。また、 そうした 形状のもの。いた。「甲板(かんぱん・こうはん)・乾板(かんぱん)・合板・鉄板(てっぱん)」
2(「版」と通用)文字を彫る木のいた。版木。「板刻/開板・官板(かんぱん)・宋板(そうはん)」
3拍子をとるいた。「拍板」
《二》〈バン〉
1いた。「板木(ばんぎ)・板書/看板・鋼板・黒板・回覧板・掲示板」
2いたのように平たくて 変化がない。「平板」
3野球で、投手板のこと。「降板・登板」
4(「鈑(ばん)」の代用字)いたがね。「板金」
《三》〈いた〉「板前/戸板・胸板(むないた)・床板・羽子板」[難読]三板(サンパン)・舢板(サンパン)・拍板(びんざさら)
#
はん【氾】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]ひろがる
1水があふれ広がる。「氾濫」
2あまねく 広がる。ひろい。「氾愛・氾論」
#
はん【汎】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢)
1水面に浮かぶさま。「汎汎(はんぱん)」
2広く 行き渡る。「汎愛・汎称・汎用・汎論/広汎」
3水があふれる。「汎濫(はんらん)」
4pan-の音訳字。全の意。「汎米主義」
[補説]1・2は「泛(はん)」と通用する。
#
はん【煩】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) ボン(呉) [訓]わずらう わずらわす
《一》〈ハン〉
1事が多くてうるさい。わずらわしい。「煩瑣(はんさ)・煩雑・煩多・煩忙・煩累・煩労」
2思い悩む。「煩悶(はんもん)」
《二》〈ボン〉俗念で心を惑わす。「煩悩」
#
はん【版】
読み方:はん
[音]ハン(漢) バン(慣)[学習漢字]5年
《一》〈ハン〉
1板。「版築」
2文字を書く木の札。戸籍簿。「版籍・版図(はんと)」
3印刷のために文字や絵を彫った板。「版画・版木(はんぎ)/凹版・解版・活版(かっぱん)・孔版・図版・製版・凸版(とっぱん)・平版・木版」
4印刷して本を出すこと。「版権・版行/官版(かんぱん)・重版・出版(しゅっぱん)・初版・新版(しんぱん)」
《二》〈バン〉
《一》の3・4に同じ。「芋版(いもばん)・瓦版(かわらばん)・石版(せきばん)・銅版・写真版・謄写版」
#
はん【犯】
読み方:はん
[音]ハン(漢) ボン(呉) [訓]おかす[学習漢字]5年
《一》〈ハン〉
1おきてやルールを破る。おかす。「犯意・犯行・犯罪・犯人/違犯・共犯・再犯・事犯・初犯・侵犯・防犯」
2罪をおかした人。犯人。「主犯・戦犯」
《二》〈ボン〉僧が戒律(特に邪淫戒)をおかす。「女犯(にょぼん)・不犯」
#
はん【班】
読み方:はん
[音]ハン(漢)[学習漢字]6年
1分ける。分けて配る。「班田」
2順序。席次。「首班」
3いくつかに分けた、一つの組。グループ。「班長/救護班」
[名のり]つら・なか
#
はん【畔】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]あぜ くろ ほとり
1田と田とを分ける境界。あぜ。「畦畔(けいはん)」
2ある場所の周辺。ほとり。「河畔・湖畔・江畔・池畔」
#
はん【範】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]のり
1基準となる一定の型。手本。「範式・範例/規範・師範・垂範・典範・文範・模範」
2区切られた枠。「範囲・範疇(はんちゅう)」
3広く 行き渡る。「広範」
[名のり]すすむ
#
はん【×絆】
読み方:はん
[人名用漢字] [音]ハン(呉)(漢) バン(慣) [訓]きずな ほだし ほだす
《一》〈ハン〉つなぎとめるひも。束縛するもの。きずな。「羈絆(きはん)・脚絆(きゃはん)」
《二》〈バン〉つなぎとめる。「絆創膏(ばんそうこう)」
#
はん【繁】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]しげる しげし
1草木がしげる。物事が盛んになる。たくさん増える。「繁栄・繁華・繁盛(はんじょう)・繁殖・繁茂」
2事が多くて 煩わしい。「繁簡・繁雑・繁多・繁文・繁忙/頻繁・農繁期」
[名のり]えだ・しげ・とし[難読]繁縷(はこべ)
#
はん【×繙】
読み方:はん
[音]ハン(漢) ホン(呉) [訓]ひもとく書物を開いて読む。ひもとく。「繙閲(はんえつ)・繙読(はんどく)」
#
はん【般】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢)
1同類の物事。種類。「一般・各般・這般(しゃはん)・諸般・全般・万般・百般」
2ある局面。回。「過般・今般・先般」
[名のり]かず・つら[難読]般若(はんにゃ)
#
はん【×蕃】
読み方:はん
[人名用漢字] [音]ハン(漢) バン(慣)
《一》〈ハン〉茂り 増える。「蕃殖・蕃息」
《二》〈バン〉
1未開の異民族。「蕃夷(ばんい)・蕃俗」
2外国。「蕃茄(ばんか)・蕃書」
[補説]
《一》は「繁」と通用する。[難読]玄蕃(げんば)・蕃椒(とうがらし)・蕃茄(トマト)
#
はん【藩】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢)
1まがき。垣根。「藩屏(はんぺい)・藩籬(はんり)」
2垣根のように王室を守る諸侯。「藩翰(はんかん)」
3江戸時代、大名の領地や統治機構。「藩士・藩主/小藩・親藩・脱藩・廃藩・雄藩・列藩」
[名のり]かき
#
はん【販】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]ひさぐ
1品物を売る。商売をする。「販売・販路/市販・直販」
2「販売」の略。「信販・通販」
[名のり]ひさ
#
はん【阪】
読み方:はん
[音]ハン(漢) [訓]さか[学習漢字]4年
1さか。「阪路」
2大阪。「阪神/京阪(けいはん)」
#
はん【頒】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]わける わかつ
1広くわけ与える。「頒価・頒布」
2まだら。「頒白」
[補説]2は「斑」と通用。
#
はん【飯】
読み方:はん
[音]ハン(漢) ボン(呉) [訓]めし いい[学習漢字]4年
《一》〈ハン〉
1米など穀物を炊いた 食べ物。めし。「残飯・炊飯・赤飯・麦飯・噴飯・米飯」
2食事。「飯台・飯店・飯場(はんば)/粗飯・夕飯(ゆうはん)・一宿一飯」
《二》〈めし〉「飯粒/朝飯・早飯・麦飯・夕飯・五目飯・無駄飯」[難読]椀飯(おうばん)・浄飯王(じょうばんのう)・続飯(そくい)・炊飯(チャーハン)・飯匙倩(はぶ)
#
判 歴史民俗用語辞典
読み方:ハン(han)自署の変化したもの。別名花押(かおう)
#
藩
読み方:ハン(han)江戸時代の大名の領域および支配機構。
Similar words:
印 シール 封 印形
#
はん【半】
読み方:はん
[音]ハン(呉)(漢) [訓]なかば[学習漢字]2年
1二つに分けた">判子
#
はん【半】
読み方:はん
[音]ハン(呉)(漢) [訓]なかば[学習漢字]2年
1二つに分けた 片方。全体の二分の一。「半額・半径・半減・半身・半日・半半・半分/一半・過半・折半・前半・大半」
2まだ全体に行き 渡らない。中途。「半旗・半熟・半可通/夜半(やはん)」
3奇数。「丁半」
4(文字 分析から)八十一歳。「半寿」
[名のり]なか[難読]半銭(きなか)・半蔀(はじとみ)・半被(はっぴ)・半靴(ほうか)・夜半(よわ)
「半」に似た言葉
一半 半額 ハーフ 半分
#
はん【反】
読み方:はん
[音]ハン(漢) ホン(呉) タン(慣) [訓]そる そらす かえる かえす かえって[学習漢字]3年
《一》〈ハン〉
1はねかえる。はねかえす。「反映・反響・反射・反応(はんのう)」
2繰りかえす。「反芻(はんすう)・反復」
3ひっくりかえる。ひっくりかえす。「反側・反転」
4振りかえってみる。「反省」
5逆の事をする。対立する。逆。「反感・反攻・反抗・反戦・反対・反面・反目・反問/違反」
6(「叛」と通用)そむく。「反旗・反逆・反徒・反乱/離反」
7漢字音の表記法の一。「反切」
《二》〈ホン〉(「叛」と通用)そむく。「謀反(むほん)」
《三》〈タン〉
1布類の長さの単位。「反物(たんもの)」
2土地の面積の単位。約10">半数
#
はん【反】
読み方:はん
[音]ハン(漢) ホン(呉) タン(慣) [訓]そる そらす かえる かえす かえって[学習漢字]3年
《一》〈ハン〉
1はねかえる。はねかえす。「反映・反響・反射・反応(はんのう)」
2繰りかえす。「反芻(はんすう)・反復」
3ひっくりかえる。ひっくりかえす。「反側・反転」
4振りかえってみる。「反省」
5逆の事をする。対立する。逆。「反感・反攻・反抗・反戦・反対・反面・反目・反問/違反」
6(「叛」と通用)そむく。「反旗・反逆・反徒・反乱/離反」
7漢字音の表記法の一。「反切」
《二》〈ホン〉(「叛」と通用)そむく。「謀反(むほん)」
《三》〈タン〉
1布類の長さの単位。「反物(たんもの)」
2土地の面積の単位。約10
#
はん【×叛】
読み方:はん
[音]ハン(呉)(漢) ホン(慣) [訓]そむく
《一》〈ハン〉反逆する。そむく。「叛逆・叛臣・叛服/背叛・離叛」
《二》〈ホン〉そむく。「謀叛(むほん)」
[補説]「反」と通用する。
#
はん【坂】
読み方:はん
[音]ハン(漢) [訓]さか[学習漢字]3年
《一》〈ハン〉さか。「急坂・登坂」
《二》〈さか(ざか)〉「坂道/男坂・女坂」[難読]坂東(ばんどう)
#
はん【帆】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]ほ
《一》〈ハン〉
1船のほ。「帆影・帆船/順風満帆」
2帆かけ船。船。「帰帆・孤帆」
3ほをあげて走る。「帆走/出帆」
《二》〈ほ〉「帆柱/白帆」
#
はん【×幡】
読み方:はん
[人名用漢字] [音]ハン(漢) バン(慣) マン(慣)旗。のぼり。「幡竿(はんかん)/幢幡(どうばん)」[難読]八幡(はちまん)・八幡(ばはん)・八幡(やわた)・八幡(やはた)
#
はん【搬】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢)物を運んで移す。「搬出・搬送・搬入/運搬」
#
はん【×攀】
読み方:はん
[音]ハン(呉)(漢) [訓]よじる
1よじ登る。「攀縁/登攀」
2上の人にすがりつく。「攀竜(はんりょう)」
#
はん【斑】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]まだら ふ ぶち地と違う色の部分が入り">アール。「反収・反別/減反」
[補説]
《三》の1は「端」、2は「段(たん)」の音借字。
[名のり]そり[難読]反吐(へど)・反古(ほご)・反故(ほご)
#
はん【×叛】
読み方:はん
[音]ハン(呉)(漢) ホン(慣) [訓]そむく
《一》〈ハン〉反逆する。そむく。「叛逆・叛臣・叛服/背叛・離叛」
《二》〈ホン〉そむく。「謀叛(むほん)」
[補説]「反」と通用する。
#
はん【坂】
読み方:はん
[音]ハン(漢) [訓]さか[学習漢字]3年
《一》〈ハン〉さか。「急坂・登坂」
《二》〈さか(ざか)〉「坂道/男坂・女坂」[難読]坂東(ばんどう)
#
はん【帆】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]ほ
《一》〈ハン〉
1船のほ。「帆影・帆船/順風満帆」
2帆かけ船。船。「帰帆・孤帆」
3ほをあげて走る。「帆走/出帆」
《二》〈ほ〉「帆柱/白帆」
#
はん【×幡】
読み方:はん
[人名用漢字] [音]ハン(漢) バン(慣) マン(慣)旗。のぼり。「幡竿(はんかん)/幢幡(どうばん)」[難読]八幡(はちまん)・八幡(ばはん)・八幡(やわた)・八幡(やはた)
#
はん【搬】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢)物を運んで移す。「搬出・搬送・搬入/運搬」
#
はん【×攀】
読み方:はん
[音]ハン(呉)(漢) [訓]よじる
1よじ登る。「攀縁/登攀」
2上の人にすがりつく。「攀竜(はんりょう)」
#
はん【斑】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]まだら ふ ぶち地と違う色の部分が入り まじった
#
はん【板】
読み方:はん
[音]ハン(漢) バン(慣) [訓]いた[学習漢字]3年
《一》〈ハン〉
1木を薄く">模様。また、その部分。まだら。「斑点・斑斑(はんぱん)・斑紋/一斑・虎斑(こはん)・死斑・紫斑・白斑・蒙古斑(もうこはん)」[難読]斑鳩(いかる)・斑鳩(いかるが)・雀斑(そばかす)・虎斑(とらふ)・斑猫(はんみょう)
#
はん【板】
読み方:はん
[音]ハン(漢) バン(慣) [訓]いた[学習漢字]3年
《一》〈ハン〉
1木を薄く 平らに 切ったもの。また、 そうした 形状のもの。いた。「甲板(かんぱん・こうはん)・乾板(かんぱん)・合板・鉄板(てっぱん)」
2(「版」と通用)文字を彫る木のいた。版木。「板刻/開板・官板(かんぱん)・宋板(そうはん)」
3拍子をとるいた。「拍板」
《二》〈バン〉
1いた。「板木(ばんぎ)・板書/看板・鋼板・黒板・回覧板・掲示板」
2いたのように平たくて
#
はん【氾】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]ひろがる
1水があふれ広がる。「氾濫」
2あまねく">変化がない。「平板」
3野球で、投手板のこと。「降板・登板」
4(「鈑(ばん)」の代用字)いたがね。「板金」
《三》〈いた〉「板前/戸板・胸板(むないた)・床板・羽子板」[難読]三板(サンパン)・舢板(サンパン)・拍板(びんざさら)
#
はん【氾】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]ひろがる
1水があふれ広がる。「氾濫」
2あまねく
#
はん【汎】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢)
1水面に浮かぶさま。「汎汎(はんぱん)」
2広く">広がる。ひろい。「氾愛・氾論」
#
はん【汎】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢)
1水面に浮かぶさま。「汎汎(はんぱん)」
2広く 行き渡る。「汎愛・汎称・汎用・汎論/広汎」
3水があふれる。「汎濫(はんらん)」
4pan-の音訳字。全の意。「汎米主義」
[補説]1・2は「泛(はん)」と通用する。
「汎」に似た言葉
全体 概観 全容 全面
#
はん【煩】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) ボン(呉) [訓]わずらう わずらわす
《一》〈ハン〉
1事が多くてうるさい。わずらわしい。「煩瑣(はんさ)・煩雑・煩多・煩忙・煩累・煩労」
2思い悩む。「煩悶(はんもん)」
《二》〈ボン〉俗念で心を惑わす。「煩悩」
「煩」に似た言葉
複雑">全部
#
はん【煩】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) ボン(呉) [訓]わずらう わずらわす
《一》〈ハン〉
1事が多くてうるさい。わずらわしい。「煩瑣(はんさ)・煩雑・煩多・煩忙・煩累・煩労」
2思い悩む。「煩悶(はんもん)」
《二》〈ボン〉俗念で心を惑わす。「煩悩」
「煩」に似た言葉
複雑 錯綜 煩雑 縺れ
#
はん【版】
読み方:はん
[音]ハン(漢) バン(慣)[学習漢字]5年
《一》〈ハン〉
1板。「版築」
2文字を書く木の札。戸籍簿。「版籍・版図(はんと)」
3印刷のために文字や絵を彫った板。「版画・版木(はんぎ)/凹版・解版・活版(かっぱん)・孔版・図版・製版・凸版(とっぱん)・平版・木版」
4印刷して本を出すこと。「版権・版行/官版(かんぱん)・重版・出版(しゅっぱん)・初版・新版(しんぱん)」
《二》〈バン〉
《一》の3・4に同じ。「芋版(いもばん)・瓦版(かわらばん)・石版(せきばん)・銅版・写真版・謄写版」
「版」に似た言葉
エディション
#
はん【犯】
読み方:はん
[音]ハン(漢) ボン(呉) [訓]おかす[学習漢字]5年
《一》〈ハン〉
1おきてやルールを破る。おかす。「犯意・犯行・犯罪・犯人/違犯・共犯・再犯・事犯・初犯・侵犯・防犯」
2罪をおかした人。犯人。「主犯・戦犯」
《二》〈ボン〉僧が戒律(特に邪淫戒)をおかす。「女犯(にょぼん)・不犯」
「犯」に似た言葉
侵">いざこざ
#
はん【版】
読み方:はん
[音]ハン(漢) バン(慣)[学習漢字]5年
《一》〈ハン〉
1板。「版築」
2文字を書く木の札。戸籍簿。「版籍・版図(はんと)」
3印刷のために文字や絵を彫った板。「版画・版木(はんぎ)/凹版・解版・活版(かっぱん)・孔版・図版・製版・凸版(とっぱん)・平版・木版」
4印刷して本を出すこと。「版権・版行/官版(かんぱん)・重版・出版(しゅっぱん)・初版・新版(しんぱん)」
《二》〈バン〉
《一》の3・4に同じ。「芋版(いもばん)・瓦版(かわらばん)・石版(せきばん)・銅版・写真版・謄写版」
「版」に似た言葉
エディション
#
はん【犯】
読み方:はん
[音]ハン(漢) ボン(呉) [訓]おかす[学習漢字]5年
《一》〈ハン〉
1おきてやルールを破る。おかす。「犯意・犯行・犯罪・犯人/違犯・共犯・再犯・事犯・初犯・侵犯・防犯」
2罪をおかした人。犯人。「主犯・戦犯」
《二》〈ボン〉僧が戒律(特に邪淫戒)をおかす。「女犯(にょぼん)・不犯」
「犯」に似た言葉
侵 冒
#
はん【班】
読み方:はん
[音]ハン(漢)[学習漢字]6年
1分ける。分けて配る。「班田」
2順序。席次。「首班」
3いくつかに分けた、一つの組。グループ。「班長/救護班」
[名のり]つら・なか
「班」に似た言葉
隊
#
はん【畔】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]あぜ くろ ほとり
1田と田とを分ける境界。あぜ。「畦畔(けいはん)」
2ある場所の周辺。ほとり。「河畔・湖畔・江畔・池畔」
#
はん【範】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]のり
1基準となる一定の型。手本。「範式・範例/規範・師範・垂範・典範・文範・模範」
2区切られた枠。「範囲・範疇(はんちゅう)」
3広く">奸
#
はん【班】
読み方:はん
[音]ハン(漢)[学習漢字]6年
1分ける。分けて配る。「班田」
2順序。席次。「首班」
3いくつかに分けた、一つの組。グループ。「班長/救護班」
[名のり]つら・なか
「班」に似た言葉
隊
#
はん【畔】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]あぜ くろ ほとり
1田と田とを分ける境界。あぜ。「畦畔(けいはん)」
2ある場所の周辺。ほとり。「河畔・湖畔・江畔・池畔」
#
はん【範】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]のり
1基準となる一定の型。手本。「範式・範例/規範・師範・垂範・典範・文範・模範」
2区切られた枠。「範囲・範疇(はんちゅう)」
3広く 行き渡る。「広範」
[名のり]すすむ
「範」に似た言葉
例 模範 儀表 手本
#
はん【×絆】
読み方:はん
[人名用漢字] [音]ハン(呉)(漢) バン(慣) [訓]きずな ほだし ほだす
《一》〈ハン〉つなぎとめるひも。束縛するもの。きずな。「羈絆(きはん)・脚絆(きゃはん)」
《二》〈バン〉つなぎとめる。「絆創膏(ばんそうこう)」
#
はん【繁】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]しげる しげし
1草木がしげる。物事が盛んになる。たくさん増える。「繁栄・繁華・繁盛(はんじょう)・繁殖・繁茂」
2事が多くて">儀形
#
はん【×絆】
読み方:はん
[人名用漢字] [音]ハン(呉)(漢) バン(慣) [訓]きずな ほだし ほだす
《一》〈ハン〉つなぎとめるひも。束縛するもの。きずな。「羈絆(きはん)・脚絆(きゃはん)」
《二》〈バン〉つなぎとめる。「絆創膏(ばんそうこう)」
#
はん【繁】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]しげる しげし
1草木がしげる。物事が盛んになる。たくさん増える。「繁栄・繁華・繁盛(はんじょう)・繁殖・繁茂」
2事が多くて
#
はん【×繙】
読み方:はん
[音]ハン(漢) ホン(呉) [訓]ひもとく書物を開いて読む。ひもとく。「繙閲(はんえつ)・繙読(はんどく)」
#
はん【般】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢)
1同類の物事。種類。「一般・各般・這般(しゃはん)・諸般・全般・万般・百般」
2ある局面。回。「過般・今般・先般」
[名のり]かず・つら[難読]般若(はんにゃ)
#
はん【×蕃】
読み方:はん
[人名用漢字] [音]ハン(漢) バン(慣)
《一》〈ハン〉茂り">煩わしい。「繁簡・繁雑・繁多・繁文・繁忙/頻繁・農繁期」
[名のり]えだ・しげ・とし[難読]繁縷(はこべ)
#
はん【×繙】
読み方:はん
[音]ハン(漢) ホン(呉) [訓]ひもとく書物を開いて読む。ひもとく。「繙閲(はんえつ)・繙読(はんどく)」
#
はん【般】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢)
1同類の物事。種類。「一般・各般・這般(しゃはん)・諸般・全般・万般・百般」
2ある局面。回。「過般・今般・先般」
[名のり]かず・つら[難読]般若(はんにゃ)
#
はん【×蕃】
読み方:はん
[人名用漢字] [音]ハン(漢) バン(慣)
《一》〈ハン〉茂り
#
はん【藩】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢)
1まがき。垣根。「藩屏(はんぺい)・藩籬(はんり)」
2垣根のように王室を守る諸侯。「藩翰(はんかん)」
3江戸時代、大名の領地や統治機構。「藩士・藩主/小藩・親藩・脱藩・廃藩・雄藩・列藩」
[名のり]かき
#
はん【販】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]ひさぐ
1品物を売る。商売をする。「販売・販路/市販・直販」
2「販売」の略。「信販・通販」
[名のり]ひさ
#
はん【阪】
読み方:はん
[音]ハン(漢) [訓]さか[学習漢字]4年
1さか。「阪路」
2大阪。「阪神/京阪(けいはん)」
「阪」に似た言葉
坂">増える。「蕃殖・蕃息」
《二》〈バン〉
1未開の異民族。「蕃夷(ばんい)・蕃俗」
2外国。「蕃茄(ばんか)・蕃書」
[補説]
《一》は「繁」と通用する。[難読]玄蕃(げんば)・蕃椒(とうがらし)・蕃茄(トマト)
#
はん【藩】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢)
1まがき。垣根。「藩屏(はんぺい)・藩籬(はんり)」
2垣根のように王室を守る諸侯。「藩翰(はんかん)」
3江戸時代、大名の領地や統治機構。「藩士・藩主/小藩・親藩・脱藩・廃藩・雄藩・列藩」
[名のり]かき
#
はん【販】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]ひさぐ
1品物を売る。商売をする。「販売・販路/市販・直販」
2「販売」の略。「信販・通販」
[名のり]ひさ
#
はん【阪】
読み方:はん
[音]ハン(漢) [訓]さか[学習漢字]4年
1さか。「阪路」
2大阪。「阪神/京阪(けいはん)」
「阪」に似た言葉
坂 坂道 傾斜 斜面
#
はん【頒】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]わける わかつ
1広くわけ与える。「頒価・頒布」
2まだら。「頒白」
[補説]2は「斑」と通用。
#
はん【飯】
読み方:はん
[音]ハン(漢) ボン(呉) [訓]めし いい[学習漢字]4年
《一》〈ハン〉
1米など穀物を炊いた">勾配
#
はん【頒】
読み方:はん
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]わける わかつ
1広くわけ与える。「頒価・頒布」
2まだら。「頒白」
[補説]2は「斑」と通用。
#
はん【飯】
読み方:はん
[音]ハン(漢) ボン(呉) [訓]めし いい[学習漢字]4年
《一》〈ハン〉
1米など穀物を炊いた
#
判">食べ物。めし。「残飯・炊飯・赤飯・麦飯・噴飯・米飯」
2食事。「飯台・飯店・飯場(はんば)/粗飯・夕飯(ゆうはん)・一宿一飯」
《二》〈めし〉「飯粒/朝飯・早飯・麦飯・夕飯・五目飯・無駄飯」[難読]椀飯(おうばん)・浄飯王(じょうばんのう)・続飯(そくい)・炊飯(チャーハン)・飯匙倩(はぶ)
#
判
#
藩
読み方:ハン(han)江戸時代の大名の領域および支配機構。">歴史民俗用語辞典
読み方:ハン(han)自署の変化したもの。別名花押(かおう)
#
藩
読み方:ハン(han)江戸時代の大名の領域および支配機構。
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ハン
読み方:ハーン
(名詞)
[対訳] khan (medieval ruler of a Tatary tribe)
翻
読み方:ハン、ファン
飜 とも書く
(助数詞)
[対訳] han; fan; unit that doubles the score of a hand
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=