Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
トレーサビリティー【traceability】
読み方:とれーさびりてぃー
《跡をたどることができることの意》農産物・食品・医薬品・工業製品などの商品やその原材料・部品などを個別に識別し、生産から加工・流通・販売・廃棄までの過程を明確に記録することによって、商品からさかのぼって履歴情報を確認できるようにすること。また、そのシステム。生産履歴管理システム。→牛肉トレーサビリティー法

#

実用日本語表現辞典
トレーサビリティー
英語:traceability
「トレーサビリティー」の基本的な意味トレーサビリティーとは、製品やサービスの履歴や情報を追跡・管理することができる性質のことである。これにより、原材料の産地や製造過程、品質管理など、製品の安全性や信頼性を確保することが可能となる。また、問題が発生した際に原因を特定しやすくなり、迅速な対応が可能となる。
「トレーサビリティー」の語源トレーサビリティーは、英語の""traceability""が語源である。""trace""は「跡をたどる」という意味であり、""ability""は「能力」を意味する。従って、トレーサビリティーは「跡をたどる能力」を意味し、製品やサービスの履歴を追跡・管理する能力を指す。「トレーサビリティー」の類語トレーサビリティーの類語として、「追跡可能性」や「追跡性」が挙げられる。これらの言葉も、製品やサービスの履歴を追跡・管理することができる性質を指している。「トレーサビリティー」に関連する用語・知識サプライチェーンサプライチェーンとは、製品やサービスが最終的な消費者に届くまでの一連の流れを指す。トレーサビリティーは、サプライチェーン全体において情報の追跡・管理が行われることで、品質や安全性の確保に役立つ。品質管理品質管理とは、製品やサービスの品質を一定の基準に保つための活動である。トレーサビリティーは、品質管理の一環として、製品の原材料や製造過程の情報を追跡・管理することで、品質の維持や向上に寄与する。リコールリコールとは、製品に欠陥や問題が見つかった際に、メーカーが販売済みの製品を回収・修理・交換することである。トレーサビリティーが確保されていることで、リコール対象の製品を迅速に特定し、適切な対応が可能となる。環境保護環境保護とは、自然環境の維持・改善を目指す活動である。トレーサビリティーは、製品の原材料や製造過程における環境への影響を把握・管理することで、環境保護に寄与する。「トレーサビリティー」を用いた例文1.この製品はトレーサビリティーが確保されており、原材料の産地から製造過程までの情報が把握できる。2.トレーサビリティーの向上により、リコール対象の製品を迅速に特定し、消費者への影響を最小限に抑えることができた。3. 食品メーカーはトレーサビリティーを重視し、消費者に安全で信頼性の高い製品を提供している。
(2023年4月24日更新)

#

ISO用語辞典
トレーサビリティー
作業(仕事)内容を記録した履歴を残し、追跡ができること。

#

トレーサビリティー 大車林
英語traceability不具合などの原因追求を行う際の、部品などの生まれや素性がどこまでたどれるかという追跡可能性の意。市場での不具合品を回収したときに、組み込まれていたその車両から車両組立て時の不具合記録、あるいは部品の製造番号から製作当時の種々の記録をたどることにより不具合の原因を究明し、それを除去して再発防止をするとともに、場合によっては、在庫品や市場にあるものは全部取り替えることが必要な場合もある。このように不具合の再発防止をかけることは品質保証システムの大きな柱であるが、そのためには必要な部品や工程に、このトレーサビリティーがきっちり働く仕組みを入れ込んでおかなければならない。
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

#

バイテク用語集
トレーサビリティー
【英】:Traceability
食品の生産や製造過程などの商品履歴情報を消費者に提供する流通システムのこと。
家畜の飼育あるいは植物の栽培から、流通、加工を経て消費者の口に入るまでの過程の追跡ができるように記録などを保存することで、食中毒などの事件発生時において、早期に原因究明と対応に利用できると期待されている。
このほか、データベースなどを利用したトレーサビリティシステムの導入が政府により推進されており、牛に関してはBSE(狂牛病)の感染防止と消費者への情報提供といった趣旨から「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」が制定された。トレーサビリティは、国際的に統一した定義はなく、国際食品規格の策定を行っているコーデックス委員会(CODEX)では、CCGP(一般原則部会)などにおいて議論されているところである。
・コーデックス委員会
外来語の言い換え提案

#

トレーサビリティーtraceability
全体★☆☆☆60歳以上★☆☆☆
言い換え語履歴管理
用例農水省は03年度予算で本格的に,牛肉だけでなく米や野菜でもトレーサビリティー〔履歴管理〕を導入していく方針だ。
意味説明生産流通の履歴を管理し追跡できる仕組み
手引き牛肉など食品をはじめ,製品の生産から流通に至る全情報を把握しておき,問題が生じたときに,速やかに対応できるようにしたシステムを指す。牛海綿状脳症(BSE)が日本でも確認され,「牛の個体識別のための情報管理及び伝達に関する特別措置法」(牛トレーサビリティー法,2003年施行)などが整備される過程を通じて,一般にも広まり始めた。何に関する履歴であるかを明示し,「生産履歴管理」「製造履歴管理」などとすることもできる。
その他の言い換え語例履歴管理制度 追跡可能性 「トレーサビリティー」の言い換えについては,2008年1月11日に,社団法人食品需給研究センターから,独自の提案が発表されています。食品のトレーサビリティーをめぐる最近の動向を踏まえ,「追跡可能性」「追跡能力」などと言い換えることを,提案しています。下記のページから御参照ください。http://www.fmric.or.jp/trace/tebiki/iikae.html

Japanese-English Dictionary

-Hide content
とれーさびりてぃー【トレーサビリティー】
traceability
[意味]食品などの生産から流通までの過程の追跡可能性。

###

トレーサビリティ
読み方:トレーサビリティー
(名詞)
[対訳] traceability

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=