
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ダイナミック‐レンジ【dynamic range】
読み方:だいなみっくれんじ
信号の再現能力を表す値。識別または再現可能な最も強い信号と、最も弱い信号との比。単位にdB(デシベル)やbit(ビット)を用いる。アンプやスピーカーなどの音響分野では通常、音圧比で表し、最大出力と雑音レベルの比などをいう。またデジタルカメラの撮像素子、液晶ディスプレーやプラズマテレビなどの表示装置においては最も明るい部分と最も暗い部分の信号の比を表す。Dレンジ。
#
ダイナミックレンジ【dynamic range】
音声の最大部分と最小部分の差をいう。通常、単位はデシベルで表す。
増幅回路では最大出力レベルと残留ノイズレベルの差をいう。
PCMにおいては6.02×ビット数+1.76で求められる(理論値)。
映像ではもっとも明るい部分と暗い部分、音声では最も大きい音と小さい音の幅をいう。
#
ダイナミックレンジ[dynamic range]
システム内で最も大きい信号と、最も小さい信号のレベル差。デジタルシステムにおいては、データの解像度により決定され、1ビットにつき約6dB。つまり16ビットシステムでは理論上96dBのダイナミックレンジが得られる。
#
ダイナミックレンジ
最も音の小さいレベルから最も音の大きいレベルまでの幅で、一般的にデシベル(dB)で表わされる。DVDオーディオは144dBという広大なダイナミックレンジを記録可能だが、実際はアナログ回路のダイナミックレンジで制限を受ける。(執筆:オーディオビジュアル評論家三浦孝仁)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ダイナミックレンジ
(名詞)
[対訳] dynamic range
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=