
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
コラム【column】
読み方:こらむ
1新聞・雑誌で、短い評論などを掲載する欄。また、囲み記事。
2古代ギリシャ・ローマの建築物に見られる石の円柱。
3⇒列
《一》4
#
実用日本語表現辞典
colum
別表記:コラム
「colum」の意味・「colum」とは「colum」は英語で、主に建築分野で使われる言葉である。一般的には、建物や構造物を支えるための柱や塔を指す。これらは建築物の重要な部分であり、建物の重量を支え、構造的な安定性を確保する役割を果たす。例えば、古代ギリシャやローマの建築物に見られる大理石の柱は、「colum」と呼ばれる。
「colum」の発音・読み方「colum」の発音は、IPA表記では/kɒləm/となる。IPAのカタカナ読みでは「コルム」、日本人が発音するカタカナ英語の読み方では「コラム」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、一貫した読み方で理解される。「colum」の定義を英語で解説「colum」は英語で"A vertical structural element that transmits, through compression, the weight of the structure above to other structural elements below"と定義される。これは、「圧縮を通じて上部の構造の重さを下部の他の構造要素に伝える垂直構造要素」という意味である。「colum」の類語「colum」の類語としては、「pillar」、「post」、「pole」などがある。これらはいずれも柱や塔を指す言葉であるが、それぞれ微妙なニュアンスの違いがある。例えば、「pillar」は特に大きくて堂々とした柱を指し、「post」は比較的小さな柱や支柱を指す。「colum」に関連する用語・表現「colum」に関連する用語としては、「beam」、「lintel」、「arch」などがある。これらは建築物の構造要素を指す言葉で、「beam」は横梁、「lintel」は戸口や窓口の上部にある横梁、「arch」はアーチを指す。「colum」の例文以下に「colum」を用いた例文を10個提示する。1. The building is supported by large columns.(その建物は大きな柱に支えられている)
2. The column was made of marble.(その柱は大理石でできていた)
3. The columns of the Parthenon are famous.(パルテノン神殿の柱は有名である)
4. The column has a Corinthian style.(その柱はコリント式である)
5. The column was decorated with carvings.(その柱は彫刻で装飾されていた)
6. The column was damaged in the earthquake.(その柱は地震で損傷した)
7. The column supports the roof.(その柱は屋根を支えている)
8. The column was restored by the preservation team.(その柱は保存チームによって修復された)
9. The column was erected in honor of the victory.(その柱は勝利を称えて建てられた)
10. The column was designed by a famous architect.(その柱は有名な建築家によって設計された)
(2023年9月20日更新)
#
column
別表記:コラム、カラム
「column」とは、円柱・柱状のもの・コラム(囲み記事)・隊列・車などの縦列・ラン科などの植物のずい柱・縦の列などを意味する英語の単語である。品詞は名詞である。複数形は「columns」。
「column」に形容詞語尾「-ar」が付いた「columnar」は、「柱の」「柱状の」という意味の形容詞である。「column」の発音・読み方「column」の発音記号はアメリカ英語では/käləm/、イギリス英語では/kɔ́ləm/と発音される。おおむね「カラム」「コラム」に近い発音である。
日本語の中では「column」は「カラム」と表記されることが多い。ただし文章・記事を指す意味においては「コラム」が主に用いられる。「column」の語源・由来ラテン語で「柱」を意味する「columna」からきている。英語の「column」は元々、古代ギリシャやローマの建築物の円柱を意味する言葉だった。「column」と「row」の違い数学の行列や表計算ソフトなどにおいて、縦の項目の連なり、すなわち列を「column」といい、横の項目の連なり、すなわち行を「row」という。どちらが縦でどちらが横の連なりであるかを混同しやすいが、「column」が縦にのびる柱から来た言葉であることを覚えておくと混同しにくい。「column関数」とは「column関数(カラムかんすう)」とは表計算ソフトExcelにおける関数の一つで、引数に指定したセルの列番号を求める関数である。列番号とは表の上部にあるA、B、Cなどを数字に置き換えたもので、Aは1、Bは2、Cは3となる。数式は「=COLUMN(引数)」。入力できる引数は一つで、省略が可能である。省略した場合は、関数を入力したセルの列番号が返される。
「column関数」を「vlookup関数(ブイルックアップかんすう)」と併用することで、数式を右にコピーしたときの手直しが不要となる。「vlookup関数」は「vertical(垂直)」のvと「lookup(探す)」から名付けられており、表の縦方向から必要な情報を検索し、得られたデータを返す関数である。商品管理や顧客管理などに利用され、大量のデータの中から必要な情報を抽出できるほか、クロスチェックにも利用される。
「vlookup関数」の書式は「=VLOOKUP(検索値,範囲,列番号,検索方法)」である。4つある引数のうち、3つ目の列番号を「column関数」で入力しておくと、「vlookup関数」が入力された数式を右にコピーした際に、相対参照により列番号が自動的に一つ横にずれるので、手直しの手間がなくなる。
また、「column関数」と「if関数(イフかんすう)」及び「mod関数(モッドかんすう)」を併用し、「column関数」で得られた列番号を計算に利用することで、奇数行のみを抽出することができる。他に、「column関数」と「index関数(インデックスかんすう)」「row関数(ロウかんすう)」を使って、一つの列をいくつかの行列に並び変えて、表を作り変えることができる。「column」を含むその他の用語の解説「@Columnアノテーション」とはリレーショナルデータベースへのアクセスを行うJava Persistence API(JPA)。JPAで用いられるアノテーションの一つに@Columnアノテーションがある。フィールドとデータベースのカラムをマッピングするアノテーションである。例として、「@Column(name="NAME", nullable=false, length=100)」と指定した場合、カラム名はNAMEであること、値を必ず設定すること、長さは100であることが示される。
「columns(VBA)」とはMicrosoft OfficeのソフトであるExcel、Word、Access、PowerPointにおいて、よく利用する処理をマクロ機能で保存することができる。マクロ機能を記述するためのプログラミング言語をVBAという。その中のcolumnsでは、列を指定した処理を実行することができる。例として、「Columns("A:E").Copy Columns("F")」では、A列からE列のデータをコピーし、F列にデータを張り付ける処理が実行される。
「columns(HTML)」とはWebページを作成するためのプログラミング言語であるHTML。columnsはHTML言語で使われるプロパティの一つで、カラム幅とカラム数をまとめて指定することができる。カラム幅とカラム数をそれぞれ指定したいときには、カラム幅はcolumn-width、カラム数はcolumn-countを用いて指定する。「column」の使い方・例文The temple is supported by carved columns.(その寺院は、装飾された柱に支えられている。)
Please divide a paragraph into three columns.(段落を3段に分けてください。)
Column indecates a series of items arranged vertically.(Columnとは、縦に連なる項目のことを示す。)
(2023年2月17日更新)
#
Juggling用語事典
コラム
読み方:こらむ
【英】:Column
コラムとは柱の事。物体が鉛直方向に上下運動するようなジャグリングスタイルを指す言葉。
例えば2イン1ハンドのコラムとは2つのボールを片手でジャグリングをするときに、ボールが垂直な2つの柱を上下運動するように投げる方法を指す。4ボールのピストンなどではボールが4つのコラムの上を垂直に動く。
コラムのスタイルをジャグリングするときはボールが正確に1つの場所で上下運動するようにすると、見た目にきれいに見える。
#
らん用語集
コラム
蕊柱。花の中央、リップの基部にある太めの長い棒状の器官。雄しべ(雄蕊)と雌しべ(雌蕊)が融合(合着)したもの。一般の植物は、雄しべと雌しべが別々になっているが、ラン科植物の特徴としてこれらが一つに合体している。ただし、パフィオペディラム属(Paph.)などはコラムを形成しない。 Column(略してCol)
Similar words:
エディトリアル 社説 論説
Japanese-English Dictionary
-Hide content
コラム
a column
###
コラム
(名詞)
[対訳] column (e.g. in newspaper); stand-alone feature article framed by a box
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=