Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
コメント【comment】
読み方:こめんと
[名](スル)ある問題について、意見や、補足的な解説などを加えること。評釈。論評。「—を避ける」「事件について—する」「ノー—」

#

実用日本語表現辞典
comment
別表記:コメント
「comment」とは、コメント・批評・論評・所感・感想のことを意味する英語表現である。「comment」とは・「comment」の意味
「comment」とは、「コメント、意見、批評、所感、注釈、解説」といった名詞の意味と、「コメントする、批評する、注釈をつける」といった意味を持つ英単語である。日本においては「コメント」というカタカナ語として定着しており、主に自分の意見や考え、解説を行うことを示す。IT用語においては、プログラミング言語などのソースコードにおいて、「コードとして認識されないように指定した文字列」のことを「コメント」と呼ぶが、これはソースコードを第三者が理解するために必要な注釈を書き添える、あるいは何らかの理由で一時的にコードを除外したい場合などに用いる方法のことを示す。それ以外にも、インターネット上で書き込まれる個人の所感のことを「コメント」と表現することが多く、「コメントスパム(comment spam)」や「コメント行(comment line)」など、様々な複合語がある。
「comment」の派生語として「commentary」がある。これは「注釈、解説書、実況放送、事件の記録」といった意味をもつ英単語である。「comment」と「commentary」の持つ意味はほぼ同一であるが、「comment」は簡潔な感想などを指し示すのに対し、「commentary」の方が本格的でより長い論評・解説を示す、というニュアンスで使い分けられる傾向がある。
また、類語としては「remark」や「mention」などがある。「remark」は「comment」よりも、「短めの感想・意見を述べる」といった意味を持つ。一方「mention」は「(ちょっと思い出して)~について述べる」というニュアンスを持ち、「話題のついでに別のことについて言及する」ような場合に用いられる。
「comment」の複数形「comment」の複数形は「comments」である。「comment」の発音・読み方「comment」の発音記号は、アメリカ英語では「kɑ́ment」となり、カタカナ読みで「カメント」と発音する。イギリス英語では「kɔ́ment」となり、カタカナ読みで「コメント」と発音する。「comment」の語源・由来「comment」の語源は、「考え出す・立案する」といった意味を持つラテン語「comminiscor」に由来するとされる。「comment」と「comments」の違い「comments」は「comment」の複数系、あるいは三人称単数現在形である。基本的に「comment」の示す名詞は不可算名詞であるが、明確に1つ以上あると判断できる場合は複数形になる。例えば「2つのコメント」であれば「two comments」と表現する。「comment」を含む英熟語・英語表現「nice comments」とは
「nice comments」とは、「素敵なコメント」といった意味を持つ英語表現である。SNSなどを通じて届いたコメントに対して感謝の意を伝える際に、「Thanks for your nice comment.(素敵な感想をありがとう)」などと返答する場合に用いられやすい。
「comment on」とは
「comment on」とは、「~についてコメントする・解説する」といった意味を持つ英語表現である。
「commented out」とは
「commented out」とは、IT用語における「コメントアウト」を意味する英語表現である。プログラムのコードをコメント化し、処理の対象外にすることを示す。「comment」の使い方・例文「comment」は日常会話などでもよく使われる英単語である。例えば「I don't have any comments.(私から言うことはなにもありません)」や「No comment(ノーコメント・言うことはない)」、「I’m goingto make a positive comment.(前向きな意見を述べるつもりだ)」、「We had a heated discussion about yesterday's editorial comments.(私たちは昨日の社説について、白熱した議論をした)」といった形で用いられる。
また、「comment」は動詞としても用いることができる。「Yuki always commented on my art work.(ユキはいつも私の作品についてコメントをくれた)」や「I'll comment on that document.(私はその文章に注釈をつけます)」、「She commented the paper of her colleague.(彼女は同僚の論文を批評した)」といった使い方となる。なお、日本語において「コメント」と表現する場合は、「感想・所感」といった意味であることが多いが、英単語にはそれ以外の意味も含まれる。つまり、状況や前後の文脈などに応じて「批評」や「論評」、「注釈」など、どの言葉が適切であるかを判断する必要がある。
(2023年2月27日更新)

#

統計学用語辞典
コメント
Last modified:Feb 08, 2007
いくつかの群があって,どの群の間で差があるかを検定する場合,全ての 2群の組合せでt検定を行うのは正しくない。平均値の多重比較による検定法を採用する必要がある。
t検定は,母集団の分布が正規分布であることを仮定している。しかし,母集団の分布が正規分布でなくても頑健性があるので,少々の分布のずれは気にしなくてもよい。ただし,明らかに正規分布でない場合には,マン・ホィットニーのU検定,2 標本コルモゴロフ・スミルノフ検定,ファン・デル・ワーデン検定などのノンパラメトリックな手法を用いたほうがよい。ただし,明らかに正規分布でない場合には,等分散を仮定しないWelchの方法によるt検定を行う方がよい。
t検定は,標本から得られる分散を母分散の推定値として用いる。ケース数が少ない場合には母分散の推定値が不正確になるので,ノンパラメトリックな手法を用いたほうがよい。
等分散でないときの平均値の差の検定によれば,「等分散を仮定しない検定法(Welchの方法)」を採用するのが良さそうである。
等分散性の検定結果を見て普通のt検定を行うかWelchの方法によるt検定を行うかを決めようという手順は,検定の多重性という点でも問題がある。最初から等分散を仮定しないWelchの方法によるt検定を行う方がよい。

#

コメント
Last modified:May 16, 2002
 χ20 検定統計量の計算式から分かるように,χ20が大きくなる原因はふたつある。
関連が強い場合(観察値と期待値の差が大きい場合)
標本の大きさが大きい場合 表5と表4では,関連の強さは全く同じである。しかし,標本の大きさが10倍なので,χ20 検定統計量も10倍の大きさになる。
 検定を行うときには上のふたつの要因をよく考えておくことがたいせつである。

#

コメント
Last modified:May 16, 2002
 Z0 統計量を二乗したものはχ20 検定統計量と等しくなる(χ2分布の定義を参照)。
 そのため,有意確率は全く等しくなる。
 結局,二群の比率の差の検定と2×2 分割表の独立性の検定は全く同じことをしていることになる。

#

コメント
Last modified:May 16, 2002
 χ2分布を用いる検定では,帰無仮説は採択される。正確な有意確率は0.239。
 一方,1 標本コルモゴロフ・スミルノフ検定では,帰無仮説は棄却される。正確な有意確率は0.049。
 この場合得点は順序尺度であるので1 標本コルモゴロフ・スミルノフ検定を用いることができ,その検出力が高いために帰無仮説を棄却できたわけである。

#

コメント
Last modified:May 16, 2002
 正規分布を表現する 2つの母数(パラメータ)である,平均値と標準偏差が分かっているので,名義尺度の場合または順序尺度以上の場合により検定をする。
 このページでは,母数が分かっていないときに,それをデータから推定した後検定を行う方法を述べた。母数が分かっているときには,既知の母数を用いて期待値を求めればよいからである。なお,名義尺度の場合を使うときは,自由度の余分な減少はないことに注意すべきである。
Similar words:
解釈  レビュー  註記  レヴュー  評註

Japanese-English Dictionary

-Hide content
コメント
((make)) (a) comment ((on))
コメントの英訳 - gooコロケーション辞典
こめんと【コメント】
comment

###

コメント
(名詞、サ変名詞、自動詞、他動詞)
[対訳] comment

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=