
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
グルタミン‐さん【グルタミン酸】
読み方:ぐるたみんさん
《glutamic acid》アミノ酸の一。小麦のグルテンなどの加水分解によって得られる。白色の結晶。たんぱく質中に含まれ、動物体内では物質代謝に重要な役割を果たす。昆布のうまみの主成分で、調味料として生産される。
[補説]「具留多味酸」とも書く。
#
グルタミン酸 日本化学物質辞書Web
分子式:C5H9NO4
その他の名称:アシグルト、グルタトン、(+)-グルタミン酸、Aciglut、Glutaton、L-Glutamic acid、(+)-Glutamic acid、(+)-L-Glutamic acid、(S)-グルタミン酸、L-α-グルタミン酸、L-α-Glutamate、α-グルタミン酸、α-Glutamate、Glutamic acid、(S)-2-Aminoglutaric acid、(S)-Glutamic acid
体系名:(S)-2-アミノグルタル酸、L-Glu-OH、グルタミン酸、(+)-L-グルタミン酸、L-グルタミン酸
#
D‐グルタミン酸
分子式:C5H9NO4その他の名称:(-)-グルタミン酸、D-Glutamic acid、(-)-Glutamic acid、(-)-D-Glutamic acid、(2R)-2-Aminoglutaric acid、(R)-2-Aminoglutaric acid、(R)-2-Aminopentanedioic acid体系名:(R)-2-アミノグルタル酸、(R)-2-アミノペンタン二酸、(-)-D-グルタミン酸、D-グルタミン酸、(2R)-2-アミノグルタル酸
「日化辞Web」で詳細を見る
#
グルタミン酸 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:Glu, glutamate, , E , Glu ,glutamic acid, Glutamate(glutamic acid),glutamic acid
タンパク質を構成するアミノ酸で、アスパラギン酸と同じく残基部分にカルボキシル基を持つ酸性アミノ酸。略号はGlu, E
#
グルタミン酸 分子生物学用語集
Glutamic acid, Glu, E側鎖にカルボン酸を持つアミノ酸で、αケトグルタル酸から生合成される非必須アミノ酸。側鎖にカルボン酸をもつアスパラギン酸と共に酸性アミノ酸としてタンパク質立体構造の形成や酵素活性に重要な役割を果たす。また、グルタミン酸ナトリウムは旨味成分として調味料として用いられる。
NameL-Glutamic acid1)
Molecular Weight147.12926g/mol
Molecular FormulaC5H9NO4
XLogP-3.3
CAS No.56-86-0
m.p.205℃
pK1(25℃)2.10
pK2(25℃)9.47
pKR(25℃)4.07
<jmolglu.pdb.gz 150 150></jmol>
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Japanese-English Dictionary
-Hide content
グルタミンさん【グルタミン酸】
glutamic acid
⇒グルタミンの全ての英語・英訳を見る
###
グルタミン酸
読み方:グルタミンさん
(名詞)
[対訳] glutamic acid
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=