Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
いさ‐な【▽鯨/▽勇▽魚】
読み方:いさな
《枕詞「いさなとり」の「いさな」を「勇魚」と解してできた語》クジラの古名。いさ。〈書言字考節用集〉

#

くじら〔くぢら〕【鯨】
読み方:くじら
1クジラ目の哺乳類の総称。76種などに分類される。世界の海洋 や一部の大河川に分布。一般に 体長4メートル以下の小形種をイルカとよぶ。体は魚型で前肢はひれ状、後肢は退化し、尾は水平に 広がった 尾びれ となっている。肺呼吸する際、吐く息とともに 付近の水を吹き上げ、潮吹きとよばれる。歯はなくて鯨ひげをもつヒゲクジラ類(ナガスクジラなど)と、歯をもつハクジラ類(マッコウクジラなど)に大別される。生息数が激減したため国際条約で保護される。いさな。《季冬》「—よる浜とよ人もただならず/紅葉」
2「くじらじゃく(鯨尺)」の略。
クジラの身を加工した ベーコン

#

げい【鯨】
読み方:げい
[常用漢字] [音]ゲイ(慣) [訓]くじら いさな
1クジラ。「鯨肉・鯨油/巨鯨・白鯨・捕鯨」
2大きいことのたとえ。「鯨飲・鯨波」[難読]鯨魚(いさな)・鯨波(とき)

#

歴史民俗用語辞典
読み方:イサ(isa)クジラの古称。別名勇魚、いさな

#

くじら【鯨】 世界宗教用語大事典
哺乳類クジラ目の海獣のうち大形のものの総称。種類が多い。世界各地の民俗伝承で海の怪物(インドの摩竭魚など)とされるものは、じつは鯨だったとの説がある。漢字で魚偏のように昔は魚だと思われていた。『旧約聖書』に出てくるヨナは鯨に飲まれて三日三晩腹中にいたとして、キリストの復活を表すとされる。強暴な自然のシンボルとして古地図の危険な場所(海)に記される。日本では、小魚群を追って岸近く寄せてくれるので、豊漁をもたらすとして恵比須とも呼ばれる。→ヨナ
Similar words:
クジラ

Japanese-English Dictionary

-Hide content
くじら【鯨】
a whale
・鯨類の
 cetacean
・鯨類の動物
 a cetacean
・雄[雌]鯨
 a bull [cow] whale
・子鯨
 a whale calf
・鯨が潮を吹いている
 A whale is blowing [spouting water].
・こく鯨
 a gray whale
・ごんどう鯨
 a pilot whale/a blackfish
・ざとう鯨
 a humpback whale
・しろながす鯨
 a blue whale/a sulfur-bottom
・せみ鯨
 a black right whale
・ながす鯨
 a finback/a fin whale/a razorback
・まっこう鯨
 a sperm whale/a cachalot
鯨座 〔星座〕the Whale; Cetus
鯨髭ひげ baleen; whalebone; whale fin
鯨骨 a whalebone
鯨漁 whaling

###


読み方:くじら、クジラ
(noun)(uk)
[対訳] whale (Cetacea spp.)

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=