
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
う【×兎】
読み方:う
ウサギの古名。「露を待つ—の毛もいかにしをるらむ月の桂の影を頼みて」〈拾遺愚草・上〉
#
うさぎ【×兎】
読み方:うさぎ
ウサギ目 ウサギ科の哺乳類の総称。ノウサギ類と、飼いウサギの原種であるアナウサギ類とに分けられる。体長 40〜60 センチのものが多く、一般に耳が長く、前肢は短く、後肢は長い。上唇は縦に 裂け、上あごの門歯は二対ある。飼いウサギの品種は多く、肉は食用、毛皮は襟巻きなどにし、医学実験用・愛玩(あいがん)用ともする。ウサギ目にはナキウサギ科も含まれる。《季冬》
兎を模した 紋所の一つ「真向い兎」
兎を模した 紋所の一つ「三つ 光琳兎」
#
おさぎ〔をさぎ〕【×兎】
読み方:おさぎ
「うさぎ」の上代東国方言。「等夜(とや)の野に—ねらはり(=ネラッテ)をさをさも寝なへ児故に母にころはえ」〈万・三 五二九〉
#
と【×兎】
読み方:と
[人名用漢字] [音]ト(漢) [訓]うさぎ
《一》〈ト〉
1動物の名。ウサギ。「家兎・狡兎(こうと)・脱兎・野兎」
2月のこと。「烏兎(うと)・玉兎」
《二》〈うさぎ〉「白兎・野兎・雪兎」[難読]兎角(とかく)・兎(と)に角(かく)
#
うさぎ【兎】 世界宗教用語大事典
ウサギ目の哺乳類。ウは兎、サギは兎の意の梵語ササカ(sasaka舎舎迦)とする説や、朝鮮語によるとの説などある。兎と月とを関係づける見方は世界的にあり、中国では『楚辞』などの古書に月中に兎がいると記してあるが、古代アメリカ、中央アフリカその他にも、月と兎を関係づける話がある(餅つきは日本独自の話)。多産であることから地母神と関係づける所もあり、キリスト教の聖母像の足下に兎が表されるのは、聖母が肉欲を克服したことを示すのだという。弱い動物なので神の救いを求めるとして墓石につけられることもある。→月の兎
Similar words:
ウサギ
Japanese-English Dictionary
-Hide content
うさぎ【×兎】
〔飼いうさぎ〕a rabbit;〔野うさぎ〕a hare
兎小屋 a rabbit hutch
兎跳び うさぎ跳びをする hop forward in a squatting position (with one's hands behind one's back)
兎座 〔星座〕the Hare; Lepus
###
兎
読み方:うさぎ、う、ウサギ
兔、菟 とも書く
(noun)(uk)
[対訳] rabbit; hare; coney; cony; lagomorph (esp. leporids)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=