Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
イノシン‐さん【イノシン酸】
読み方:いのしんさん
《inosinic acid》生物体内に存在するヌクレオチドの一種。アデノシンから生じるイノシンにリボースと燐酸1分子がついたもの。魚肉・畜肉、特に鰹節のうまみの主成分で、調味料として生産される。イノシン一燐酸。

#

IMP 日本化学物質辞書Web
分子式:C10H13N4O8P
その他の名称:イノシン酸、ヒポキサンチンリボシド5-りん酸、pI、IMP、Ino-5'-P、Inosinic acid、5'-Inosinic acid、Hypoxanthine riboside-5-phosphoric acid、9-(5-O-Phosphono-β-D-ribofuranosyl)-9H-purin-6(1H)-one、Inosine 5'-phosphoric acid、5'-IMP、Inosine 5'-phosphate、2-Deamino-5'-guanylic acid、9-[5-O-(Dihydroxyphosphinyl)-β-D-ribofuranosyl]-1,6-dihydro-9H-purine-6-one
体系名:9-(5-O-ホスホノ-β-D-リボフラノシル)-9H-プリン-6(1H)-オン、イノシン5'-りん酸、5'-イノシン酸、イノシン5'-ホスファート、2-デアミノ-5'-グアニル酸、9-[5-O-(ジヒドロキシホスフィニル)-β-D-リボフラノシル]-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-6-オン

#

イノシン酸 生物学用語辞典
同義/類義語:イノシン一リン酸, イノシン5'-一リン酸,
英訳・(英)同義/類義語:inosinate, inosine5'-monophosphate
プリンヌクレオチドの合成経路で、グリシンとアスパラギン酸、リボース5-リン酸から最初に生成されるヌクレオチドで、さらにAMP, GMPへと変換される。また、プリンの再利用経路でヒポキサンチンとPRPPからも作られる。tRNAには修飾塩基として含まれる。工業的には呈味物質として調味料に使われる。

#

ラーメン用語辞典
イノシン酸(いのしんさん)
核酸の一種で旨み成分のこと。煮干やカツオ節などに大量に含まれている。
※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

Japanese-English Dictionary

-Hide content
イノシンさん【イノシン酸】
inosinic acid

###

イノシン酸
読み方:イノシンさん
(名詞)
[対訳] inosinic acid

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=