
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
アルギニン【(ドイツ)Arginin】
読み方:あるぎにん
塩基性アミノ酸の一。たんぱく質、特に魚類の精核を構成するプロタミンに多く含まれ、生合成される。オルニチン回路の重要な一員で、酵素アルギナーゼの作用によってオルニチンと尿素とに分解される。
#
アルギニン 日本化学物質辞書Web
分子式:C6H14N4O2
その他の名称:(+)-アルギニン、L-Arginine、(+)-Arginine、(+)-L-Arginine、アルギU、Arginine
体系名:L-Arg-OH、アルギニン、(S)-2-アミノ-5-グアニジノペンタン酸、(S)-2-アミノ-5-(アミジノアミノ)吉草酸、(+)-L-アルギニン、L-アルギニン
#
D‐アルギニン
分子式:C6H14N4O2その他の名称:(-)-アルギニン、D-Arginine、(-)-Arginine、(-)-D-Arginine、D-(-)-Arginine体系名:(R)-2-アミノ-5-グアニジノペンタン酸、(R)-2-アミノ-5-(アミジノアミノ)吉草酸、(-)-D-アルギニン、D-アルギニン
「日化辞Web」で詳細を見る
#
アルギニン 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:arginine, Arg
塩基性アミノ酸の一種で、末端に存在するグアニジル基が塩基性の原因。
「生物学用語辞典」の他の用語化合物名や化合物に関係する事項: アルカリ アルカロイド アルキル化剤 アルギニン アルギン アルドステロン アルドース
#
アルギニン 分子生物学用語集
Arginine, Arg, R側鎖に塩基性のグアニジノ基をもつ必須アミノ酸。アンモニアから尿素を生成し、窒素を排泄する尿素サイクルでは、アルギニンを経て尿素とオルニチンが生成される。語源は白い硝酸銀塩から、ラテン語の「白い、arginoeis」。
NameL-Arginine1)
MeSH68001120
CAS No.74-79-3
FormulaC6H14N4O2
Molecular Weight174.201
pK1(25℃)1.82
pK2(25℃)8.99
pKR(25℃)12.48
呈味苦味
<jmol arg.pdb.gz 250 250></jmol>
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Japanese-English Dictionary
-Hide content
アルギニン
(名詞)
[対訳] arginine
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=