
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
あど
1(ふつう「アド」と書く)狂言で、主役であるシテ(またはオモ)に対する相手役。
#
実用日本語表現辞典
ad
別表記:アド、エイディー
「ad」とは、広告・テニスのアドバンテージ・ネットワーク管理組織という意味の英語表現である。「ad」の基本的な意味「ad」は、英語の略語で「advertisement(広告)」のことを指す。広告とは、商品やサービスを宣伝するために、一定の形式や媒体を利用して伝えられる情報のことである。この場合の広告とは、新聞や雑誌、テレビやラジオ、ポスターやフライヤーなど様々な媒体のことを指す。「ad」という略語は、主にビジネスやマーケティングの分野で用いられる。例えば、企業が自社の製品やサービスを広告する際には、「We're running an ad for our new product in tomorrow's newspaper(明日の新聞に新商品の広告を出す予定だ)」などの表現が使われる。
また「advantage(アドバンテージ)」や「administrator(ネットワーク管理組織)」など、「ad」で始まる単語の略としても使われることがある。一方「ad」は、「add(加える)」という単語と発音が似ているため、スペルを間違えやすい言葉でもある。そのため、「add」が正しい場合は、「ad」を使わずにきちんと「add」を使うように注意が必要である。「ad」の語源「ad」という言葉は、ラテン語の「ad」から派生したものである。さらに「ad」の元々の意味は「to, toward, near」であり、ラテン語の前置詞として用いられた。中世のラテン語では、商業取引に関連する単語と一緒に使用されることで、現代英語での「ad」の意味が形成された。現在では、テレビやインターネットなどの広告媒体でも使用されるようになり、世界中で広く認知されている。また、「ad」は時に「ad hoc」という表現としても使用され「特定の目的のために作られた・即席の・臨時の」という意味がある。ほかにも、数学や科学の分野で使用されている。スポーツのテニスにおいても「advantageの略」として使用されている。「ad」の発音・読み方「ad」という英単語は、一般的には「ˈæd(アド)」と読まれる。ただし、状況によっては「エイディー」と読まれることもある。「ad」の発音は比較的簡単で、最初の音は「ア」の音である。舌を下あごに付け、口を開いた状態で発音する。続く「ド」の音は、舌先を上歯茎につけ、口を開いた状態で発音する。この音は「ド」の音のように聞こえるが、実際には「タ」や「ソ」の音に近い音である。「ad」の発音を正確にするためにはゆっくりと発音し、徐々にスピードを上げていくのがコツである。また、口の形や舌の位置を確認することも大切である。「ad」の使い方・例文「ad」という単語は、以下の例文のように使用することができる。
「I saw an ad for a new smartphone on TV last night.」(昨晩、テレビで新しいスマートフォンの広告を見た。)この例文では、「ad」は「advertisement」の略語として使用されている。「ad」という単語が「広告」を意味する場合、新聞や雑誌、インターネットなど、あらゆる種類の広告媒体において使用することが可能である。
「My friend always ad-libs and exaggerates when he's tryingto advertise his new business.」(友達は新しいビジネスを宣伝しようとする時、いつも即興で大げさなことを言う。)「ad」は「advertise」という動詞の略語としても使用される。この場合、「ad」は「宣伝・広告をする」という意味を表す。
「Can you give me an ad five minutes to finish my work?」(仕事を終えるまで、追加の5分間をいただけないか?)「ad」は「additional」の略語としても使用される。この場合、「追加の・余分の」という意味を表す。
「We went on a road trip and visited all the ad states alongthe way.」(ロードトリップに行って、途中で通過した全ての隣接した州を訪れた。)「ad」は「adjoining」の略語としても使用される。この場合、「ad」は「隣接する・接続した・広範囲の」という意味を表す。
以上のように、「ad」という単語は、「広告」を表す略語として最も一般的であるが、「宣伝」や「追加」、「広範囲」という意味でも使用される。文脈によっては、どのような意味で使用されているのかを正確に理解することが重要である。
(2023年3月17日更新)
#
ad
読み方:アド
「ad」とは・「ad」の意味
「ad」の主な意味は「広告」あるいは「西暦」である。
英単語における「advertisement」の略称として「ad」は広く用いられている語だ。「advertisement」の意味は「宣伝をする」「広告する」「公表する」などである。ラテン語の「adverto(注意を向ける)」が語源。複数形として「ads」として使われる場合もある。なお、「advertisement」の略称としては「advert」という語も存在している。「advert」が「advertisement」の略称として用いられるのは、イギリス英語を話す際の口語表現においてだ。一般動詞としての「advert」は「言及する」と訳す。
「ad」は、日本語で「西暦」もしくは「紀元」と呼ばれる。「紀元」とはある出来事が起こった年を起点にして、年数を示す「紀年法」の一種である。西暦もまた紀年法の一種だ。起点をイエス・キリストが誕生したとされる年に合わせている。西暦では始まりの年を1年とする。それより前の年は、紀元前(bc, before christ, キリスト誕生前)1年として記す。つまりは紀元前2年から西暦2年までを並べると、bc1年・bc2年・ad1年・ad2年となる。ad0年は存在しないので注意しなければならない。
西暦における「ad」の語源となった言葉は、ラテン語の「anno Domini」だ。「anno Domini」は「主の年に」という意味を持つ。ときおり、「ad」はキリストが亡くなった年であるとして「After Death」の略称と解説がなされることがある。しかし、これは間違いだ。なぜなら、「ad」が起点としているのはキリストの死後ではなく、キリストの誕生年であるからだ。ただし、現在では歴史解釈が変わり、キリストが生誕したのはad1年ではなくBC4年ごろではないかとされている。
「ad」は「広告(advertisement)」「西暦(anno Domini)」の略称のほかにも、スポーツにおける「advantage, アドバンテージ」や、マスコミにおける「assistant director, アシスタントディレクター」、あるいは「art director, アートディレクター」の略称としても用いられている。また、英単語の前置詞として「ad」が用いられる場合は「〇〇の方向へ」「○○へ」という意味を持つ。トルコ語では主に人名を表す固有名詞として、ハンガリー語では「〇〇を与える」「〇〇を開催する」といった意味の他動詞として使われている。「ad」の読み方
「ad」は「エーディー」と読む。ただし、「ad」は多くの場合略称として用いられているため、元となる語で呼ぶことも珍しくない。例えば「advantage」の略なら「アドバンテージ」と読む。英語の前置詞やハンガリー語としての使い方では、「アド」あるいは「エド」と読むのが元の発音に近い。「ad」の熟語・言い回し
「広告」という意味合いで使われる言い回しには次のようなものがある。
・a classified ad(三行広告)
・an ad agency(広告代理業)
・a want ad(求人広告)
・interest based ad(パーソナライズ広告、インタレストベース広告)
「西暦」の意味の「ad」は、「その事件が起きたのはad1年のことだ」のように、歴史の年数を述べる場面の言い回しで使われる。ad連携とは
ad連携とは、Active Directoryとほかのツールを協調させることを指す。
Active Directoryとは、Microsoftから提供されている、ユーザーアカウントや端末情報を管理するツールだ。このツールは、サーバー用OSであるWindows Serverにプリインストールされているため、利用するのにコストは発生しない。企業や組織において、管理されたデータに誰もがアクセスできる状態は、セキュリティの面から考えると好ましいことではない。Active Directoryを用いることで、アクセス権限が発行されたユーザーのみが、管理されたデータにアクセスできるようになる。
Active Directoryとクラウドツールなどを連携(ad連携)させれば、アカウントや端末を一度登録するだけで、接続状態やアカウントを一元的に管理できるようになる。現在の業務環境は、さまざまな場所や端末あるいはツールから、内部管理されたデータへアクセスする機会が増えている。その全てをばらばらに管理していたのでは、不正アクセスがその中に混じっていても見つけることが難しい。ad連携していれば、アカウントが一元管理できるので、不正アクセスの検出や発見が早くなるだろう。偶発的なセキュリティ事故も防いでくれる。結果的に、管理者の業務負荷削減効果が期待できる。
(2022年11月28日更新)
#
add
読み方:アド
「add」とは・「add」の意味
「add」とは、英語で加える、合計する、付け加える、書き足すなどの意味をもつ英単語である。
「add」の三人称単数現在形は「adds」、現在分詞形は「adding」、動名詞形は「adding」、過去形は「added」、過去分詞形は「added」と変化する。「add」は、接尾語の「tion」と接合することで「addition」という名詞になる。「addition」には、追加、加算、添加、付加などの意味がある。また、「addition」は接尾語の「al」と接合することで「additional」という形容詞になる。「additional」には、付加的な、追加の、添加した、加算されるなどの意味がある。さらに、「additional」は接尾語の「ly」と接合することで「additionally」という副詞になる。「additionally」には、さらに、付け加えると、加えてなどの意味がある。
英単語の「add」は他動詞であり、目的語を取る。「add(目的語)」という文では、「(目的語)を加える」という意味になる。例えば、「add a lump of sugar」の意味は、「角砂糖を一つ加える」となる。「add(目的語)to (A)」と表現することで、加える対象を明確に伝えることができる。例えば、「add a lump of sugar to a cup of coffee」の意味は、「コーヒー一杯に、角砂糖を一つ加える」となる。
他にも、算数において足し算を「addition」と表現し、数を足す時に「add」を用いる場合がある。例えば、「When we add 1 and 2, we get 3.」という文は「1に2を足すと3になる。」という意味になる。この場合、「add」の代わりに「plus」を用いて、「When we plus 1 and 2, we get 3.」と表現することもある。
「add」は「to」以外の前置詞を取ってイディオムになる場合がある。「add in」は、付け加えるという意味になり、例えば、「add in a salt」なら「塩を加える」という意味になる。「add up」は、合計するという意味になり、例えば、「add up the bill」なら「伝票を合計する」という意味になる。「add up to」は、結局はという意味になり、例えば、「add up to zero」なら「結局はゼロになる」という意味になる。また、「add(目的語)for (A)」という使い方もできる。例えば、「add bell for christmas decoration」なら「クリスマスの飾りにベルを付ける」という意味になる。
「add」は、「address」、「attentional deficit disorder」の略語として用いられる場合がある。「address」は、アドレス、住所、宛先のことである。日本語で「アドレス」と聞くと「メールアドレス」を連想する場合もあるが、英語の場合は住所(所在地)を意味していることが多い。「telephone」が「TEL」と略して表記されることがあるように、「address」は「ADD」と略されることがある。「attentional deficit disorder」とは、「注意欠陥障害」という発達障害のことであり、各単語の頭文字を取って「ADD」と略される。似た障害に「attention deficit hyperactivity disorder」があり、こちらは「ADHD」と略される。「ADHD」が「注意欠陥・多動性障害」であるのに対して、多動性が認められない場合には「ADD」と診断される。
その他に「add」が使用される場面として、空港コード、プログラミングのメソッドを指す場合がある。空港コードの「add」は、エチオピア連邦民主共和国にある「ボレ国際空港」を指す。プログラミングのメソッドとして使われる「add」は、プログラミング言語により動作が異なる。「Python」や「Java」のaddメソッドは、リスト(集合)に要素を追加したり、リストとリストを結合したりする時に用いられる。例えば、「(リスト名).add(”要素”)」とすることで、リストに新しい要素を追加することができる。「VBA(Visual Basic for Applications)」のaddメソッドは、シートを追加したり、表とグラフを同時に表示させたりする時に用いられる。例えば、「(シート名).Add(引数)」とすることで、引数を指定してシートを追加することができる。引数には、指定するシートの後に新しいシートを追加する「After」や追加するシートの数を指定することのできる「Count」などがある。「add」の読み方
「add」の発音記号は「ǽd」である。カナ表記だと「アド」と読む。
(2022年11月28日更新)
#
アド【ad】
読み方:あど
《advertisementの略》広告。「—マン」
#
アド
「アドレス」の略。
Similar words:
広告 アドバタイズメント コマーシャル 宣伝 アドバタイジング
Japanese-English Dictionary
-Hide content
アド
(1)
(noun)
[対訳] ad; advertisement
(2)
(noun)(abbr)
[対訳] address
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=