
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
へい【餅】
読み方:へい
[常用漢字] [音]ヘイ(漢) [訓]もち もちい
〈ヘイ〉小麦粉などをこねて焼いて作った食品。「画餅(がべい)・月餅(げっぺい)・煎餅(せんべい)」〈もち〉もち米を蒸してついた食品。「餅肌・餅菓子/鏡餅・草餅・桜餅」[補説]「餠」は本字。もち【餅】
読み方:もち
《「もちい」の略で、糯(もち)で作ったものの意》糯米(もちごめ)を蒸して臼でついて、種々の形にまとめたもの。正月や節句、祝い事に用いられる。広くは、糯米以外の穀類で作るものをもいう。もちい〔もちひ〕【▽餅】
読み方:もちい
《「糯(もち)の飯(いい)」の意》「もち(餅)」に同じ。「のたまひし—、忍びていたう夜更(ふ)かして持て参れり」〈源・葵〉
#
歴史民俗用語辞典
餅
読み方:モチ(mochi)糯米を蒸し臼で搗いたもの。
世界宗教用語大事典
もち【餅】
糯米を蒸して臼でついたもので、餅飯の略称。日本では古代から、神祭には酒と共に欠くことのできないもので、通過儀礼や春秋の行事にも必ず用いる晴の日の食べ物である。神に供えた餅を個人に分割配給して食べるのは神人共食の古俗であり、神と共食して霊力を分かち与えられるとの意味がある。「力餅」の名は餅に霊力を認めたものであろう。「餅無し正月」といって正月に餅を用いない地方があるが、落人伝説と関係しており、先祖が落ち延びて来た時、餅をつけなかったからとの理由である。代わりに里芋や山芋を食べる。小正月にヌルデ・柳などの枝に小餅をつけるのを餅花といい、豊作を願う呪法である。
###
デジタル大辞泉
もち【×糯】
読み方:もち
米・粟・黍(きび)などで、炊いたときに粘りけが多く、餅(もち)を作ることができるもの。→粳(うる)
#
糯 歴史民俗用語辞典
読み方:モチ(mochi)粘気が強く、ついて餅にする米。別名糯米、糯稲
#
糯
読み方:モチ(mochi)稲・粟・黍などの品種
#
糯
読み方:モチ(mochi), モチネ(mochine)モチイネの別称。
イネ科のイネの品種学名Oryza sativa
#
糯
読み方:モチ(mochi)イネの一種で、もちをつくる季節秋分類植物
Japanese-English Dictionary
-Hide content
もち【餅】
(a) rice cake
・餅をつく
⇒つく(搗く)
・餅を焼く
grill (a [some]) rice cake
・餅は餅屋
Better leave it to a specialist.
餅網 a grill for toasting rice cake
餅菓子 rice-cake sweets
餅つきpounding steamed rice into the dough used for rice cakes
餅屋〔人〕a rice-cake dealer;〔店〕a rice-cake shop
###
餅
読み方:かちん、あも、もち、もちい
餠 とも書く
(名詞)(かな表記が多い)
[対訳] mochi; (sticky) rice cake
###
糯
読み方:もち
(名詞)
[対訳] mochi (glutinous rice or other grain, sticky enough to make mochi rice cakes)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=