Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
かが【利▽】
利益。「若し国家に-あらしめ/日本書紀:天武下訓」

#

デジタル大辞泉
と【▽利/▽鋭/▽疾】
読み方:と
《形容詞「と(利)し」の語幹から》するどいこと。すばやいこと。多く「利鎌(とかま)」「利心(とごころ)」など、複合語の形で用いられる。

#

り【利】
読み方:り
[音]リ(呉)(漢) [訓]きく とし
[学習漢字]4年
1刃が鋭い。よく切れる。「利器・利剣/鋭利」
2頭の回転がはやい。さとい。かしこい。「利口・利根・利発」
3通りをよくする。「利水・利尿」
4物事が都合よく運ぶ。好都合であること。「利害・利己・利点・利便・利用/功利・私利・勝利・水利・党利・不利・福 利・便利・有利」
5うまく事を運んで 得たもの。もうけ。「利益(りえき)・利子・利潤・利率/営利・元利・巨利・金利・実利・純利・戦利・低利・薄利・複利・暴利」
6梵語の音訳字。「舎利・刹利(せつり)」
[名のり]かが・かず・さと・と・とおる・のり・まさ・みち・みのる・よし・より
[難読]足利(あしかが)・利鎌(とがま)

#

り【利】
読み方:り
1利益。もうけ。「—の薄い商い」「漁夫の—」
2利子。利息。「—が—を生む」
3有利なこと。好都合であること。「地の—に恵まれる」
4勝ち目。勝利。「戦い—あらず」

#

三国志小事典
利Li


【長吏】
【県人】
JMnedict

#


姓読み方利かが利とぎ利とし利り

###

デジタル大辞泉
かけ【賭(け)】
読み方:かけ
《「掛け」と同語源》
1勝負事や当て事に金品を出し合い、勝った者がそれを取る約束で争うこと。また、その金品。かけごと。「—に勝つ」「—をする」
2結果は運にまかせて、思い切って物事をすること。「大きな—に出る」

#

と【賭】
読み方:と
[常用漢字] [音]ト(漢) [訓]かける かけ
1かける。「賭銭」
2かけ。ばくち。「賭博(とばく)」
[難読]賭弓(のりゆみ)

###

デジタル大辞泉
と【登/頭】
読み方:と
〈登〉⇒とう
〈頭〉⇒とう

#

とう【登】
読み方:とう
[音]トウ(呉)(漢) ト(慣) [訓]のぼる
[学習漢字]3年
《一》〈トウ〉
1高い所に上がる。「登壇・登頂・登攀(とうはん)」
2ある場所に進み出る。「登院・登校・登場・登庁・登板」
3高い位や地位につく。「登用・登竜門」
4書面や帳簿にのせる。「登記・登載・登録」
《二》〈ト〉
《一》の1・2に同じ。「登山・登城」
[名のり]たか・ちか・とみ・とも・なり・なる・のり・み・みのる
[難読]能登(のと)

#

地名辞典

読み方:ノボリ(nobori)
所在北海道虻田郡留寿都村
地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。
住所・郵便番号検索
〒048-1751 北海道虻田郡留寿都村登

###

Updated forms to 105800 - 杜
デジタル大辞泉
ず【×杜/▽途】
読み方:ず

#

と【途】
読み方:と
[常用漢字] [音]ト(漢) ズ(ヅ)(呉) [訓]みち
《一》〈ト〉みち。道筋。「途次・途上・途中/一途・帰途・使途・征途・前途・中途・別途・方途・目途・用途」
《二》〈ズ〉道筋。「一途・三途」
[名のり]とお[難読]首途(かどで)

#

と【途】
読み方:と
道。道すじ。道のり。「再び車に乗り—に上りぬ」〈鴎外訳・即興詩人〉

#

み‐ち【道/▽路/▽途/▽径】
読み方:みち
《「御(み)路(ち)」の意》
1人・車・船などが、往来するように整備された所。通路。道路。また、 航路。「—を横切る」「—が混む」「船の通う—」
2目的の場所に至る経路や、その途中。途上。「帰る—で土産を買う」「駅へ行く—で知人に会う」「—に迷う」
3目的地までの距離。道程。行程。「町までは約二キロの—」「遠い—」
4ある目的や結果に行きつく道すじ。「合格への—」「世界平和への—」「我が—を行く」
5物の道理。ことわり。また、 人として踏まなければならない とされる 行動の筋道。道徳。「—をあやまる」「人の—に背く」「—ならぬ恋」
6神仏の教え。特に、儒教・仏教などの教義。「法(のり)の—」「仏の—を説く」
7芸術・技芸などのそれぞれの 分野。また、その精神 真髄。「茶の—をきわめる」
8ある特定の 分野。専門の方面。「その—の大家」「この—一筋」
9事を行うためにとるべき筋道。手だて。方法。手段。「救う—がない」
[補説]作品名 別項。→道[下接句]鼬(いたち)の道・限りある道・荊棘(けいきょく)の道・敷島の道・善を責むるは朋友(ほうゆう)の道なり・終(つい)の道・武士(もののふ)の道

###

デジタル大辞泉
こ【戸】
読み方:こ
[音]コ(漢) [訓]と へ[学習漢字]2年
《一》〈コ〉
1と。とびら。「戸外/門戸」
2家。「戸主・戸数・戸籍・戸別訪問」
3酒を飲む量。「下戸(げこ)・上戸(じょうご)」
《二》〈と(ど)〉「戸口・戸棚・戸袋/雨戸・網戸・井戸」
[名のり]いえ・かど・ひろ・もり[難読]破落戸(ごろつき)・鳴戸(なると)・八戸(はちのへ)

#

こ【戸】
読み方:こ
《一》[名]
1と。とびら。また、 家屋の出入り口。とぐち。
2家。一家。「—を構える」
3律令制で、行政上、社会組織の単位とされた家。普通は2、3の小家族を含む20〜30人の大家族が多い。
《二》[接尾]助数詞。家の数を数えるのに用いる。「戸数 500—」

#

と【戸/▽門】
読み方:と
1(戸)窓・出入り口などに取り付けて、開閉できるようにした建具。引き戸・開き戸などがある。「—をたてる」「鎧—(よろいど)」
2出入り口。戸口。かど。もん。「大き—よりうかがひて」〈崇神紀〉
3水の流れの出入りする所。瀬戸。「淡路島—渡る舟の梶間(かぢま)にも我は忘れず家をしそ思ふ」〈万・三 八九四〉

#

へ【▽戸】
読み方:へ
民の家。また、それを数える語。「秦人(はたひと)の—の数、惣(す)べて七千五十三—」〈欽明紀〉

#

歴史民俗用語辞典
読み方:コ(ko)律令制下の国郡里制で里の構成単位。別名郷戸(ごうこ)

#

隠語大辞典
読み方:と
風吹ク日。〔第一類 天文事変〕風の吹く日。風の吹く日は戸がガタツクより連想したもの。

###

デジタル大辞泉
と【十】
数の、とお。じゅう。多く、名詞の上に付けて用いる。「十月(つき)十日(とおか)」「十人十色(いろ)」

#

じゅう【十】
[音]ジュウ(ジフ)(呉) ジッ(慣) [訓]とお と そ[学習漢字]1年〈ジュウ〉
1数の名。とお。「十両・十二支/数十・五十音」
2十番目。「十月」
3とたび。「十念」
4全部そろっている。「十全・十分」〈ジッ〉とお。とたび。「十回・十干・十指・十中八九」[補説]「ジッ」は「ジュウ(ジフ)」の入声(にっしょう)音pの変化したもの。平成22年(2010)に見直しが行われた常用漢字本表では、備考欄で「ジュッ」の読みも認められている。〈とお〉「十日(とおか)」〈と〉「十重二十重(とえはたえ)・十月十日(とつきとおか)・十人十色(じゅうにんといろ)」[名のり]かず・しげ・ただ・とみ・ひさし・みつ・みつる[難読]十六夜(いざよい)・十八番(おはこ)・十姉妹(じゅうしまつ)・十露盤(そろばん)・九十九(つくも)・二十(はたち)・二十歳(はたち)・二十日(はつか)・三十日(みそか)

#

じゅう〔ジフ〕【十/拾】
1数の名。9の次の数。とお。と。そ。
2十番目。第十。[補説]「拾」は、金銭に関する文書などで間違いを防ぐため、「十」の代わりに特に用いる。
隠語大辞典


#

そ【▽十】
[語素]他の語と複合して、十(とお・じゅう)の意を表す。「三十一(みそひと)文字」「八(や)十じ」

#

つづ【▽十】
1《二十歳のことを言うのに「つづ(十)やはたち(二十)」と用いられたところから誤って》19歳。「いくら利口のようでも、やっぱり―や二十歳(はたち)の処女(むすめ)でございますよ」〈紅葉・二人女房〉
2とお。じゅう。〈日葡〉
3《弓の勝負は一度に二矢ずつ五度で決するところから》射た矢がすべて的に当たること。「矢所(やつぼ)一寸ものかず、五度の―をし給ひければ」〈太平記・一二〉

#

じっ【十】
⇒じゅう

#

とお〔とを〕【十】
1数の名。九つの次の自然数。じゅう。
210歳。

#


読み方:どて
じふ、数窮つて土手に達するの意ならん、車夫の隠語。「-げん」十五銭のこと。漬物店、青物店或は人力、馬車船乗の通り符牒にして十といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕十。〔人力・馬車・船乗〕分類人力/馬車/船乗、東京/車夫、符牒
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
名字辞典


###

デジタル大辞泉
そ‐と
[副]
1こっそりと。そっと。「帯の間より時計出して、—見やるを」〈木下尚江・火の柱〉
2少し。ちょっと。そっと。「たべ酔ひ候へども、御所望を仕らねば慮外にて候ふほどに、—いたさう」〈咄・きのふはけふ・上〉

#

そと【外】
読み方:そと
1特定の 仕切られた範囲から出た広い部分。⇔うち。㋐一定の 区域の外方、外部。「部屋の—へ出る」「—から見た 日本」㋑家・屋敷などの建物の外部の空間。屋外。戸外。「—で遊ぶ」「—は寒い」
2物の表に向いた方。外面。そとがわ。「箱の—を白く塗る」「感情を—に表す」
3自分の家庭とは別の所。よそ。「—から帰る」「夕食を—で済ませる」
4関係者 以外の人や場所。部外者。他人。よそ。「機密が—に漏れる」「仕事を—に出す」
5世の中。世間。「少しは—の空気を吸ってこい」
6仏教を「内」というのに対して、儒教。

#

そと【蘇塗】 世界宗教用語大事典
古代の朝鮮南部に住んだ馬韓族が行う宗教行事。一種のアジール(聖域)の入口に、境界神としての木を立てたらしい。→アジール

#

催奇形性所見用語集
外、外側
【英】Ecto-
読み方:そと、そとがわ
外、外側に位置している意味の接頭語。
JMnedict

#


姓読み方外そと

###

デジタル大辞泉
と【×堵】
読み方:と
[人名用漢字] [音]ト(漢)
土で築き固めた垣。「堵列/安堵(あんど)・環堵」

#

と【×堵】
読み方:と
垣。垣根。
Similar words:
所得  プラス  益金  純利益  利益

Japanese-English Dictionary

-Hide content
賭け
読み方:かけ
賭 とも書く
(noun)
[対訳] bet; wager; stake; gamble

###

と【途】

・彼らはロンドンからニューヨークへの途にあった
 They were 「on their way [en route] from London to New York.
・彼は世界一周旅行の途についた
 He started on 「a trip around the world [a world tour].
・帰省の途につく
 start on one's way home

###


読み方:と
(接尾辞)
[対訳] person

読み方:じゅう、とお、と
10、拾、什、一〇 とも書く
(1)
(数詞)
[対訳] (拾 is used in legal documents) ten; 10
(2)
(名詞)
[対訳] ten years of age
(3)
(名詞)(古語)
[対訳] book containing a collection of poems

読み方:と
(略語)
[対訳] Turkey

読み方:と
(名詞)(まれ)
[対訳] fence; wall; hedge

読み方:と、そと
(1)
(名詞)
[対訳] outside; exterior
(2)
(名詞)
[対訳] the open (air)
(3)
(名詞)
[対訳] other place; somewhere else; outside one's group (family, company, etc.) (※対義語:うち・6)

読み方:と
(名詞)
[対訳] party; set; gang; company; person

読み方:と
門 とも書く
(1)
(名詞)
[対訳] door (esp. Japanese-style)
(2)
(名詞)
[対訳] shutter; window shutter
(3)
(名詞)(古語)
[対訳] entrance (to a home)
(4)
(名詞)(古語)
[対訳] narrows

読み方:と
(1)
(名詞)
[対訳] to; traditional unit of volume, approx. 18 litres
(2)
(名詞)
[対訳] square bearing block (at the top of a pillar)
(3)
(名詞)
[対訳] Chinese "Dipper" constellation (one of the 28 mansions)

読み方:と
(名詞)
[対訳] whetstone; grindstone

読み方:と、ど
(名詞)
[対訳] way; route

読み方:と
(1)
(名詞)
[対訳] Metropolis (of Tokyo); (Tokyo) Metropolitan District; metropolitan prefecture
(2)
(助数詞)
[対訳] counter for cities and towns
(3)
(名詞)
[対訳] capital

###

-こ【-戸】
・30戸の村
 a village of thirty houses [families]
・一戸ごとにチラシを配った
 He passed out flyers 「at every house [from door to door].

###


読み方:と
門 とも書く
(1)
(noun)
[対訳] door (esp. Japanese-style)
(2)
(noun)
[対訳] shutter; window shutter
(3)
(noun)(arch)
[対訳] entrance (to a home)
(4)
(noun)(arch)
[対訳] narrows

###


読み方:じゅう、とお、と
10、拾、一〇 とも書く
(1)
(数詞)
[対訳] (拾 is used in legal documents) ten
(2)
(名詞)
[対訳] ten years of age


###

そと【外】
1 〔囲まれていない部分〕
・垣根の外
 outside the fence
・シャツのすそがズボンの外にはみ出していた
 His shirttail was sticking out of his pants.
・この窓は外に開く
 This window opens outward.
・彼は部屋から外へ飛び出して行った
 He rushed out of the room.
2 〔戸外,屋外〕
・窓から外を見る
 look out of the window
・外からドアに鍵を掛けた
 I locked the door from the outside.
・酔っ払いは外に放り出せ
 Throw the drunk out.
・外に出たがらない
 He prefers to stay indoors.
・外で遊べば
 Why don't you play outside [outdoors].
・外は気持ちがよい
 It is pleasant (out) in the open (air).
・外の温度はどれくらいですか
 What is the outdoor temperature?
・外で運動をする
 get some outdoor exercise
3 〔家庭以外のところ〕
・今日は外で食事をします
 I'm eating [《文》 dining] out today.
・今母は外に出ています
 My mother is out [not at home] now.
・父は外ではいつも愛想が良い
 My father is always affable to people outside the family.
4 〔部外〕
・機密が外にもれている
 Our secrets are leaking out.
5 〔外面〕
・感情を外に出さない人だ
 He keeps his feelings to himself.

###


読み方:そと、と
(1)
(noun)
[対訳] outside; exterior
(2)
(noun)
[対訳] the open (air)
(3)
(noun)
[対訳] other place; somewhere else; outside one's group (family, company, etc.)

###


(1)
(particle, conj)
[対訳] if; when
(2)
(particle, conj)
[対訳] and
(3)
(particle)
[対訳] with
(4)
(particle)
[対訳] used for quoting (thoughts, speech, etc.)
(5)
(noun)(abbr)
[対訳] promoted pawn
(6)
(particle)
(at sentence end) [対訳] indicates a question

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=