Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
つい【墜】
読み方:つい
[常用漢字] [音]ツイ(漢) [訓]おちる おとす
1おちる。おとす。「墜死・墜落/撃墜」
2だめになる。「失墜」
たい【対〔對〕】
読み方:たい
[音]タイ(呉)(漢) ツイ(唐) [訓]むかう こたえる
[学習漢字]3年
《一》〈タイ〉
1向かい合う。二つが向き合う。「対岸・対決・対抗・対座・対策・対象・対比・対面・対立/絶対・相対・敵対・反対」
2相手になって受け答えする。「応対・接対」
3二つで一組のもの。「対偶」
4対島(つしま)国。「対州」
《二》〈ツイ〉
《一》の3に同じ。「対句/一対」

#

たい【対】
読み方:たい
1対照をなすこと。また、 反対の関係にあること。「男の—は女」
2互いに 相手関係にあること。「巨人—中日戦」
3数を表す語の間に入れて、数量の比例・割合を表す語。「三—二の割でまぜる」
4同等の力量・資格であること。「—で碁を打つ」
5二つで一組みとなるもの。つい。
「ある時宣宗が一句を得て—を挙人(きょじん)中に 求めると」〈鴎外・魚玄機〉
6「対の屋」の略。
「ひんがしの—の西の廂」〈枕・八〉
7名詞などの上 に付けて、比較・交渉・戦いなどの相手であることを表す。「—前年比」「—欧州 貿易」

#

つい【対/▽堆】
読み方:つい
〈対〉⇒たい
〈堆〉⇒たい

#

つい【対】
読み方:つい
《一》[名]

㋐二つ そろって 一組みとなること。また、 そのもの。「—になっている置き物」
㋑素材や模様・形などを同じに 作って、そろえること。また、 そのもの。「—の着物」
2「対句(ついく)」に同じ。
《二》[接尾]助数詞。
1二つで一組みになっているものを数えるのに用いる。「一—の夫婦茶碗(めおとぢゃわん)」
2衣服・調度など、ひとそろいのものを数えるのに用いる。「三幅(さんぷく)—」
「竜虎 梅竹 唐絵一—」〈庭訓往来〉

#

隠語大辞典
読み方:たい
⑴同じ力、同点等の意。⑵転じて男女関係で一対又は似合いの意。

###

デジタル大辞泉
しい〔しひ〕【▽椎】
読み方:しい
ブナ科のシイとよばれる 常緑高木の総称。マテバシイ・スダジイ・ツブラジイなど。暖地に自生。葉は堅く 楕円形で、表面はつやがあり、裏面に褐色毛をもつ。初夏に開花。実はどんぐりになり、食用。しいがし。しいのき。《季実=秋花=夏》「丸盆の—にむかしの音聞かむ/蕪村」

#

つい【椎】
読み方:つい
[常用漢字] [音]ツイ(漢) [訓]つち しい
《一》〈ツイ〉
1物をたたく工具。つち。「鉄椎」
2せぼね。「椎骨・椎間板/胸椎・頸椎(けいつい)・脊椎(せきつい)・仙椎・腰椎」
《二》〈しい〉木の名。シイ。「椎茸(しいたけ)」
[難読]木椎(さいづち)

#

つち【×槌/×鎚/▽椎】
読み方:つち
1物をたたく工具。頭部はふつう円柱形で、柄が付いている。木づち・金づちなどがある。
2紋所の名。1をかたどったもの。
骨の一般用語

#

椎骨
読み方:ついこつ、つい
別名:椎
【英】:Vertebra
椎骨の一般的特徴として、おのおのの椎骨の椎体は前方に位置し、その大きさは配置によって異なる。頚椎は最も小さく、腰椎に向かってしだいに大きくなる。頚椎は大きな椎孔を取りかこんでおり、椎体から後方に向かう2本の椎弓根と椎弓板からなる。椎弓根と椎弓板が合するところからは横突起が外側にでる。椎弓板は正中で合し、後方に向かって棘突起を形成する。椎弓は4つの関節面を持ち、2つは上位の椎孔とほかの2つは塊の椎骨との関節を形成する。椎孔は脊柱管を形成しそのなかに脊髄をいれる。

#

植物名辞典

読み方:シイ(shii)
ブナ科シイノキ属の常緑樹の総称

#


読み方:シイ(shii)
スダジイの別称。
ブナ科の常緑高木
学名Castanopsis cuspidata var.sieboldii

###

デジタル大辞泉
しゅう【終】
読み方:しゅう
[音]シュウ(漢) [訓]おわる おえる つい ついに
[学習漢字]3年
1おわる。おえる。おわり。「終焉(しゅうえん)・終演・終業・終局・終結・終始・終戦・終盤・終了/始終・有終・臨終」
2おわりまで。「終日・終生・終夜」
3いちばんあと。「終電」
[名のり]つき・のち
[難読]終日(ひねもす)・終夜(よすがら)

#

つい〔つひ〕【▽終/▽遂/×竟】
読み方:つい
物事のおわり。終局。最後。また、 生命のおわり。多く、「ついの」の形で用いる。「—のすみか」→終(つい)に
「相生町の二階で半蔵が送る—の晩も来た」〈藤村・夜明け前〉

###

デジタル大辞泉
つい【追】
読み方:つい
[音]ツイ(呉)(漢) [訓]おう
[学習漢字]3年
1前に行くもののあとをおう。おいかける。「追撃・追随・追跡・追突・追尾/急追・窮追・猛追」
2おい払う。「追放」
3ルートをたどって探る。「追及・追求・追究」
4以前のことをあとからたどる。「追憶・追想・追贈・追悼・追認」
5あとからつけ足す。もう一度行う。「追加・追伸・追肥・追録・追試験」
[難読]追風(おいて)・追而(おって)・追儺(ついな)

#

隠語大辞典
読み方:おい
本類「はちおひ」(※「はちおい」)同意。〔第三類 犯罪行為〕
通行中の車を追跡して車上の物品を窃取する事。「はちおい」に同じ。
掏取るため被害者を後方から追うこと。〔掏摸〕
通行中の車を追尾して物品を窃取すること。「はちおい」に同じ。
分類掏摸

###

デジタル大辞泉
つい【×槌】
読み方:つい
[人名用漢字] [音]ツイ(漢) [訓]つち
《一》〈ツイ〉物をたたく工具。つち。「鉄槌」
《二》〈つち(づち)〉「槌音/相槌(あいづち)・金槌(かなづち)・木槌・才槌」

#

つい【×鎚】
読み方:つい
[音]ツイ(漢) [訓]つち
かなづち。つち。「鉄鎚」
[難読]鉄鎚(かなづち)

#

つち【×槌/×鎚/▽椎】
読み方:つち
1物をたたく工具。頭部はふつう円柱形で、柄が付いている。木づち・金づちなどがある。
2紋所の名。1をかたどったもの。
つち【×槌/×鎚/▽椎】
読み方:つち
1物をたたく工具。頭部はふつう円柱形で、柄が付いている。木づち・金づちなどがある。
Similar words:
    

Japanese-English Dictionary

-Hide content
たい【対】
1 〔対等〕
・対で勝負する
 compete [play] on equal terms
2 〔数の対照〕
・早稲田が5対3で勝った
 Waseda won the game (by a score of) 5-3.(▼5-3はfive to threeと読む)
・法案は380対120で否決された
 The bill was rejected (by a vote of) 380-120.
・ジンとライムを1対3の割合で混ぜる
 mix one part gin to three parts lime juice/mix gin and lime juice in a ratio of one to three
3 〔勝負の組み合わせ〕
・巨人対阪神戦
 a game between the Giants and the Tigers/a Kyojin-Hanshin game
・スミス対ジョーンズ訴訟事件
 the case of Smith v. [vs.] Jones(▼v., vs.はversusの略)


###

たい-【対-】
・対弾道弾ミサイル
 《米》 an antiballistic missile,《英》 an antimissile missile
・対戦車砲
 an antitank gun
・中国の対米感情[政策]
 China's attitude [policy] toward the United States
・対東南アジア貿易[関係]を改善する
 improve trade [relations] with [vis-à-vis] the Southeast Asian countries
・対カナダ輸出
 exports to Canada


###

つい【対】
a pair
・二対の夫婦めおと茶わん
 two sets [pairs] of his-and-hers teacups
・対の片方
 one 「of a pair [of a set of two]
・対になって歩く
 walk in pairs
・この人形は対になっている
 These two dolls make [form] a pair.
・彼女はダンスのために客を二人ずつの対にした
 She paired off the guests (into couples) for a dance.
・この手袋はそれと対のものではない
 This glove does not match that one.

###


読み方:たい
對 とも書く
(1)
(noun)
[対訳] versus; against; vs.; v.
(2)
(noun)
(used between numbers) [対訳] to (e.g. score of 4 to 2, ratio of 3 to 1, vote of 320 to 180)
(3)
(n-pref)
[対訳] toward ...; to ...; with ...; against ...; anti-
(4)
(noun)
[対訳] equal footing; equal terms
(5)
(noun)
[対訳] opposite

###

しい【▲椎】
a pasania; a chinquapin

###


読み方:つち
鎚、椎 とも書く
(noun)
[対訳] hammer; mallet; sledgehammer; gavel

###

つい【▲終】
1 〔最後〕ついの last
・ついの住処すみか
 one's last dwelling
・夫の退職を機に夫婦は自分たちのついの住処について真剣に考え始めた
 When the husband retired, the couple started to think seriously about where to live for the rest of their lives.
2 〔死別〕
・ついの別れ
 bereavement
・ついの別れを悲しむ
 grieve (over the deceased)/mourn (for the deceased)



###

つい
1〔うっかり〕

・ついうっかりして傘を間違えてしまった
 I carried off another person's umbrella by mistake./I carelessly [inadvertently] walked off with the wrong umbrella.
・客の名前をつい忘れた
 The customer's name slipped (from) my mind.
2〔思わず〕

・スキーを買ってやるとつい息子に約束してしまった
 Against my better judgment, I promised my son that I would buy him a pair of skis.
・つい怒鳴ってしまった
 I shouted in spite of myself.
・つい口をすべらせて本当のことを言ってしまった
 I let out the truth without meaning to.
・つい食べすぎてしまった
 I ended up overeating.
3〔そう思いながらも〕

・すぐ返事を書こうと思いながら,忙しくてつい失礼してしまった
 I meant to answer your letter promptly, but I was so busy I never got around to it.
・しかられるのが怖くて,つい白状しそびれた
 I missed my chance to confess because I was afraid of being scolded.
4〔わずか,ちょっと〕just; only

・つい今しがた散歩に出ました
 He has just (this minute) gone out for a walk.
・ついさっきテレビで言っていました
 It was reported on TV only a few minutes ago.

###

終わり
読み方:おわり
終り、終 とも書く
(1)
(noun)
[対訳] end; ending; close; conclusion
(2)
(noun)
[対訳] end of (one's) life; death

###

つち【×槌・×鎚】
〔金属製の〕a hammer;〔木製〕a mallet;〔会議などで議長が持つ〕a gavel
・つちで釘くぎを打ち込む
 drive in a nail with a hammer
槌音 a hammering sound

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=