Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
しょう:しやう[1]【将】
①軍を統率する長。「-たる者の心得」
②「将官」に同じ。
③中古、近衛(このえ)府の官名。大将・中将・少将がある。
[句項目]将を射んと欲すればまず馬を射よ

#

はた[1]【将▽】
(副)
ある物事、特に並列または対立する物事をとりあげて、推理・判断する気持ちを表す。
①また。あるいはまた。もしくは。「雲か-山か」「渠(かれ)はうれしとも-悲しとも思はぬ様なりし/源おぢ:独歩」
②もしや。ひょっとしたら。「さ雄鹿の鳴くなる山を越え行かむ日だにや君が-逢はざらむ/万葉集:953」
③そうはいうものの。しかし。さりとて。「しばし休らふべきに、-侍らねば/源氏:帚木」
④思っていたとおり。はたして。「男の御かたち・有様、-さらにもいはず/源氏:明石」
⑤やはりそうだなあという気持ちを表す。「ほととぎすはつこゑ聞けばあぢきなくぬし定まらぬ恋せらる-/古今:夏」→はたや(連語)

#

【将(將)】:しやう[音]:ショウ
①ひきいる。軍を指揮する。また、その人。「将家・将軍・将校・将帥・将卒・将門・主将・武将」
②もたらす。「将来」
③まさになろうとする。「将来」
④軍人の階級の一。最上位の階級。「空将・大将・中将・陸将」
【従】
⇒じゅう〔従〕[漢]

#

デジタル大辞泉
しょう【将〔將〕】
読み方:しょう
[音]ショウ(シャウ)(漢) [訓]まさに はた[学習漢字]6年
1軍を統率する長。「将棋・将軍・将校・将兵/王将・主将・智将(ちしょう)・敗将・武将・勇将」
2軍隊の階級に用いる語。「将官/空将・少将・中将」
3引き連れる。もたらす。「将来」
4これから…しようとする。「将来」[名のり]すけ・すすむ・たすく・ただし・たもつ・のぶ・ひとし・まさ・もち・ゆき[難読]女将(おかみ)・将曹(さかん)・将監(じょう)

#

しょう〔シヤウ〕【将】
読み方:しょう
1軍隊を率い 指揮する者。将帥(しょうすい)。「一軍の—」
2軍人の階級の一。将官。
3自衛官の階級の一。最高位の階級で、陸将・海将・空将があり、諸外国軍や旧日本陸海軍の大将・中将に相当する。
4律令制の近衛府(このえふ)の官名。大将・中将・少将があった。

#

はた【▽将/▽当】
読み方:はた
[副]
1あるいは。それとも。はたまた。「夢か、—幻か」
2さらにまた。そのうえまた。「野越え、山越え、—海を越え」「かくては生けるかいもなし。—如何にして病の牀のつれづれを慰めてんや」〈子規・墨汁一滴〉
3ひょっとすると。「さ雄鹿(をしか)の鳴くなる山を越え行かむ日だにや君が—逢はざらむ」〈万・九三五〉
4それはそれとして。こちらはこちらで。「男破(わ)れて、逢はむ、と言ふ。女も—、いと逢はじ、とも思へらず」〈伊勢・六九〉
5そうはいっても。とはいえ。「しばし休らふべきに、—侍らねば」〈源・帚木〉
6いうまでもなく。まして。「女房共、いまいましきまで泣きあひたり。若君の乳母、—言ふべきやうなし」〈今昔・一九・九〉
7思ったとおり。やはり。「ひとへに魔王となるべく大願を誓ひしが、—平治の乱ぞ出で来ぬる」〈読・雨月・白峯〉
8否定・疑問・感動などの表現を強める語。まったく。いったい。「家のうちに足らぬことなど—無かめるままに」〈源・帚木〉「いで、あな悲し。かく—おぼしなりにけるよ」〈源・帚木〉

###

三省堂大辞林第三版
せお・う:-おふ[2]【背負う】
(動:ワ五[:ハ四])
①物や人などを背中にのせる。しょう。「赤ん坊を-・う」「荷ヲ-・ウ/日葡」
②苦しい仕事や重い責任などを引き受ける。しょう。「借金を-・って苦しむ」
③あるものが背後になるような位置に場所を占める。背にする。「屛風(びようぶ)を-・って座る」
[可能]せおえる

#

三省堂大辞林第三版
しょ・う:しよふ[0]【背▽負▽う】
(動:ワ五[:ハ四])
〔「せおう」の転〕
①せなかにのせる。「かごを-・う」
②厄介なことや重大なことを、自分の責任として引き受ける。「政界を-・って立つ」→しょってる
[可能]しょえる
しょう【招】
[音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [訓]まねく[学習漢字]5年呼び寄せる。まねく。「招請・招待・招致・招聘(しょうへい)」[名のり]あき・あきら

###

デジタル大辞泉
しょう【鐘】
1つるして打ち鳴らすかねの総称。梵鐘(ぼんしょう)・半鐘など。
2中国古代の打楽器。青銅製のつり鐘で、下底部が弧状に切れ上がっている。音階をなす一組のものを編鐘という。

#

しょう【鐘】
[常用漢字] [音]ショウ(漢) シュ(呉) [訓]かね〈ショウ〉
1つりがね。「鐘声・鐘楼/暁鐘・警鐘・古鐘・時鐘・半鐘・晩鐘・梵鐘(ぼんしょう)」
2打楽器の一。かね。「鐘鼓/編鐘」
3時計。また、時刻。「一点鐘・自鳴鐘」〈かね(がね)〉「大鐘・早鐘」[名のり]あつむ[難読]黄鐘(おうしき)

###

デジタル大辞泉
しょう【賞】
[音]ショウ(シャウ)(呉)(漢) [訓]めでる ほめる[学習漢字]5年
1功績・善行などをほめる。「賞賛・賞辞・賞揚/激賞・推賞・嘆賞・信賞必罰」
2功績・善行などに対して与えられる金品。ほうび。「賞金・賞杯・賞品・賞与/恩賞・懸賞・受賞・授賞・大賞・特賞・入賞・副賞」
3すぐれた点を楽しみ味わう。「賞翫(しょうがん)・賞味/観賞・鑑賞」[名のり]たか・たかし・よし

#

しょう〔シヤウ〕【賞】
功績をあげた者に与える褒美。また、そのしるしの金品。「賞を受ける」「ノーベル賞」⇔罰。

###

デジタル大辞泉
しょう【匠】
[常用漢字] [音]ショウ(シャウ)(漢) [訓]たくみ
1大工。細工師。職人。「匠人/工匠・巧匠・石匠・刀匠・番匠(ばんじょう)・木匠」
2技芸に長じた人。学問・芸術で一家をなす人。「学匠・楽匠・巨匠・師匠・宗匠」
3新しいものを作り出す工夫。アイデア。「意匠」[名のり]なる[難読]内匠(たくみ)

#

しょう〔シヤウ〕【匠】
すぐれた技術をもつ人。古くは、特に、木工職人をさす。たくみ。〈和英語林集成〉

###

デジタル大辞泉
しょう〔シヤウ〕【商】

1あきない。また、あきんど。「士農工商」
2ある数や式を零以外の他の数や式で割って得られた結果の数や式。⇔積。
3中国・日本音楽の階名の一。五声の第2音。古代中国の王朝、殷(いん)のこと。

#

しょう【商】
[音]ショウ(シャウ)(呉)(漢) [訓]あきなう はかる[学習漢字]3年
1あきなう。あきない。「商業・商魂・商店・商人・商売・商品/行商・通商」
2あきんど。商人。「画商・巨商・豪商・紳商・政商・隊商・貿易商」
3相談する。はかる。「商議・商量/会商・協商」
4星座の名。さそり座。「参商(しんしょう)」
5古代中国の王朝、殷の自称。「殷商」[名のり]あき・あつ・ひさ[難読]商人(あきんど)
算数用語集・数学用語集


#


読み方:あきない
窃盗行為の総称。商売。仕事とも云う。窃盗の総称。「商売」又は「仕事」ともいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
JMnedict


###

デジタル大辞泉
しょう【章】
[音]ショウ(シャウ)(呉)(漢) [訓]あや[学習漢字]3年
1文字でつづった文。「玉章・詞章・断章・文章」
2資格・身分などを示すしるし。「印章・記章・勲章・校章・褒章・帽章・喪章(もしょう)・紋章・腕章」
3文や音楽の一区切り。「章句・章節/楽章・終章・序章」
4箇条書きにした法令。「憲章・典章」[補説]原義は、はっきりとしたあや・しるし。[名のり]あき・あきら・き・たか・とし・のり・ふさ・ふみ・ゆき[難読]周章(あわ)てる・章魚(たこ)・玉章(たまずさ)

#

しょう〔シヤウ〕【章】
1文章や楽曲などの全体の構成の中で、大きく分けた区分。「章を改める」
2ひとまとまりの文章。
3しるし。記章。「会員の章」
4古代中国の文体の名。上奏文の一様式。
5古代中国の暦で、19年のこと。
三国志小事典


###

デジタル大辞泉
しょう【抄】
[常用漢字] [音]ショウ(セウ)(呉) [訓]すくう すく
1すくい取る。かすめ取る。「抄掠(しょうりゃく)」
2書き写す。「手抄」
3抜き書きする。抜き書き。「抄出・抄本・抄訳・抄録/詩抄」
4注釈書。「抄物(しょうもの)」
5紙をすく。「抄紙・抄造」[補説]1~4は「鈔」と通用する。

#

しょう〔セウ〕【抄/×鈔】
1長い文章などの一部を書き出すこと。また、そのもの。ぬきがき。「徒然草―」
2古典などの難解な語句を抜き出して注釈すること。また、その書物。「湖月―」「毛詩―」
3尺貫法の容積の単位。1抄は1勺の10分の1。約1.8ミリリットル。→勺1

###

デジタル大辞泉
しょう【笑】
読み方:しょう
[音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [訓]わらう えむ[学習漢字]4年
1わらう。わらい。「笑殺・笑止・笑声・笑柄/一笑・苦笑・哄笑・失笑・大笑・談笑・嘲笑(ちょうしょう)・爆笑・微笑・冷笑」
2わらわせる。おかしい。「笑話」
3謙遜(けんそん)を表す語。「笑納・笑覧」
[名のり]え・えみ[難読]可笑(おか)しい・微笑(ほほえ)む
さが【▽性/▽相】
読み方:さが
1生まれつきの性質。性格。また、持って生まれた運命。宿命。「愚かな人間の悲しい—」
2いつもそうであること。ならわし。習慣。「浮世の—としてあきらめる」
3よいところと悪いところ。特に、欠点や短所。「—なくばよからんとのかくし詞」〈浄・嵯峨天皇〉

#

しょう〔シヤウ〕【性】
読み方:しょう
1生まれつきの性質。もって生まれた 性分。「—が合う」「凝り—」
2そのもののもともとのたち。本来の性質・品質。「荒れ—」「冷え—」
3根性。たましい。性根。「—も骨もぬけてうんざりしてしまう」〈中勘助・銀の匙〉
4陰陽道(おんようどう)で、木・火・土・金・水の五行(ごぎょう)を人の生まれた 年月日に配したもの。これによって吉凶を占う。
5仏語。あらゆるものが生来 備えていて、外からの影響によって変わることのない本質。本性。自性。
6習性。ならい。「はづさうはづさうと思うたが—に成り」〈浄・鎌田 兵衛〉

#

せい【性】
読み方:せい
[音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) [訓]さが[学習漢字]5年
《一》〈セイ〉
1生まれながらの心のあり方。生まれつき。「性格・性行・性質/感性・個性・資性・習性・心性・知性・天性・徳性・品性・母性・本性・理性」
2物事に備わった 性質。「性能/悪性・磁性・属性・惰性・毒性・慢性・優性」
3男女・雌雄の別。「性別/異性・女性・男性・有性・両性」
4異性を求める本能の働き。「性交・性欲」
《二》〈ショウ〉
1生まれつき。本来の性質。「性根(しょうね)・性分/癇性(かんしょう)・気性・根性(こんじょう)・仏性・本性・魔性・無性」
2男女・雌雄の別。「女性(にょしょう)」
[名のり]なり・もと

#

せい【性】
読み方:せい
《一》[名]
1人が本来そなえている性質。うまれつき。たち。「人の—は善である」
2同種の 生物の、生殖 に関して 分化した 特徴。雄性と雌性。雄(おす)と雌(めす)、男と女の区別。また、その区別があることによって引き起こされる 本能の働き。セックス。「—に目覚める」
3《gender》インド‐ヨーロッパ語・セム語などにみられる、名詞・代名詞・形容詞・冠詞などの語形変化によって表される 文法範疇(はんちゅう)の一。男性・女性・中性などの区別がある。日本語には、文法範疇 としての性の区別はない。英語でも代名詞にみられるだけで、それ以外の品詞では消滅している。
《二》[接尾]名詞の下に付いて、物事の性質・傾向を表す。「安全—」「アルカリ—」「向日—」「人間—」

#


人口の性(男女)別構造 1や性(男女)別分布 1は、ある性 2の総数の人口総数に対する割合によって測られるが、他の性の総数に対する比率をとる方が多い。慣例的には、男性を分子にするのが普通で、人口の男性度 3を表す。男性比率 4は、総人口に対する男性の割合であり、性比 5は女性の数に対する男性の数の比率を意味する。一般にこれは指数(132-7)の形をとり、100人の女性に対する男性の数として表す。3. 時にこの割合について分子が女性の人口であることがあり、人口の女性度feminityが測られる。

#

生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:sex
生物の生殖で、ゲノムの交換を行わないままで増殖を続ける無性生殖に対し、配偶子を作り、ゲノムの交換を行って新個体を作る有性生殖のもととなる配偶子型を分ける概念。優性性欲異なる配偶子をつくる
「生物学用語辞典」の他の用語現象や動作行為に関連する概念: 微生物群集 心臓拍動 急速眼球運動睡眠 性 性分化 性決定 性決定

#

せい【性】 世界宗教用語大事典
(sex英)漢字「性」には〈生まれつき〉〈さが〉などの意味もあるが、今日ではセックスの記号のようになってしまったのも時代の推移であろうか。したがって、今、セックスだけについて記すと、人間の根源にかかわる問題だけに、かなり複雑なものが内含されている。その中でプラトンの話が面白い。彼は、人はもと男女一体だったが神がこれを二つに切断し、ために相手を激しく求めて合体の原初に帰ろうとしているのだと説く。そうなると理想的な人間は両性具有ということになり、事実ギリシアの彫刻などには乳房とペニスをもった像が多くある。東洋では中国の陰・陽思想で、これは相対するものの補い合いである。キリスト教は禁欲も説くが夫婦の関係を神聖視する。仏教は邪婬を禁じるが、それは文字通り〈よこしまな婬事〉である。釈迦には結婚の経験もあり男子をもうけている。いずれにしても人はセックスによって生まれるものだから、聖なる行為としての自覚が不可避であって、日本の聖人画伝が父母同衾の画から始まるのなどは(例=『法然上人絵伝』)注目に値する。→性器崇拝

#

しょう【性】
樹の個体差を表す言葉。「性が良い」「葉性」「皮性」などと使われる。またその特徴が固定化したものに対して、品種名のように用いられることもある。例:もみじ荒皮性、蝦夷松八ッ房性など(荒皮性…短期間で肌が荒れてくるもの、八ッ房性…芽や葉の矮小化したもの、盆栽に適している)。

###

デジタル大辞泉
しょう【証】
1証拠。「もって後日の証とす」
2仏語。正法を修得して真理を悟ること。悟りを得ること。
3漢方で、病状、症状のこと。あかし【▽証】
《「灯(あかし)」と同語源》ある事柄が確かであるよりどころを明らかにすること。証明。証拠。「身の証を立てる」しるし【印/▽標/▽証】
1他と紛れないための心覚えや、他人に合図するために、形や色などで表したもの。目じるし。「非常口の―」「持ち物に―をつける」
2抽象的なものを表すための具体的な形。㋐ある概念を象徴するもの。「平和の―の鳩」「純潔の―の白い衣装」㋑(証)ある事実を証明するもの。証拠になるもの。「見学した―にスタンプを押す」㋒(証)気持ちを形に表したもの。「感謝の―に記念品を贈る」「お近付きの―におひとついかがですか」
3所属・家柄などを表すもの。記章・旗・紋所など。「会員の―」
4(「璽」とも書く)㋐官印。印綬。押し手。「未だ―及び公財を動かさしめず」〈今昔・一〇・三〉㋑三種の神器の一である、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)。神璽(しんじ)。「今天皇のみ―を上(たてまつ)るべし」〈允恭紀〉
5結納(ゆいのう)。「―を厚く調へて送り納(い)れ、良き日をとりて婚儀(ことぶき)を催しけり」〈読・雨月・吉備津の釜〉[下接語](じるし)合い印・家印・糸印・馬印・笠標(かさじるし)・風標(かざじるし)・木印・袖標(そでじるし)・爪(つま)印・苗標(なえじるし)・荷印・墓標(はかじるし)・旗印・船(ふな)印・星印・無印・目印・矢印・槍(やり)印しょう【証〔證〕】
[音]ショウ(呉)(漢) [訓]あかす あかし[学習漢字]5年
1確かな根拠に基づいて事実を明らかにする。あかす。「証言・証人・証明/検証・考証・実証・認証・論証」
2事実を明らかにするもの。あかし。「証左・証跡/引証・確証・反証・物証・傍証」
3証明のための文書。「証券・証書/学生証・免許証」
4仏教で、悟り。「証果/内証(ないしょう)」[補説]「証」と「證」はもと別字で、「証」はいさめる意を表した。[名のり]あきら・つく・み[難読]内証(ないしょ)
世界宗教用語大事典
さとり【悟・覚・証】
中村元著『仏教語大辞典』には悟として「覚悟。証悟。真理に目覚めること。また、その体験の自覚的内容をいう。真実の智慧。古くは智または知を、さとりと訓じた」と説明し、覚も同意としている。また同編『新・仏教辞典』では証の字だけを挙げ「本能に基く精神の動揺が全くなくなった時にあらわれた正智が、真理にぴたりと合致することをいう」とする。『岩波仏教辞典』は悟り・覚り、として「覚悟・証・修証・証悟・菩提・道ともいう。真理(法)に目覚めること。迷いの反対。悟りは仏教の究極目的であり、悟るためにさまざまな修行が説かれ実践される。悟りは智慧を本質として成立する」と記す。仏教には「転迷開悟(迷いを転じて悟りを開く)」の語があり、一口でいえば仏教はこの一語に尽きるのである。ただしその内容は、直ちに悟る頓悟、漸次に悟る漸悟など宗義により違いがあり、浄土教では悟りの場所を現世でなく極楽浄土とするなど、理解にも諸相がある。

###

デジタル大辞泉
しょう【称】
1よびな。呼称。「コハダはコノシロの若魚の—だ」
2ほまれ。名声。評判。「幻の名酒の—がある」

###

デジタル大辞泉
しょう【×妾】
読み方:しょう
[音]ショウ(セフ)(呉)(漢) [訓]めかけ わらわめかけ。「妾宅/愛妾・妻妾・侍妾・蓄妾・婢妾(ひしょう)」
しょう【升】
読み方:しょう
[常用漢字] [音]ショウ(呉)(漢) [訓]ます のぼる〈ショウ〉
1容量の単位。10合。「一升」
2のぼる。「升堂」
3穀物が実る。転じて、世の中がよく治まる。「升平」
[補説]2・3は「昇」と通用する。〈ます〉「升酒・升目」
[補説]「枡(ます)」は国字。[名のり]たか・のり・みのる・ゆき

#

しょう【升】
読み方:しょう
尺貫法の容量の単位。1升は1斗の10分の1。1合の10倍。約1.8 リットル。「一—瓶」

#

ます【×枡/升/×桝/▽斗】
読み方:ます
1液体や穀物などの分量をはかる容器。木製または金属製で、方形や円筒形のものがある。「—で米をはかる」「一升(しょう)—」「五合—」
21ではかった量。ますめ。「—が足りない」
3劇場・相撲場などで、方形に仕切った 観客席。一枡の定員は四〜七人。仕切り枡。枡席。
4(斗)「枡形(ますがた)2」に同じ。
5紋所の名。枡1の形を図案化 したもの。
[補説]「枡」「桝」は国字。
枡の紋所
枡を模した 紋所の一つ「丸に枡」

#

ウィキペディア(Wikipedia)

升(しょう)とは、尺貫法における体積(容積)の基準となる単位である。10合(ごう)が1升、10升が1斗(と)となる。その量は時代や国、地域により異なる。
引用

###

デジタル大辞泉
しょう〔シヤウ〕【省】
読み方:しょう
1明治2年(1869)の官制改革で設けられた政府の中央行政機関。その後、内閣制度に受け継がれ、現在は法務・外務・財務・文部科学・厚生労働・農林水産・経済産業・国土交通・総務・環境・防衛の11省。大臣を長とする。
2律令制で、太政官(だいじょうかん)に属した中央官庁の称。中務(なかつかさ)・式部・治部・民部・兵部(ひょうぶ)・刑部(ぎょうぶ)・大蔵・宮内の八省。
3中国で、古代の中央政府または中央官庁。
4中国の行政区画の一。地方行政区画のうち最上位のもの。元代に始まり現在に至る。

#

せい【省】
読み方:せい
[音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) [訓]かえりみる はぶく[学習漢字]4年〈セイ〉
1振り返ってよく考えてみる。「省察/三省・自省・内省・反省」
2安否をたずねる。「帰省」
3はぶく。「省文」〈ショウ〉
1中央官庁。「本省」
2中国の行政区画の一。「省都/山東省」
3はぶく。「省力・省略」[名のり]あきら・かみ・み・みる・よし
Similar words:
ジェネラル  将星  将軍  大将  将官

Japanese-English Dictionary

-Hide content
しょう【将】
a commander

・彼は人に将たる人物ではない
 He is not of leadership caliber./He isn't cut out to be a leader.
将を射んと欲すれば,まず馬を射よIf you wish to win someone's heart, you should win over those around him first./If you wish to achieve a great aim, you should begin by removing all the obstacles.

###


読み方:しょう
(名詞)
[対訳] commander; general; leader

###

しょう【▲背▲負う】
I⇒せおう(背負う)
II
1〔引き受ける〕be saddled [burdened] ((with));shoulder ((a responsibility, debts))

・母と3人の妹をしょっている
 He is saddled with his mother and three sisters.
・君たちがこれからの世界をしょって立つのだよ
 The future of the world will rest on your shoulders.
2〔うぬぼれている〕

・あいつしょってるな
 What a swollen [《米》 swelled] head he's got!/How conceited [puffed up] he is!
せおう【背負う】
I〔背に乗せる〕

・女は大きな包みを背負っていた
 The woman was carrying a big bundle on her back.
II〔身に引き受ける〕shoulder; be charged with

・彼は父の借金を背負った
 He shouldered [took responsibility for] his father's debts.
・人に面倒な事を背負わせる
 「burden a person with [make a person take charge of] a troublesome matter
・重大な任務を背負って成田を出発した
 Charged with an important task [mission], he departed from Narita.
・彼は学長として全責任を背負う羽目になった
 As the president of the university, he had to assume full responsibility.

###

背負う
読み方:せおう、しょう
(1)
(動詞ア行五段活用、他動詞)
[対訳] to carry on one's back
(2)
(動詞ア行五段活用、他動詞)
[対訳] to be burdened with; to take responsibility for
(3)
(動詞ア行五段活用、他動詞)
[対訳] to have (something) in the background; to be in front (of something)
(4)
(動詞ア行五段活用、自動詞)
[対訳] (in the form しょってる) to be conceited; to think highly of oneself

###

しょう【賞】
a prize

・一等賞
 (the) first prize
・特[副]賞
 a special [supplementary] prize
・賞を与える[出す]
 give [award] a prize ((to a person))
・賞を懸ける
 offer a prize
・賞を競う[取る]
 「compete for [win] a prize
・この小説で2000年度の芥川賞を受けた
 He received the Akutagawa Prize in 2000 for this novel.
・残念賞[努力賞]をもらった
 He won 「a consolation prize [an award for effort].

しょう【賞】
prize
award

###


読み方:しょう
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] prize; award


###


読み方:しょう
(名詞)(古い表現)
[対訳] craftsman; artisan; carpenter; (skilled) workman

###

しょう【商】
1〔数学で〕the quotient [kwóuʃənt]
2〔商売,商人〕

・書籍商を営んでいる
 He keeps a bookstore.
・貴金属商
 〔人〕a jeweler/a dealer in jewelry/〔店〕a jewelry store
3〔中国の王朝〕the Shang [Yin] (dynasty)

###


読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] quotient
(2)
(名詞)
[対訳] business; merchant; dealer
(3)
(名詞)
[対訳] second degree (of the Japanese and Chinese pentatonic scale)
(4)
(名詞)
[対訳] Shang dynasty (of China; approx. 1600-1046 BCE); Yin dynasty

###

しょう【章】
1〔文章などの段落〕a chapter

・第2章
 Chapter II/the second chapter
・この問題は章を改めて検討しよう
 We will discuss this problem in another chapter.
2〔記章〕a badge

・会員章
 a membership pin [badge]

###


読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] chapter; section
(2)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] medal; badge; insignia


###

しょう【抄】
ばっすい(抜粋)

###


読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] win; victory
(2)
(名詞)
[対訳] beautiful scenery; scenic spot
(3)
(接尾辞、助数詞)
[対訳] counter for wins (※対義語:敗・2)

読み方:しょう
(名詞)(古い表現)
[対訳] craftsman; artisan; carpenter; (skilled) workman

読み方:しょう
(名詞)
[対訳] shō; traditional unit of volume, approx. 1.8 litres

読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] quotient
(2)
(名詞)
[対訳] business; merchant; dealer
(3)
(名詞)
[対訳] second degree (of the Japanese and Chinese pentatonic scale)
(4)
(名詞)
[対訳] Shang dynasty (of China; approx. 1600-1046 BCE); Yin dynasty

読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] voice; sound
(2)
(名詞)
[対訳] (also read せい) tone (of Chinese character); tone mark
(3)
(名詞)
[対訳] stress (in pronunciation); intonation; accent

読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] mistress; kept woman; concubine
(2)
(代名詞)(古語、謙譲語、女ことば)
[対訳] I; me

読み方:しょう、せい、そう
(1)
(名詞)
[対訳] surname; family name
(2)
(名詞)
[対訳] hereditary title (used in ancient Japan to denote rank and political standing)

読み方:しょう
(名詞)
[対訳] commander; general; leader

読み方:しょう
(1)
(名詞、名詞  接頭辞)
[対訳] smallness; small item
(2)
(名詞)(略語)
[対訳] short month (i.e. having fewer than 31 days)
(3)
(名詞、名詞  接頭辞)(略語)
[対訳] elementary school
(4)
(名詞  接頭辞)
[対訳] smaller (of two things, places, etc. with the same name); inferior
(5)
(名詞  接頭辞)
[対訳] younger (of two people with the same name); junior
(6)
(名詞)(古語)
[対訳] unit of field area (approx. 400 sq m)

読み方:しょう
(接頭詞)
[対訳] small; little; few
少輔
読み方:すないすけ、しょうゆう、しょう
(名詞)
[対訳] assistant vice-minister (ritsuryō system, early Meiji period)

読み方:しょう
牀 とも書く
(助数詞)
[対訳] counter for beds

読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] nature; disposition; temperament; character
(2)
(名詞)
[対訳] quality
(3)
(名詞)
[対訳] that which does not change according to external influences
手のひら
読み方:てのひら、たなごころ、しょう
掌、手の平 とも書く
(名詞)
[対訳] palm (of the hand)

読み方:しょう
(名詞)(略語)
[対訳] second line of a four-line Chinese poem

読み方:しょう
鈔 とも書く
(1)
(名詞)
[対訳] excerpt; extract
(2)
(名詞)
[対訳] annotation
(3)
(名詞)
[対訳] shō (unit of volume, approx. 1.8 ml)
(4)
(名詞)(古語)
[対訳] banknote; paper money

読み方:しょう
(接頭詞)(略語)
[対訳] nth year in the Shōwa era (1926.12.25-1989.1.7)

読み方:しょう
(1)
(接頭詞)
[対訳] (before a number) exactly; precisely
(2)
(形容詞相当語句/ノ形容詞、名詞)(古語)
[対訳] correct; right; true
(3)
(名詞、名詞  接頭辞)(古語)
[対訳] (also じょう) greater (of equal court ranks); upper; senior
(4)
(名詞)(古語)
[対訳] director (highest of the four administrative positions of the ritsuryō period); chief
濃漿
読み方:こんず、こみず、しょう
漿、濃水、白飲 とも書く
(名詞)(古語)
[対訳] rice water

読み方:しょう、せい
(1)
(名詞)
[対訳] life; living
(2)
(名詞、名詞  接尾辞)(男ことば、謙譲語)
[対訳] I; me; myself
(3)
(名詞  接尾辞)(略語)
[対訳] student

読み方:しょう
(接尾辞)
[対訳] illness; condition; -pathy

読み方:しょう
(接尾辞)
[対訳] minister (of a government department)

読み方:しょう
(1)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] ministry; department
(2)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] province (of China)
(3)
(名詞  接頭辞)
[対訳] saving; conserving

読み方:しょう
(名詞)
[対訳] reef

読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] omen (usu. good); (auspicious) sign
(2)
(名詞)
[対訳] first two anniversaries of a person's death

読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] name; title; designation
(2)
(名詞)
[対訳] fame; reputation

読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] chapter; section
(2)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] medal; badge; insignia

読み方:しょう、そう
(名詞)
[対訳] traditional Japanese wind instrument resembling panpipes; free-reed instrument used in Japanese court music

読み方:しょう
(名詞)
[対訳] xiao (vertical Chinese bamboo flute)
背負う
読み方:せおう、しょう
(1)
(動詞ア行五段活用、他動詞)
[対訳] to carry on one's back
(2)
(動詞ア行五段活用、他動詞)
[対訳] to be burdened with; to take responsibility for
(3)
(動詞ア行五段活用、他動詞)
[対訳] to have (something) in the background; to be in front (of something)
(4)
(動詞ア行五段活用、自動詞)
[対訳] (in the form しょってる) to be conceited; to think highly of oneself

読み方:しょう、そう
庄 とも書く
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] (usu. そう when a suffix) manor; villa

読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] important point (e.g. on a route)
(2)
(名詞)
[対訳] important role (responsibility, etc.)
(3)
(名詞)
[対訳] opposition

読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] proof; evidence
(2)
(名詞  接尾辞)
[対訳] certificate; license; permit; membership card; ID card
(3)
(名詞)
[対訳] enlightenment
(4)
(名詞)
[対訳] symptoms (in Chinese medicine); patient's condition

読み方:ちょく、みことのり、しょう
勅、御言宣 とも書く
(名詞)
[対訳] imperial decree; imperial edict

読み方:しょう
(1)
(名詞)(古語)
[対訳] request; invitation
(2)
(名詞)(古語)
[対訳] privilege in criminal law given to nobles of the fifth rank or above (ritsuryō system)

読み方:しょう
(名詞)
[対訳] form; shape; figure; appearance; phenomenon

読み方:しょう
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] prize; award

読み方:かね、しょう
(名詞)
[対訳] gong; handbell

読み方:しょう
(名詞)
[対訳] round bronze jar used for storing alcohol (Han dynasty China)

読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] praise
(2)
(名詞)
[対訳] hymn (genre of the Shi Jing)

###

笑い
読み方:わらい
咲い、嗤い、笑 とも書く
(1)
(noun)
[対訳] laugh; laughter
(2)
(noun)
[対訳] smile
(3)
(noun)
(esp. 嗤い) [対訳] sneer
(4)
(noun)
[対訳] sex aids (e.g. dildos, pornographic books, erotic woodblock prints, etc.)

###

さが【▲性】
1 〔性質〕one's nature
・それは人間の愚かな性である
 That is man's foolish nature.
2 〔習慣〕a habit
・浮世の性はいかんともしがたい
 There is no (way of) 「getting around [evading] the customs of society.

しょう【性】
1 〔生まれつきの性質〕(a) nature; (a) disposition;〔気質〕(a) temperament ⇒きしょう(気性),-しょう(-性)
・性のよい[悪い]
 good-[ill-]natured
・性に合う仕事
 congenial work
・彼とは性が合う
 I get along well with him./I hit it off well with him.
・英国の気候は彼女の性に合わなかった
 The climate of England did not agree with her.
・借金して外国旅行に行くのは私の性に合わない
 Borrowing money to travel abroad goes against the grain.
2 ⇒そしつ(素質)

-しょう【-性】
・心配性の人
 a worrywart
・荒れ性の肌
 sensitive skin

せい【性】
1 〔性質〕nature
・性は温和だ
 He is gentle by nature.
・習い性となる
 ((諺)) Habit [Custom] is second nature.
2 〔男女の区別〕(one's) sex
性の[的] sexual
・男性
 〔総称〕men/〔一人〕a man
・女性
 〔総称〕women/〔一人〕a woman
・男女両性
 both sexes
・性による差別
 sexual discrimination
・性的魅力のある
 sexy/sexually attractive
・性的関係を持つ
 have sexual relations ((with))
・性的特質
 sexuality
・性に目覚める
 become conscious [aware] of sex/《文》 awaken sexually
3 〔文法・社会学で〕gender(▼sexは生物学的な両性の差異,genderは社会的・文化的な両性の意識,役割などの差異を指すとされる)
・男[女/中]性
 (the) masculine [feminine/neuter] gender
・性的区別のない
 gender-neutral
性革命 the sexual revolution
性教育 sex education
性行為 the sexual act
性行為 性行為をする have sexual intercourse ((with));《口》 sleep ((with))
性(行為)感染症 a sexually transmitted disease ((略 STD))
・現在20種を超える性感染症が確認されている
 Over twenty sexually transmitted diseases are known today.
性行動 sexual behavior
性差別 discrimination by sex; sex(ual) [gender] discrimination; sexism
・性差別をする人
 a sexist
・女性同僚を「姉ちゃん」と呼ぶのは性差別である
 It is sexist to address female co-workers as “Honey."
性産業 the sex industry [business, trade];the flesh trade
性衝動 the sexual urge; (a) sex drive; sexual desire
・性衝動に負ける
 「be carried away by [be unable to control] sexual desire
性生活 one's sex life
性染色体 a sex chromosome
性的アイデンティティ sexual [gender] identity
性的衝動 libido;〔さかり〕heat
性的不能 impotence
性転換 ⇒性転換
性同一性障害[性転換願望症] ((have; with)) (a) gender identity disorder ((略 GID));transsexualism
・性同一性障害に対する公認の手術は日本では1998年に初めて行われた
 The first approved operation in Japan to correct impaired gender identity took place in 1998.
性倒錯 sexual perversion
・性倒錯者
 a sexual pervert
性道徳 sexual morality
性犯罪 a sex crime
性平等主義 nonsexism
性平等主義 性平等主義の nonsexist
性風俗 manners and customs of sexual behavior
・性風俗店
 an adult entertainment shop; a sex club [parlor]
性分化疾患 disorders of sex development ((略 DSDs))
性ホルモン a sex hormone
性本能 sex drive
性欲 ⇒性欲

###


読み方:さが
相 とも書く
(1)
(名詞)
[対訳] one's nature; one's destiny
(2)
(名詞)
[対訳] custom; tradition; habit; convention


読み方:せい
(1)
(名詞)
[対訳] nature (of a person)
(2)
(名詞)
[対訳] sex; gender
(3)
(名詞)
[対訳] sex (i.e. sexual attraction, activity, etc.)
(4)
(名詞)
[対訳] gender
(5)
(名詞  接尾辞)
[対訳] (indicating quality or condition) -ty; -ity; -ness; -cy


読み方:しょう
(1)
(名詞)
[対訳] nature; disposition; temperament; character
(2)
(名詞)
[対訳] quality
(3)
(名詞)
[対訳] that which does not change according to external influences


読み方:なりくせ
(名詞)(古語)
[対訳] disposition; nature; character

###

しょう【証】
しょうこ(証拠),しょうめい(証明)
1〔証拠〕proof

・この手紙は彼の裏切りの証とするに足るものだ
 This letter provides adequate proof of his betrayal.
2〔証明書〕

・学生[会員]証
 「a student identification [a membership] card
・免許証
 a license,《英》 a licence
・輸出許可証
 an export permit

###


読み方:あかし、しょう
証し とも書く
(1)
(名詞)
[対訳] proof; evidence; sign; testimony; vindication
(2)
(名詞  接尾辞)
[対訳] certificate; license; membership card
(3)
(サ変名詞)
[対訳] to testify (usu. Christian religious context)
(4)
(名詞)
[対訳] enlightenment
(5)
(名詞)
[対訳] symptoms (in Chinese medicine); patient's condition


###

しょう【×妾】
a mistress; a concubine
妾宅 one's mistress's [concubine's] house

・妾腹の子
 a child by a mistress [concubine]


###

しょう【升】
〔容量単位〕a sho(▼1升は約1.8liters)

ます【升・×枡】
1〔計器〕a measure
液体用[穀物用]升
a liquid [dry] measure
米を一合升で計る
measure rice with a one-go measure
宝石を升で計るほど持っている
She has a heap of jewels.
2⇒ますめ(升目)
3〔劇場などの升席〕a box (seat)

###


読み方:しょう
(名詞)
[対訳] shō; traditional unit of volume, approx. 1.8 litres

読み方:ます、マス
枡、桝、斗 とも書く
(1)
(名詞)
[対訳] measuring container; measuring box; measure
(2)
(名詞)
[対訳] box (seating at a theatre, etc.)
(3)
(名詞)
[対訳] (esp. マス) square on a grid; cell of a grid
(4)
(名詞)
[対訳] square bearing block (at the top of a pillar)

###

しょう【省】
1〔英国・日本などの中央官庁〕a ministry;〔米国の〕a department

・法務省
 the Ministry of Justice
・国務省
 〔米国の〕the Department of State
2〔中国の行政区画〕a province

###


読み方:しょう
(1)
(名詞、名詞 接尾辞)
[対訳] ministry; department
(2)
(名詞、名詞 接尾辞)
[対訳] province (of China)
(3)
(名詞 接頭辞)
[対訳] saving; conserving

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=