Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
くる‐ぶし【×踝】
読み方:くるぶし
足首の関節の内外両側にある突起した骨。内側は脛骨(けいこつ)の末端、外側は腓骨(ひこつ)の末端にあたる。くろぶし。つぶぶし。

#

実用日本語表現辞典
くるぶし
別表記:踝
「くるぶし」とは、足首の関節の内側と外側に突き出している骨の突起部分を指す言葉である。足の内側のくるぶしは脛骨の末端部分であり、外側のくるぶしは腓骨の末端部分である。
くるぶしは漢字では「踝」と表記される。ひらがなで「くるぶし」と表記されることも多い。足首の内側の突起は「内くるぶし」、同じく外側の突起は「外くるぶし」と呼ばれる。
くるぶしは、医療の分野では「果(か)」と呼ばれる。内くるぶしは「内果(ないか)」、外くるぶしは「外果(がいか)」という。
くるぶしと下腿骨の関係くる人の下腿(膝から足首にかけて)にある骨は総称して「下腿骨(かたいこつ)」というが、この下腿骨は足首付近の末端部分で突き出した形になっており、それがくるぶしである。
脛骨と腓骨は下腿の内外に並ぶように位置している。脛骨は内側に位置し、太く、主に体重を支える役割を果たしている。脛(すね)の骨である。腓骨は下腿の外側に位置しており、相対的に細く、主に歩行・走行の際の衝撃吸収などの役目を果たしている。
なお、下腿骨は「脛骨」と「腓骨」に加えて「膝蓋骨」も含まれる。膝蓋骨は、いわゆる「ひざの皿の骨」である。
手首のくるぶし手首の内外にある突起部分も「くるぶし」という。普通、単に「くるぶし」といえば足首のくるぶしを指すことが多く、手首のくるぶしは「手くるぶし」のように呼ばれることも多い。
手首の親指側にあるくるぶしは、「橈骨(とうこつ)」の末端部分であり、小指側のくるぶしは「尺骨(しゃっこつ)」の末端部分である。
解剖学的には手のくるぶしを「橈骨茎状突起」ならびに「尺骨茎状突起」という。「茎状突起(けいじょうとっき)」は骨の細い突起部分のことであり、側頭骨や中手骨にも見られる。足首のくるぶしになっている突起を(たとえば「背骨茎状突起」のように)茎状突起と呼ぶことは、皆無ではないが、一般的ではない。
橈骨茎状突起は、交通事故によって骨折しやすい箇所でもある。自動車の運転中に操舵輪(ハンドル)を握った状態で事故が起きると、強い衝撃が当該箇所に集中しやすいからである。そのため橈骨茎状突起の骨折は俗に「運転手骨折(ショーファー骨折)」とも呼ばれる。「ショーファー(chauffer)」は「お抱えの運転手」を意味する語である。「くるぶし」の語源・由来「くるぶし」は古くは「つぶぶし」といわれており、小さくて丸いものを指す「粒(つぶ)」と植物の幹や茎にある膨れ上がった部分を指す「節(ふし)」に由来するとされている。室町時代から「くるぶし」となり、江戸時代には庶民の口頭語として「くろぶし」「くろぼし」ともいわれた。「踝」は「足」+木の実(くるみ)を表す「果」から成り立ち、くるぶしを足にある木の実に見立てている。医療用語の「果」も木の実でくるぶしの丸い膨らみを表したとされている。「くるぶしソックス」とは「くるぶしソックス」とは、いわゆる「くるぶし丈」のソックスのことであり、おおむねくるぶし程度までの長さの靴下を指す表現である。くるぶしが露出するか否かは特に関係ない。
「くるぶしソックス」は「アンクルソックス」や「スニーカーソックス」とも呼ばれる。なお「スニーカーソックス」の名称は株式会社レナウンインクスの登録商標である。
「くるぶし」の使い方・例文・足首のあたりで少し出っ張っている部分がくるぶしだ。
・内くるぶしは、体重を支えるという大切な役割を果たす脛骨にある。
・外くるぶしは、歩行時や走行時の衝撃吸収と足関節を可動させる際の支えという役割を果たす腓骨にある。
・くるぶしの痛みが続いているので病院に行くことにした。
・しばらくくるぶしの腫れがひかず気になっている。
・くるぶしのまわりには様々なツボがあるのでマッサージをするようにしている。
・今日は寒いのでくるぶしが隠れる丈の靴下を履くことにした。
・身長が伸びて、去年履いていたズボンではくるぶしが見えてしまう。
・昨夜降った雪がくるぶしのあたりまで積もっている。
・くるぶしまで届くマキシ丈のスカートが欲しい。
(2023年2月22日更新)

#

つぶ‐なき【×踝】
読み方:つぶなき
《「つぶなぎ」とも》くるぶしの古名。〈和名抄〉

Japanese-English Dictionary

-Hide content
くるぶし【×踝】
the ankle (bone)

・くるぶしまで水につかる
 be ankle-deep in water
・くるぶしをくじく
 sprain one's ankle

###


読み方:くるぶし
(名詞)(かな表記が多い)
[対訳] ankle; malleolus; ankle bone

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=