
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
うそ【×嘯】
読み方:うそ
口をすぼめて息を強く出すこと。また、口笛。うそぶき。
「貝をも持たぬ山伏が—を吹かうよ」〈虎明狂・柿山伏〉
#
うそ‐ふき【×嘯】
読み方:うそふき
狂言面の一。口笛を吹くように、口をとがらした形の面。蚊・タコ・キノコなどの精、案山子(かかし)などに用いる。里神楽のひょっとこ面の原形。
#
しょう【×嘯】
読み方:しょう
[音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [訓]うそぶく
1口をすぼめて声を出す。うそぶく。「嘯風/吟嘯・長嘯」
2ほえる。うなる。「海嘯・虎嘯(こしょう)」
###
かわ‐うそ〔かは‐〕【川×獺/×獺】
読み方:かわうそ
イタチ科の哺乳類。体長約70センチ、尾長約50センチ。川や湖の近くにすみ、体は流線形をなし、上面が暗褐色、下面が淡褐色。尾は基部が太く、指の間に水かきがある。巣穴は乾いた陸上にあるが、主に水中で活動し、魚・カニなどを捕って食べる。夜行性。北アフリカ・ヨーロッパ・アジアに分布し、ユーラシアカワウソ・コツメカワウソなどがいる。日本に生息したニホンカワウソは絶滅。かわおそ。おそ。うそ。
[補説]書名別項。→かわうそ
南・東南アジアに分布するコツメカワウソ/撮影・Mehgan Murphy, Smithsonian's National Zoo/https://s.si.edu/33MKvUF
北米に分布するカナダカワウソ/撮影・Mehgan Murphy, Smithsonian's National Zoo/https://s.si.edu/31JljvP
#
うそ【×獺】
読み方:うそ
カワウソの別名。おそ。
#
おそ〔をそ〕【×獺】
読み方:おそ
カワウソの別名。
「片身境(さか)うて—が食べてござる」〈虎明狂・鱸庖丁〉
#
だつ【×獺】
読み方:だつ
カワウソの別名。
#
獺 歴史民俗用語辞典
読み方:ダツ(datsu)
カワウソの異称。
###
デジタル大辞泉
うそ【×鷽】
読み方:うそ
1アトリ科の鳥。全長16センチくらい。頭は黒く、背は青灰色。雄はほおの辺りに淡紅色の部分がある。山地の樹林にすみ、フィーフィーと口笛を吹くような声で鳴く。うそどり。うそひめ。《季春》「—なくや花も実もなき梅嫌(うめもどき)/子規」
2鷽替えの神事に用いられる木製の鳥。木を削り、1にかたどって着色したもの。うそどり。
###
デジタル大辞泉
うそ【×嘘】
読み方:うそ
1事実でないこと。また、人をだますために言う、事実とは違う言葉。偽(いつわ)り。「—をつく」「この話に—はない」
2正しくないこと。誤り。「—の字を書く」
3適切でないこと。望ましくないこと。「ここで引き下がっては—だ」
[用法]うそ・いつわり——「嘘偽りは申しません」のように同義重複で用いたり、「嘘(偽り)を言う」のようにほとんど同義で用いられる。◇「嘘も方便」「嘘から出た実(まこと)」「そう来なくては嘘だ」「嘘のように晴れ上がる」のような慣用句や慣用表現の「嘘」は「偽り」に置き換えることはできない。◇「偽り」は「嘘」よりも意識的、作為的で、改まった言い方。「偽り」はまた、「彼の言動には偽りが多い」「偽りの愛」のように言葉以外に行動や態度で欺く場合にも用いられる。◇類似の語に「虚偽」がある。「偽り」と同義で、「虚偽の申告をする」のように、多く文書などに用いられる。
Similar words:
うそ 虚言 妄語 造言 偽言
Japanese-English Dictionary
-Hide content
嘯
読み方:うそふき
嘯吹、空吹 とも書く
(名詞)
[対訳] usofuki; kyogen mask with bulging eyes and pursed lips (as if whistling)
###
川獺
読み方:かわうそ、うそ、おそ、だつ、カワウソ
獺、河獺 とも書く
(1)
(noun)(uk)
[対訳] otter (Lutra lutra)
(2)
(noun)(uk)
[対訳] Japanese river otter (Lutra lutra whiteleyi)
###
うそ【×鷽】
〔アトリ科の小鳥〕a bullfinch
###
鷽
読み方:うそ、ウソ
(noun)(uk)
[対訳] Eurasian bullfinch (Pyrrhula pyrrhula); Japanese bullfinch
###
うそ【×嘘】
1〔真実でないこと〕a lie, an untruth;〔軽いうそ〕a fib
うその false; untrue
・見え透いた[もっともらしい]うそ
a transparent [plausible] lie
・子供っぽいうそにそうむきになるな
Don't take a childish fib so seriously.
・うそをつく
tell a lie/lie/〔軽いうそを〕fib
・母は私にうそをついた
My mother lied to me.
・あなたはうそをついている
You are not telling the truth.(▼lieは強い表現なので直接に言わないことが多い)
・彼はぺらぺらうそを言うから困る
The trouble with him is that he lies so easily [glibly/smoothly].
・平気でうそを並べたてる
She 「thinks nothing of [has no qualms about] telling all sorts of lies.
・うそをつけ
Nonsense!/Rubbish!
・うそでしょう
You must be kidding [joking].
・私の言うことに絶対うそはありません
I'm telling (you) the absolute truth.
・罪のないうそでもうそはうそだ
A white lie is still a lie.
・それは真っ赤なうそだ
It's 「an outright [an out-and-out/a downright] lie./That's a pure fabrication.
・彼の言うことはまんざらうそでもないらしい
There seems to be something [some truth] in what he says.
・うそのような話だ
It's an incredible story.
・うその報告書を提出した
He presented a false report.
2〔誤り〕a mistake; an error
・うそ字を使う
use the wrong (Chinese) character
・彼は時間割についてうそを教えたのですか
Did he give you incorrect information about our schedule?
3〔不適当,不得策〕
・こんな時に家を建てるのはうそだ
「You shouldn't [《口》 It's crazy to] have a house built at a time like this.
・ここであきらめるのはうそだ
We just can't give up now./It's stupid to give up now.
・この車を買わないなんてうそだ
You can't mean you're not going to buy this car!
・うそから出たまことということもある
An incorrect statement may turn out to be correct in the end.
・彼は証言をうそで固めた
His testimony was a complete fabrication./He fabricated a whole set of lies to support his testimony.
・うそも方便だ
It is sometimes necessary to lie [stretch the truth].
うそ【嘘】
lie
falsehood
###
嘘
読み方:うそ、ウソ
噓 とも書く
(1)
(noun, adj-no)
[対訳] lie; fib; falsehood; untruth
(2)
(noun, adj-no)
[対訳] mistake; error
(3)
(noun)
[対訳] unwise move; bad decision
(4)
(interjection)(col)
[対訳] no way!; unbelievable!; really?!
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=